バーミキュラのその後 | 理想を描く

理想を描く

理想と現実を楽しむライフスタイルブログ

私のお気に入りの鍋、バーミキュラ



お気に入りであるにも関わらず

適当に使っていて、

しまいにゃ

うちのコンロでは弱火調整できない

ということが4年後に発覚した、めぐみです


(その話は、こちら)




せっかく買いましたし、

最高の職人が

最高の会社の人たちが

丹精込めて作っている物ですので


どうにかして、

コンロ調整できないか?


バーミキュラのポテンシャルを

全力で引き出したい!と思って


揃えましたのが、こちら





五徳です

今回は、ビニール袋じゃなく

段ボールで来ました

だから折れてなかった、よかった




要は、火が鍋に近いから

弱火調整できないわけなので、

火から離せばいいのですよ



原理はそう、たぶんそう



この五徳は本来、

センサー反応して強火に出来ない調理に

使えるよ~、お魚焼けるよ~、お餅焼けるよ~

という商品です



でも、私の場合

五徳の高さが出ればいいわけですので、

試してみた



五徳の上に、五徳をON!!




そして鍋を乗せる


弱火にしたいときは、

こうすればいいんだ!



たぶんね・・・





まずは、炊飯

弱火どころじゃない、極弱火が必要です


果たして、出来るのか?





最初に中火で熱して、

蒸気がシューシュー出てきたら

五徳ON五徳へ移動





そして火を最小限にして、

極弱火で13分




火を消して、蒸らしに13分






出来たかな??








おおおっっ!!



これはもしや・・・いけてる??







まぜてみた






混ぜる感触もいい感じ

柔らかすぎないぞ・・・






食べてみたら、

私の好きなちょい固めに

仕上がっておりました





はい、成功!!!わーい爆笑






何度かやってみて、

分かったことがいくつか。



お米の吸水させてから鍋に入れて

水を改めて入れてたら、

もち米みたいになってた(粘りすぎ)




今回は、米:水を一対一の割合にして

鍋に入れて、そのまま吸水させて炊いた

お米が水を吸ってて、水少ないかな?

と思ったけど、追加はせず



それで上手くいったということは、

今まで水が多すぎて

もちみたいになってたんだなー

ふむふむ。




これまでは土鍋で炊いてて、

吸水もさせてなくて、

水を多めに入れてた



それでうまく炊けてたんだけど、

土鍋とはまた全然違うんだね

そりゃホーローは水吸わないしね


勉強になりました





いちいちコンロを移動するなんて

めんどくさいっちゃあ、めんどくさいですが

上手く炊けるようになったことが嬉しくて



回数を重ねれば、

もっと上手く炊けるかな?

ってワクワクしてます




コンロをどう使ったら

効率いいかなーなんて考えたりして



そういうパズル組み合わせみたいなの

やってるのが、結構好きなんだよね




料理って奥深いなー