参加25チームと少し少なめになっていましたし、強豪チームも早い選手は合宿等で抜けていましたので、そんなには広い場所を要しなかったようです。
抽選では2番クジでしたので、悠々と好きな場所を取らせてもらいました。
18名の育成選手が各2種目に出場でしたので、ラップを記入する用紙作成も結構時間かかりました

選手がまだまだ増えますので、そうなると一人では手に負えないかも~

自己ベストを更新した子もいれば、折り返し違反で失格してしまう子もいました。
日頃の練習時を少し見直して行かなくてはならない、良い経験となりましたね。
途中、全自動計時装置が反応しなくなり、1レース選手が泳いでも全く記録が無いという状態が起きてしまいました。
審判長の不手際ですよね。
100メートル泳ぎ終わってから、計測されていないことに気づいたのか知りませんが、
機械計時担当も計測されていないことを早く伝えてレースを中断しなくてはならないのに…
私はラップを取る際、スタートタイムを見ていますので、その時点で表示されないことに気づき、50メートル折り返しても、やはり表示されないので、まさか~と思いましたが、案の定、見計測レースが発生。
実は、このレースを一番に泳ぎ切ったのが、私のチームの選手でしたので…

以前は計時係はストップウォチで測っていたのを、半自動装置を押す係にしてしまったため、
全く誰もタイムを測っていないという事態が発生してしまうことになりました。
40分間機械は復旧せず、やっとレース再会。
審判長から、遅れた事に対しての説明も全くなし
アナウンスの「レースを再開します」だけでした。
再び、泳ぎ直しのレースからのスタートでしたが、何とかその組一番で泳ぎ切ってくれました。
二週間後には学童選手権がありますので、また、少し修正を加えた練習を今日からしていきたいと思います。