ジョウザンシジミ①北海道 | 蝶好きなhideのブログ

蝶好きなhideのブログ

蝶を採ったり飼育したりするのが好きな62歳のおじさんのブログです。
どなたでもお気軽にコメントください・・・!
右下のテーマは、アゲハチョウ・シロチョウ・タテハチョウ・シジミチョウ・セセリチョウ・ジャノメチョウ・マダラチョウの順に並んでいます。

ジョウザンシジミは北海道の特産種です。

2001年7月に初めて北海道の採集に行った時にジョウザンシジミをネットインした時の感激は忘れられません。岩場をチラチラと飛んでおり採集は容易でした。後翅裏面のオレンジ色の帯がとても美しく北海道の自然の美しさとすごくマッチしていました。

その時は♀を採って食草のエゾキリンソウに産卵させて沢山の標本が得られました。

2019年6月14日~16日に北海道を訪れて久々にジョウザンシジミを採りたかったのですが、全く姿が見られませんでした。

その後、蝶友が6月1日から数日北海道に行き採ったジョウザンシジミ(日高町産)の♀に産ませて孵化した幼虫を、6月25日に恵んでくれました。

ありがとうございました!

久々のジョウザンシジミの飼育楽しませていただきます(^_^)!



2019年6月15日 北海道 北見市 ジョウザンシジミの発生地 岩場にエゾキリンソウが沢山生える。


2019年6月15日 北海道 北見市 ジョウザンシジミの発生地 岩場のエゾキリンソウ

幼虫が葉を食している場合は幼虫周囲にアリが付きまとっていることが多い



2019年6月15日 北海道 北見市 ジョウザンシジミの発生地 岩場のエゾキリンソウ

幼虫が葉を食している場合は幼虫周囲にアリが付きまとっていることが多い


2019年6月25日 蝶友に恵んでもらった北海道日高町産 ジョウザンシジミ幼虫とキリンソウ

飼育の際は本州の山の岩場に生えているキリンソウでも育つが、エゾキリンソウの方が葉が小さく柔らかいので採卵、初齢幼虫飼育には有利。


2019年6月25日 蝶友に恵んでもらった北海道日高町産 ジョウザンシジミ終齢幼虫とキリンソウ

飼育の際は本州の山の岩場に生えているキリンソウでも育つが、エゾキリンソウの方が葉が小さく柔らかいので採卵、初齢幼虫飼育には有利。