2月も終わろうとしているこの時期、
いつでも走り出せるようBonnevilleの準備はバッチリですけどまだまだ気温が低いしそれ以前にSPNが冬季休業中なもんでNSF100の出番はもう少し先になりそうです。
なので今のうちにNSFでちょっと気になっていた事をやっとこう❗️・・・と整備ド素人はまた考えました。
ハ━━━━━(*゚∀゚)ノ━━━━━イ!
しかしこの前みたいに好奇心だけでいらん事せんように
細心の注意を払いつつド素人でも取り返しのつく範囲で作業していきます。
後先考えないド素人でも一応学ぶのです。
( ー`Дー´)キリッ
始めに、

このスイングアームピボットのナット。
なにげに新車状態のNSFは各部のボルトナットが鬼トルクで締め付けられていて整備の時いちいち泣きそうになっていました。
なのでスイングアームピボットのナットも締め付け過ぎでスイングアームの動きが固くなっているとの話もお聞きしたので、
規定トルクで締め付け直します。
(`・ω・´)シャキーン
サービスマニュアルによると・・・

(。 ・ω・))フムフム
もやしっ子な私の全筋力を総動員してナットを緩めて規定トルクで締め付け直す・・・何にも難しい事ありません。
( ´・∀・)(・∀・` )ネー
そしてカウルを弄ります。
まずは、

いつか転けた時にやらかしたであろうアッパーカウルの割れを補修します。
ハ━━━━━(*゚∀゚)ノ━━━━━イ!
このままほっとくと何かドンドン割れが広がっていきそうなんでそれを防ぐ意味で、

プラリペアで埋めてやります。
(`・ω・´)シャキーン
プラリペアをまた引っ張り出してきて・・・
なにげにFRPの補修にも使えるなんてプラリペア万能ですね~❗️
ホ━━━━━( ゚д゚)━━━━━ゥ

プラリペアを盛って・・・
(( アタフタ o( ̄▽ ̄;)三(; ̄▽ ̄)o アタフタ ))

邪魔にならない程度にペーパー掛けしてならします。
(( アタフタ o( ̄▽ ̄;)三(; ̄▽ ̄)o アタフタ ))
見た目めっちゃ微妙~~~❗️ですけどまだ塗装するつもりがないもんでしっかり滑らかにせずに・・・カウルにペーパーの跡が付くと面倒なもんで程々にしときます(笑)

アンダートレーのこの部分、
シフトペダルキットで正チェンジ化しているのですがなにげにリンクロッドが干渉してるっぽいので削ってやります。
(`・ω・´)シャキーン

マスキングテープでバミって・・・
(( アタフタ o( ̄▽ ̄;)三(; ̄▽ ̄)o アタフタ ))

ノコギリでカット。
(( アタフタ o( ̄▽ ̄;)三(; ̄▽ ̄)o アタフタ ))
切り口がガッタガタなもんで

ヤスリで滑らかにして完了~~~❗️
ハ━━━━━(*゚∀゚)ノ━━━━━イ!
これでたぶんリンクロッドの干渉も無くなるでしょう。
( *゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン
そんなこんなでチマチマした事を要領悪くこなしながら・・・

約3ヶ月ぶりにアッパーカウルを取り付けました❗️
イエ━━━━━(σ≧∀≦)σ━━━━━ィ
ちなみにアンダートレーはオイル交換してから取り付けます。
( ´・∀・)(・∀・` )ネー
こうやってカウル付けると早く走らせたくなっちゃいますね~(笑)
( *゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン
早く暖かくなって、
気温が15℃以上の日が続いて何の不安も無くサーキットを走れる時期が訪れてほしいですね。
にほんブログ村にてたくさんの楽しいブログに出会ってみませんか?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村