蝶好きなhideのブログ -32ページ目

蝶好きなhideのブログ

蝶を採ったり飼育したりするのが好きな62歳のおじさんのブログです。
どなたでもお気軽にコメントください・・・!
右下のテーマは、アゲハチョウ・シロチョウ・タテハチョウ・シジミチョウ・セセリチョウ・ジャノメチョウ・マダラチョウの順に並んでいます。

その後の沖永良部島産 ナガサキアゲハ幼虫です。

順調に成長し、終齢幼虫~前蛹~蛹となりました(^_^)!

蛹は緑色型と褐色型が見られました。

21018年9月1日 沖永良部島産ナガサキアゲハ 終齢幼虫


21018年9月3日 沖永良部島産ナガサキアゲハ 前蛹



21018年9月3日 沖永良部島産ナガサキアゲハ 蛹 緑色型

21018年9月3日 沖永良部島産ナガサキアゲハ 蛹 褐色型

2018年9月12日羽化を待つ沖永良部島産のコノハチョウの蛹です。

蛹化直後は、黒褐色でしたが時間が経つとご覧の様な模様となります。

蛹はいずれも食草の根に近い下側の枝部分にて行われました。





その後の沖永良部島産イワカワシジミです。

2018年9月7日 大きい蛹から立派な大きさのイワカワシジミ♀が羽化しました。

2018年9月9日 小さい蛹からやや小型のイワカワシジミ♀が羽化しました。

小さい方の蛹は羽化前は♂かと思っていましたが、♀でした(^_^)。



沖永良部島産 イワカワシジミ

2018年9月7日 大きい蛹から立派な大きさのイワカワシジミ♀が羽化しました。


沖永良部島産 イワカワシジミ

2018年9月9日 小さい蛹からやや小型のイワカワシジミ♀が羽化しました。

2018年9月8日 23時23分 コノハチョウの前蛹が蛹化を始めたので写真に撮ってみました。

背中が割れ蛹の一部が見え始めて、あっという間に殻を脱いで蛹になりました。

時間とすると4分ほどでした。

うまく蛹になって一安心です。



2018年9月8日 23時23分 コノハチョウ 前蛹 背中がぱかりと割れ蛹の頭部が出現


2018年9月8日 23時24分 コノハチョウ 前蛹 体をくねらせ脱皮


2018年9月8日 23時25分 コノハチョウ 前蛹 体をくねらせ半分ほど脱皮



2018年9月8日 23時26分 コノハチョウ 前蛹 体をくねらせほぼ脱皮完了

この時のタイミングでコノハチョウは蛹化に失敗し落下する可能性が高いので、ちょっと心配です。


2018年9月8日 23時27分 コノハチョウ 無事蛹化して一安心(^_^)!



2018年9月5日 沖永良部島産 コノハチョウ終齢幼虫です。

8月13日頃孵化した幼虫。孵化してから23日目、終齢幼虫となって9日目です。

9月5日朝には、食したガンダルサの茎にて丸まって下垂して前蛹となっていました。

9月5日夕には、食したガンダルサの茎にて蛹化していました。

蛹になってくれて一安心です。


コノハチョウの飼育に詳しい方のお話では、コノハチョウは蛹化の際の落下率、失敗率が高いとの事。

理由は蛹の大きさ、重さの割に吐く糸の量が少ないためだそうです。

対策としては風通しをよくして湿気を避ける事、多数の蛹化前の終齢幼虫を一緒にしないで、個別で広い蛹化環境を提供し幼虫同士の干渉を避ける事だそうです。

今回はこれらの点に注意しうまくいきました。


ガンダルサの葉を終齢幼虫1頭がどれくらい食べたか5枚目の写真に示しました。

左がビフォア、右がアフターです。結構食べましたね(^_^)!



コノハチョウ終齢幼虫 9月5日朝には、食したガンダルサの茎にて丸まって下垂して前蛹となっていました。


コノハチョウ終齢幼虫 9月5日朝には、食したガンダルサの茎にて丸まって下垂して前蛹となっていました。


コノハチョウ 9月5日夕には、食したガンダルサの茎にて蛹化していました。



コノハチョウ 9月5日夕には、食したガンダルサの茎にて蛹化していました。


コノハチョウ 終齢幼虫1頭の食したガンダルサ

左がビフォア(2018年8月29日)、右がアフター(2018年9月5日)、です。結構食べましたね(^_^)!


2018年9月4日 沖永良部島産 コノハチョウ終齢幼虫です。

8月13日頃孵化した幼虫。孵化してから22日目、終齢幼虫となって8日目です。


体が縮んだようになり摂食をやめ盛んに食草上、ネットの内側を動き回ります。

そうです、蛹になる前兆です。蛹になる場所を探していつもより速足で動き回ります。

最終的に食草のガンダルサの下側の茎の部分に落ち着きました。



2018年9月4日 沖永良部島産 コノハチョウ終齢幼虫 
体長は縮み摂食せず動き回る


2018年9月4日 沖永良部島産 コノハチョウ終齢幼虫 
体長は縮み摂食せず動き回る

2018年9月4日 沖永良部島産 コノハチョウ終齢幼虫 
最終的に食草のガンダルサの斜めになった茎の部分に落ち着く。


2018年9月4日 沖永良部島産 コノハチョウ終齢幼虫 
最終的に食草のガンダルサの斜めになった茎の部分に落ち着く。

2018年9月2~3日 沖永良部島産 コノハチョウ幼虫です。

ほとんどの幼虫が5齢(終齢)になりました。

1齢~4齢の幼虫は摂食時以外は葉裏に静止していました。

終齢となると体調が長くなるためか摂食時以外は葉裏におらず頭を下にして食草の茎に静止したり、食草の茎の根際に潜んでいます。

図鑑によると終齢幼虫は食草近くの枯葉の裏に潜んだり、石の下に潜むこともあるそうです。

飼育で観察していると昼間も葉を食べますが、夜間~夜中にも葉をよく食しています。

終齢幼虫の旺盛な食欲には驚かされます。

9月3日現在最も早く孵化(8月13日頃)した幼虫は終齢幼虫となって7日目ですが、まだ摂食を続けています。

全長 角を含めると65mm。


2018年9月2日 沖永良部島産 コノハチョウ終齢幼虫

頭を下にして食草ガンダルサの茎に静止

周辺に食い散らかされた食草、糞が見られる。


2018年9月2日 沖永良部島産 コノハチョウ終齢幼虫

頭を下にして食草ガンダルサの茎に静止



2018年9月2日 沖永良部島産 コノハチョウ終齢幼虫

食草ガンダルサの根際で静止


2018年9月3日 沖永良部島産 コノハチョウ終齢幼虫

最も成長の早いもの、8月13日頃孵化した幼虫。終齢幼虫となって7日目。

まだ摂食を続けています。全長 角を含めると65mm。


2018年9月1日 沖永良部島産 コノハチョウ5齢(終齢)幼虫です。

終齢幼虫となって5日目です。

ガンダルサ(キダチキツネノマゴ)の葉をよく食しています。

体長は、ぐんと大きくなって60mmに達しています。

終齢幼虫は最終的には70mm以上になるそうです。

特に♀は翅のサイズも大きいので幼虫も大きくなりそうですね。


2018年9月1日 食痕のみられるガンダルサ 柔らかい葉を好んで食べる



2018年9月1日 沖永良部島産 コノハチョウ5齢(終齢)幼虫

ガンダルサの茎に頭を下にして静止している。体長は60mmに達しています。



2018年9月1日 沖永良部島産 コノハチョウ5齢(終齢)幼虫

ガンダルサの茎に頭を下にして静止している。体長は60mmに達しています。

2018年8月29日 沖永良部島産ナガサキアゲハ幼虫です。

ミカンの葉を食し、4齢幼虫、5齢(終齢)幼虫となっています。


2018年8月29日 沖永良部島産ナガサキアゲハ4齢幼虫


2018年8月29日 沖永良部島産ナガサキアゲハ4齢幼虫


2018年8月29日 沖永良部島産ナガサキアゲハ5齢(終齢)幼虫

2018年8月29日 沖永良部島産シロオビアゲハ幼虫です。

カラスザンショウの葉を食し、終齢幼虫となりました。

蛹になるまであともう少しですね(^_^)!