
にほんブログ村
本日お休み。台風の影響か朝はちょっと雨が降っていた。走れない雨じゃないが、無理して走る気もないので三本ローラーを準備。ふと、先日ぽちったあれを試すことにする。

コイツな。

公式HPより

効果は
●マスクを外した状態での身体の動きが軽くなる。
●横隔膜の強化
●肺活量、スタミナをアップさせる
●持久力をアップさせる
とのこと。では実際に付けて三本ローラーだ。
三本ローラーwithマスク
36.81 km
距離
1:00:06
タイム
36.8 kph
平均速度

ガーミン様のデータ。
このマスク、高地トレーニングができるとのことだがそれについての意見は後程。まず標高4500m(最大から2番目)に設定してみる。何もしない状態では大した負荷ではなかったが。
いざトレーニング開始してみると呼吸抑制が半端ない。開始1分で一度中断し負荷を一つ下げる。標高3600mに設定しなおして再スタート。うん、これくらいの負荷なら何とか耐えられそう。
久ぶりの三本ローラーは引き足のイメージがほとんどできなかった。どうしても入力が荷重方向になってしまう。引き足優先のペダリングをもっと強く意識しよう。
で、マスクの使用感。以前に使ったN95よりも快適。ラバーカップをネオプレンゴムで包み密着させるのだが特にズレることなく快適。ゴムのにおいを気にしなければ。
ところでなぜ低酸素マスクといわれるのか不思議。地球上の酸素濃度は21%でどこでも不変。違うのは分圧。21%酸素が1気圧下でどれだけあるか。これが標高が上がると気圧が下がり酸素分圧も下がる。理屈上酸素濃度を下げれば1気圧下でも標高が上がった状態を作ることは計算上可能か。何かの説明にこの手のマスクは呼気を利用し低酸素状態を作るとあったがマスクの容量およそ200mlと考えても肺活量5L近いのアスリートの呼吸の前には誤差でしかない。めいびー。計算してないからw
ではなぜこれを買ったのか。再三書いている呼吸抑制をかけるため。運動中でもパワーブリーズごっこができる点にある。で、これがどのようにパフォーマンスに影響するのか。やってみないと分からないwww

にほんブログ村
昼から雨も上がったのでプールへ。まずはひたすらプル錬。意識したのは足のつま先を伸ばす事。あと手の入水を前にもっていく意識をすると結構進む印象を得た。10本ちょっとプルをした後休憩。と思ったら。。。
台風の影響で暴風警報が発令されたとのことで営業が中断すると。休憩時間を無しにして14時までの営業となるとのこと。こりゃいかん、あと10分クロールを実施。先ほどの足の指をしっかりと伸ばすことを意識して泳いだら結構よい印象だった。
スイムは小技の積み重ね。もっといろんな人からの情報を収集しよう。。
帰宅時の天気は台風が来るとは思えないほど穏やかだったwww

にほんブログ村
そうそう、常圧での酸素18%は安全限界である。しかし連続換気が必要とある。そのような状況下でトレーニングするとは思えないけど。。。