昨今の高齢者による自動車事故は
社会問題となっていますね
認知症のチェックに加えて
今後は、視野に関する健康チェックも導入されるとか
しかし、ブレーキ操作が難しくなったという…
写真は一般的軽自動車のペダル回りとなりますが
オートマ車独特なんでしょうね
フットブレーキのみで制動し止まろうとする
マニュアル車を運転していたときは、エンジンブレーキを使って
かなりの制動をかけて止まっていたはず
オートマ車でも制動はギアがある限りできますよね
この車の場合はギアボタンの下のスイッチで
ODのON/OFFができます
ダイハツの車は付いてない場合が多いですが
ギアは2やLの設定が絶対してあります
エンジンブレーキをこうして使えば
渋滞を起こす原因を減らすこともできるはず
最近は、次女も毎日のように運転しますし
会社の帰り道は長~~い下り道のため
ブレーキばかりだと不具合の原因にもなるため
早々にエンジンブレーキの使い方をマスターして
軽快に山下りしてるようです
昔のようにマニュアル車が増えれば
ブレーキとアクセルの踏み間違いも減りますが
今後、ガソリン車の販売が出来なくなる時代が近づいてるようなので
その時は、アクセル離せばエンジンブレーキがかかる仕組みのようです
それまでは、まだまだガソリン車を使わんとね
以前、このペダルを見て資料請求をしたこともあり
画期的なペダルなのですが
手作りなので、高額となるため
父の車に付けるのは諦めましたが
踏み間違いはゼロになる凄いペダルです(ナルセ機材有限会社)
機器の方だけでなく
身体の方も何とかしないと繰り返しですし
脚の力がないと、ブレーキを強く踏むことすら出来なくなります
足首をトレーニングしましょう
その場でできるカーフレイズ
タオルを使ってのストレッチと同時に足首を動かす
転倒予防としても有効ですので
昨今開脚ストレッチでも上記のストレッチは注目されていますので
身体をあまり動かさずにやる運動として
やってみてはいかがでしょうか