ジョウザンシジミ②北海道 | 蝶好きなhideのブログ

蝶好きなhideのブログ

蝶を採ったり飼育したりするのが好きな62歳のおじさんのブログです。
どなたでもお気軽にコメントください・・・!
右下のテーマは、アゲハチョウ・シロチョウ・タテハチョウ・シジミチョウ・セセリチョウ・ジャノメチョウ・マダラチョウの順に並んでいます。

ジョウザンシジミの食草は北海道の岩場に生えるホソバキリンソウです。

ベンケイソウ科のこの植物は非常に丈夫で簡単に栽培できます。

私の庭にも15年以上前に北海道から採ってきたエゾキリンソウが元気にプランターに育っています。

暑さ、寒さ、水切れにも耐えて丈夫な植物です。

簡単に増やせます。増やし方は後述します。


2019年6月25日 自宅庭の ホソバキリンソウ プランター


2019年6月25日 自宅庭のホソバキリンソウの切り枝。

幼虫に与える場合はこのまま与える。乾燥に強いので特に切り枝の切り口にティッシュ等で水分を与えなくても大丈夫(^_^)。


2019年6月30日 ホソバキリンソウを食す ジョウザンシジミ幼虫



2019年6月30日 ホソバキリンソウを食す ジョウザンシジミ幼虫

ホソバキリンソウの薄皮を残すように食し、ベトベトの糞をする。



2019年6月30日 ジョウザンシジミ幼虫 

飼育容器の底面とペーパータオルのすき間で前蛹となる。