=PR=
こんにちは!
アラフォーワーママさまこです

前回のブログを読んでくださった方
ありがとうございます
先日
「子供のお小遣いや教育資金を学ぼう」
セミナーに参加してきました
少し前に学校からチラシが来たんです
子供のお小遣いや
今後の教育資金の作り方など
FPの方がお話してくれるということで
聞いてみたいなーと思って申し込みました

ちなみに
うちの今の子供のお小遣い事情は
小6長男、月200円
小1次男、なし
でもお年玉など子供がもらったものは
基本的には全部子供のもの
お祝い系は親が管理。内祝いも返さなきゃだしね
教育資金は
長男は学資保険300万と貯金
次男は貯金のみ
で賄おうとしています
だって次男の時は金利が低すぎたんだもん
あと教育資金は基本的に投資はしないと決めてる
何か新たな情報とか得られたらいいなと
参加してきました
親がセミナーの間
子供たちは別のイベントに参加できる
ということで
ゆっくり聞けるというのも良かったです
講師はほけんの窓口さんのFPさんでした

子供のお小遣いはこう渡す
子供のお小遣いについて、毎月のお小遣いから
①貯金するお金(高いものを買う為のぶん)
②ありがとうのお金(誰かに使うぶん)
③自分で使うお金
この3つを仕分けして使うように「契約書」を書いてもらう、というお話をされてました
①は先取り貯金の意識を持ってもらうため
②は、お金を自分以外に使うという気持ちを持ってもらうため
③は自分の楽しみにつかうため
とのことです
貯金が苦手な方は、圧倒的に先取り貯金をしていないそうです
なので、金融リテラシーを育てる為に①は有効かもしれませんね
うちは長男に200円しかあげてないので、それを3つに仕分けるまでしなくていいかな…と思っているので、上記のようにはしませんが笑
①長男は自分のお小遣いを貯めることはできているし
②祖父母のプレゼントに使ったり、疲れていた私にチョコレートを買ってくれたりしたこともあるし
③欲しいものは吟味して買っているので
①②③は今のところ問題ないかな、と思ってます
どちらかというと、次男にお小遣いをあげるときに実践したいなと思ってます笑
お小遣いを渡す上で大切なこと
FPさんが言ってましたが
「多少失敗しても見守る」のが大事だそうです。
お小遣いを渡して、すぐ目の前のものを欲しくなって買ってしまっても、よほど高くなければ見守るのが良いとのこと。
いずれ「やっぱりやめればよかった…」など失敗から学び、買うものを吟味するようになるそうです。
次男、、、まさに目の前のものを欲しくなるタイプなので、もう少し大きくなってお小遣いを渡すようになったら、頑張って見守りたいと思います…!!!
親の我慢が大事ですね…!!
教育資金の用意方法
これは投資での用意を勧めている印象でしたね。
わかります、わかりますが…うちは教育資金は投資で用意はしない方針なのでスルーです笑

セミナーのあとは、ほけんの窓口の個別面談のご説明されてましたが、驚きでした
ほけんの窓口さん、FPさんのライフプラン相談もされてて、ライフプラン表とか無料で作ってくれるらしいですよ!
更に楽天証券と提携していて、証券口座やNISA口座を開く手伝いをしてくれる上、希望にあった投資信託を一緒に選んでくれるらしいです
無料でやってくれるらしく…すごいなーと思いました。
今まで投資に踏み出せなかった方とか、ライフプラン表作ってみたかったけどお金かかるのはちょっと…と思ってた方にはめちゃくちゃいいんじゃないでしょうか

保険の提案とかもちろんされると思うので、違うなと思ったときに断れる方であれば、かなり有効に活用できるんじゃないかなと!
うちは我が家でライフプラン作ってまして(夫はFP1級、私は一応2級持ってます)、それで納得しているので今回は個別面談は見送りました

でも気になる方は、ほけんの窓口さん使ってみるのもいいかなーなんて思えました。
あ!私、ほけんの窓口の回し者じゃないですからね!笑
ではではー

ちょっとPR