
にほんブログ村
本日お休み。昨日のような寒さから一転するとの天気予報を信じてトレーニングだ。昨日は寒くて動く気すらなかった。ちょっと試したいことがあるのでインターバル会場へ行く。
アップジョグ
3.52 km
距離
18:28
タイム
5:15 分/km
平均ペース
180 bpm
平均心拍数
218 bpm
最大心拍数
朝ちょっと遅めに出たのだが、昨日の寒さが続いているような感覚。出だしから足がめっちゃ冷たい。それだけでなく左の足首が固まっているようで動かしづらい。足の裏の感覚もおかしくなってる。それでも走ってるうちに改善されると思い走るが、ふと心拍計を見ると。。。
「211」
うん、誤作動だなwこんなVTみたいな数値信じるわけねぇ。別に胸の違和感はないし。その後心拍をチラ見するけど180とか170とか。会場に着く手前でやっと150くらいに落ち着いた。何だろう寒いからかなぁ。
インターバル会場に着いて流しを3本、ドリルを3本。いざスタート。
5000m走心拍縛りBPM160
5.02 km
距離
21:36
タイム
4:18 分/km
平均ペース
161 bpm
平均心拍数
174 bpm
最大心拍数


ガーミン様のデータ。
走り出した瞬間バカでかいトラックのような音が響き渡った。なにかと思い振り返ると。何と低空をヘリが飛んでいた。なるほど、それで職場のみんなが河川敷で仕事してたんだ。一瞬1500でやめて戻ろうかと思ったが休みなので呼び出される事は無い。はず。なのでそのまま継続。
実は今朝筋肉体操の動画を見ていて、そこで自分を甘やかさない、あと5回しかできない、出し切るんだ。などと熱い言葉を聞いていた。そう、せっかく走り出したんだ。出し切ってから帰ればよい。
いつものTTごっこと比べてゆっくりと入っている。が、なるべく心拍を下げない、上げていくつもりで走る。3キロ過ぎからきつくなるが、まだだ。とにかく心拍を落とさない事を心がける。ラスト1キロ。出し切ろう。
結果はほぼTTごっこに準じたタイムか。でもTTごっこより平均して走れたような気がする。終わってから余裕があった。
実は今回マフェトン理論のMAFテストを意識してみた。本当は有酸素心拍数で何分以内にどこまで走れるかというテストらしいが、変則的にやってみた。これであと30秒縮まれば、俺はきっとマフェトン信者になる。めいびー。
ダウンジョグ
3.55 km
距離
18:21
タイム
5:10 分/km
平均ペース
141 bpm
平均心拍数
158 bpm
最大心拍数
本来のダウンは緩やかに心拍を落としていかなければならないがぶつ切りでやっているのでまあしょうがないなwダウンもトレーニングだ。

にほんブログ村
昼からは。特に呼び出しもなかったのでプールへ行く。およそ一か月ぶりのプールだ。とりあえず泳ぎ方は一応覚えていたっぽい。しかしながら肩回りの持久力が皆無になっていた。100mを5本レスト長めの1分でやってみる。なかなか浮心に乗ることが出来ない。プル錬をして休憩、その後再度100mを5本。リハビリ代わりにはなったか。
とりあえずスイムもスタートできた。6月に向けてあとは上げていくだけ。めいびー。

にほんブログ村
今日から三日間ショップでローヴァルのホイールテストライドをしてるとか。噂のアイツも貸してくれるとか。行ってみたいが寒いのは嫌だなぁ。夏だったらよかったのに。
マフェトン理論も有酸素運動のみが取り上げられているが、実は有酸素運動8割、無酸素運動2割でやるようなことがあった。ウィキっただけなので正確かどうかは不明。
本日の体重測定
体重59.6㎏
体脂肪率10.1%
昨夜鍋食い過ぎた割に良好だ。