あまり目に止まることは無い
書籍かもしれないですが…
基本の「き」がしっかりした
指導を受けていたら
自分がちゃんと練習していたら
その後故障に悩まされることは
非常に少ないと思います。
私がこの著者にお会いしたんが
水泳コーチの研修会

コーチングの講師として
清水隆一がお話くださいましたのは
ベースボールの基本の「き」
会場の女性水泳コーチに
実際ボールを投げてもらうと
予想通りのフォームでの投球

そこで、この基本の「き」にそった
からだの使い方をレクチャーを受け
その後、すぐに投球する
なんとも、素晴らしいフォームで
しっかりした球筋での投球が

どのスポーツにも基本の「き」は存在し
それがいかに指導されているか…

私がトレーナー活動する場合
選手がやっている動きや
練習の内容などを見させてもらうこともあります
今年の夏当たりで
アーチェリーを結構見学に行かせて頂いたのも
アーチェリー競技を見るのも初めてでしたし
選手が訴える故障箇所はどこか

トレーナーはどう対処しているか

などを見極めるためでもありました
広島県のアーチェリー選手は
国内でもトップクラス
先の国体やインターハイでも
少年男子は優勝したりしてますし
国際大会に行っている選手もたくさんいます

そのような選手が
どんな練習をするか見るだけでも
かなり勉強になりますし
身体の使い方の参考になりました

ケガの予防のためにも
基本の「き」
をやっているからこその結果につながっているものと

昨日は、そんな活躍している
佐伯高校を訪問させて頂き
はつかいちスポーツアカデミーとして
個人選手のみならず、
学校をしっかりサポートしようというお話を
させてもらってきました

スポーツの秋
基本の「き」
を大切にして
がんばってみてはいかがでしょう

はつかいちのスポーツ活性にも
どんどん動いていかなくてはいけませんね
