オオミスジは好きな蝶です。大型で悠然とした滑空の姿が素晴らしいです。以前成虫を採ったのが今から約30年前。その後全く出会う機会がありませんでした。
平成25年の7月28日に長野県の開田高原に行って久々に出会えて感激しました!
梅の木の樹上にとまっていた大型のメスを採りました。産卵目的で生かして持ち帰りました。
たまたま自宅庭にあった、スモモの木のプランターに袋掛けをしてメスを放ちました。
最初はなかなか産卵しませんでしたが、元からオオミスジはすぐには産卵しないタイプですので、辛抱強くエサやりをすることが大切です。エサはブドウの実や、ポカリスエットの希釈液を与えました。
ようやく8月10日過ぎより産卵を始めました。飼育用にホームセンターから梅の木を数本買ってきました。
50卵ほど産みました。全ては飼育しきれないので平成25年9月ののインセクトフェアで20幼虫を販売。飼育好きな方が「これは面白い」と買って下さいました(^-^)。
写真1枚目、スモモのプランター植え。以前リンゴシジミ飼育用に用意していました(でも結局リンゴシジミは飼育する機会がありません・・・)