
広島市での取り組みとして
小学生・中学生に対して
教育委員会・学校・PTA・メディアが協力し
午後9時以降は送信しない。
遅くとも10時までには電源を切る。
という運動が始まっています
学生の携帯電話・スマートフォン等
利用による生活習慣の乱れは
皆さんもご存じですよね

家族での話し合いが基本条件となりますが
こうした運動をすることで
少しでも犯罪やいじめ等から
守るということが必要な時代
SNSがいけないって
保護者が使ったことがないのに
ダメダメって言ってる場合もあるようですので
学校などでそうした対策のセミナーを開催してくださったり
してますので、何も知らずにっていうのは
止めた方がいいと思います

それでも、守りきれないなら
通信制限するなり
スマホからガラケーにするなり
色々考えればいいのではないでしょうか

我が家では、
Skype
GREE
Mixi
アメブロ
LINE
Facebook
は私が最初に使ってみています
また、我々健康産業に従事するものからしたら
携帯電話等による電磁波の影響等は
今は、少し下火のようになっていますが
実際は、頭痛や嘔吐として
身体が不調の信号を出しています
また、身体の痛みは
使用している姿勢などからも出ています
いかに、使い方を考えるか

マナーも含めて
今後大きな課題となっていきますので
安易に便利なモノに飛びつくのではなく
リスクも考えて
安心・安全に利用できる環境作りも
必要ですね
