
にほんブログ村
本日仕事明け。午前中は居残り練習のためトレオフ。なんとなく様にはなってきたけど、あと一歩か。
昼食後トレーニングだ。今日はプールお休みにつき昼からのランとする。
12キロジョグ
12.03 km
距離
1:01:57タイム
5:09 分/km
平均ペース
148 bpm
平均心拍数
174 bpm
最大心拍数


ガーミン様のデータ。
ガーミン様が軽度の有酸素運動を推奨していたのでゆっくりジョグとしよう。シューズはエニグマ。走り出しは食後とあって体が重い。が、3kほど走ってくると落ち着いてきた。ここいらでふとGCTバランスについて思い出してみる。曰く接地時間の左右差という事らしいのでジョグの状態でどうなのか意識を集めてみる。なんとなくだが右足はバンと着いてすぐ跳ね上がる感覚、左は乗り込んでいく感覚みたいなものがあった。
以前、為末大学で接地時間は力を入力するための時間でスプリンターでもスタート時には入力時間が長くそれだけ力を入れていると聞いたことがある。その動画を探したけど見つけられなかった。まあ良い。となると、この左右差というのは地面に対する力の入力の差なのかもしれない。右に対して左が弱い。そのため入力時間が長く必要になってくるのか。
5k通過時点からこの考えを検証する走りとする。左足の踏み込みを強くしてみる。右は変えない。なんとなくだけど左のため込んで乗るという感覚が少なくなった。気がする。それより左を踏み込んでみたらスピードが上がってきた。特にペースを意識してはいない。というかペース一定で左だけ強く踏み込んでいる感じ。それだけでキロ5を切るまでにスピードが上がってきた。なかなか良い感じだ。心肺的にもそこまで負荷が上がっている気がしない。これは明確な改善があった。そう感じて12k終了。ゆっくりジョグからかけ離れた結果になったが結果オーライか。
ダウンウォークで結果を見てみる。745にしてからこれが出来るのが大きい。
結果
左 51.5%/右 48.5%
平均GCTバランス
243 ms
平均接地時間
orz
特に変化なかった。ただ、5k以降変化したのはストライド上昇による上下動比の改善、平均接地時間の短縮が見られた。ような気がする。
左右差ってのは難しい。

にほんブログ村
夕方再度為末大学で左右差について見てみた。すると左右差自体人にはあるものとあった。そこだけを無理に改善させると全体のバランスが崩れると言っている。リズムをとると速く回せるともあった。
ともかくおいらの左の踏み込みが弱いのは分かった。これとともに体の柔軟性を上げていけばそのうち改善してくる。めいびー。

にほんブログ村
