ごはん関連まとめ | 理想を描く

理想を描く

理想と現実を楽しむライフスタイルブログ

ごはん炊きの記事がコンスタントに

読まれているらしく?なぜだろうと思ってます


鍋で炊く人も多いのかな?


うちには炊飯器がありません

なので、ご飯は鍋で炊いています

ご飯炊きもだいぶ変遷してきたので、

ここらでまとめておきたいと思います


[初期]
ご飯炊き専用土鍋(内ぶたがついてる)
一人用土鍋(ふつうの土鍋)
[中期]
バーミキュラ(ホーロー鍋)
[現在]
ステンレス鍋(ふつうの鍋)片手・両手どちらでも

と、ご飯炊きも変遷してきました


土鍋は、毎日使うとなると、

鍋底が完全に乾いていないと割れるので

そこが私にとっては少々使いにくいところでした


ホーロー鍋は、急激に冷ますことに気を付ければ

割れることはないけれど、やはり使い続けると

内側が剥がれてくるので、メンテナンスが必要なため、


今は、ふつうのステンレス鍋で炊いてます

朝炊いて、鍋を洗うのは夜とかになっても、

割れることはないし、扱いが楽です


[ふつうの白ご飯を炊くとき]
お米を洗って水を入れ、蓋をして(穴開き蓋)最初は強火
沸騰したら、弱火にして13分
※最弱の弱火にしても、鍋はグツグツしてます
5分~10分蒸らす(お好み)


[玄米を炊くとき]
寝る前に玄米を適当に洗って、ボウルに水を入れ玄米を浸し、冷蔵庫へ
翌朝、ボウルの水をきって鍋に入れ、玄米2合に対して水を425~450ml程度入れて、蓋をして強火
沸騰したら、弱火にして23分
※最弱の弱火にしても、鍋はグツグツしてます
10分~15分蒸らす(お好み)



炊くときに気になるのが、水と時間だと思うのですが、


まず水の量

→私は適当です(2合で450mlはどこかで読んだ記事を参考にしました)

2合では450mlで問題なく炊けたので、よくある1・5倍の水というのは採用してません

その家の火力や、浸水させているかや、蓋に穴があるかないかが

水の量にも関係すると思います

うちの場合は、火力が強め、玄米は新しく、浸水は6時間ほどで、蓋に穴があるので、

水分が蒸発しやすい&米に割りと水分ありということで、

水が少なめでも問題なく炊ける気がします


あと火力と時間

これは、沸騰後弱火にしてから

水がなくなって、穴から出る蒸気が弱くなったのを見計らって火を止めてます

それがうちでは、沸騰後から23分くらいなのです


基本、最初は沸騰するまで強火、

沸騰したら弱火(グツグツして蓋の穴から蒸気がシューシュー出る状態)、

そのうち蒸気が弱くなってふわふわ漂い始めたら火を止める、の流れ


米を炊くには、目と耳を使ってといいますが、

うーん、換気扇の音で炊ける音とか私聞こえないので真顔

音はわかりません

が、それがあまりできていなくても、炊く内に

誰でもできるようになると思います

なので、最初は時間を計りつつ、炊き上がった感触を感じていけば、

例えタイマーを忘れても、雰囲気で火を止められるようになります(タイマー忘れる私がそう)

少々ずれても問題なし



ふつうのご飯なら、25分程で食べられるため、

お弁当を作りながらご飯を炊いたり、

夜もお味噌汁を作りながら、割りとすぐご飯が食べられて便利です


今は、玄米を食べてますが、食べるまで40分くらいです

ネットで色んな記事を読むと、60分煮てたり、

蓋は穴開きのないものを使うとあったりしますが、

穴のない蓋を見つけるのが困難で、売ってなかったので

私は穴開き蓋を使ってますが、特に問題なく炊けるし、食べられます


塩を一つまみ入れるのもよく書いてありますが、

私は入れていません(特に玄米のクセは感じない)


また、玄米を水に浸さない、びっくり炊きと言う方法がありますが

私はうまく炊けませんでした・・・

なのでおとなしく、浸水させてます

寝る前に冷蔵庫に入れておけばいいので、それほど苦ではありません


もしも朝寝坊して炊けなかったとしても、

玄米を24時間浸して炊いている人もいるし

夜時間のあるときに炊けばOKじゃないかと思います(水は朝一度変えておくといいかも)



炊いたご飯の保存は、今もふっくらパックを使っています



↓この記事で説明済み 




それから、鍋は何でも、どんな種類でも炊けるけど、

大きめがいいとは思います(ふきこぼれるので)


18センチの片手鍋だと、2合炊いたらふきこぼれます(掃除が大変)

18センチだと、玄米は1合までかなぁ

白米は2合いけましたよ



私は、24センチの両手鍋で玄米2合炊いています


↓炊けたところ



今日もおいしく炊けました

ご参考になれば幸いです