
にほんブログ村
本日お休み。天気は珍しく曇り空。いつ降り出してもおかしくないような天気だ。が、今日はスピ練やるって決めたし走る。で、あるブログでウェーブエンペラー3についての記事があった。その中にシューレースの通し方についての記載が目に留まった。これによると、おいらの締め方はシューホールを使い過ぎてた。スタビライザーのところが一番上とある。どおりでシューレースが短くなってたわけだ。

おいらの今までの通し方。

変更後。さてこれでどう変わるか楽しみだ。
アップジョグ
3.52 km
距離
16:27タイム
4:41 分/km
平均ペース
155 bpm
平均心拍数
170 bpm
最大心拍数
なぜか調子よかった。シューズについては、締め付けが緩く感じるかと思いきやスタビライザーの効果がより分かりやすくなってグッド。安定感が増した。走り方の足首末端意識を変えてみたら足の回転がしやすくなった。めいびー。
インターバル会場に着いて一通りのドリルを実施。流しにおいても足首の角度についてアップジョグと同じようにやってみた。まあまあだ。意識したことは足首の背屈を意識して接地をすること。こうすることにより前傾時姿勢を作りやすい。気がした。さて、その意識で3000mがどうなるか試してみるか。
3000m走
3.02 km
距離
12:55タイム
4:16 分/km
平均ペース
169 bpm
平均心拍数
178 bpm
最大心拍数

ガーミン様のデータ。
目標値は430ペースで。あまりがっついた入り方はせず淡々と走る。500m通過が203だったか。これなら12分台は行けそう。ペースを維持しつつ走る。が、1k通過時点でちょっと落ちたか。1500m通過時点で620くらいだったか。こっからが勝負。足を回す感覚と腕ふりをシンクロさせるよう意識して脊椎を動かす。意識してる時点で自動化されてないことがバレバレ。この辺りが自動化されると伸びしろが出来る。めいびー。2000から2500辺りでちょっとたれた気がしたけどラストは上げていくことが出来た。気がする。
結果は何とか13分切り達成。ただしひそかに狙った12分30秒は遠かった。
つなぎでウォークを入れて心拍を落ち着かせる。
ウォーク
1.14 km
距離
13:52タイム
12:08 分/km
平均ペース
活動量計のデータ。タイム以外あてにならないw
落ち着いたのでそっから1500mスタートだ。
1500m走
1.52 km
距離
6:44.4タイム
4:25 分/km
平均ペース
151 bpm
平均心拍数
163 bpm
最大心拍数

データその2。
さすがに一本目の疲れが出たのかスピードの上がり方が弱い。500m通過時点で215だったか。キロ430は何とか切りたい。たれないように意識を集中させる。1k通過が429だった。ギリギリ。残り500mを上げていく意識でピッチを上げる。いつもは上がらないペースが何とか上がった。ような気がした。何とか目標達成。これを6分前半でこなしたい。
ダウンジョグ
3.60 km
距離
21:05タイム
5:51 分/km
平均ペース
142 bpm
平均心拍数
160 bpm
最大心拍数
ダウンジョグでは一転して脱力を意識する。特に腰のあたり。ここの脱力が出来ると背骨の旋回動作が上手くいく。ような気がする。

にほんブログ村
昼からはプールへ行く。相変わらずGSXR750は調子悪い。車検時にエンジン全ばらしてオーバーホールしてやりたいが先立つものが。。。そんな事よりスイム。
大会が近いため力に頼らない泳ぎを確認する。すなわち抵抗を減らすフォームをチェックだ。100mを5本泳いでみてまあまあだ。ウォーキングで一息。そのあたりで体調に異変発生。おなかの具合が芳しくない。無理せず次はプルブイ使って泳ぐ。久ぶりのプル錬だ。まあまあだ。こればっか。ところが50を4本泳いだところで不調が増悪してきた。あえなくここで終了。
本日ちょっと気温が下がってたのでTシャツでバイク乗ったのがいけなかったか。帰りはちょっと寒かった。

にほんブログ村
帰宅後にこれを記載する。

長良川国際までの健康チェックシートだ。
本日の体温測定
36.3℃
