「令和」発祥の地(大宰府・坂本八幡宮) | ひろよしのブログ

ひろよしのブログ

野鳥観察を中心に旅行などの様子を徒然に

2月末に所用があり、九州に行きましたが、その帰りに、

 

「令和」発祥の地、福岡県太宰府市にある坂本八幡宮に行きました。

 

(坂本八幡宮)

 

このお宮は、奈良時代の大宰府の長、大伴旅人の邸宅が

 

あったと言われている場所にあります。

 

大伴旅人はここで「万葉集」巻5の梅の花32首を詠んだ歌会を催し、

 

そしてこの歌集の序文から令和の文字が取られたそうです。

 

その現代語訳を彫った石碑も新しく建てられていました。

 

(令和の石碑)

 

初春の月にして、気淑く風

 

また、このお宮は大宰府政庁跡(都府楼)の西北部に接していました。

 

この後、大宰府政庁跡も歩きましたが、広い敷地が広がっていました。

 

(太宰政庁跡①)

 

(大宰府政庁跡②)

 

(大宰府政庁跡<都府楼跡〉の石碑)

 

正殿は基礎石の配置から正面28,5m、側面13mもある大きな建物した。

 

これを京都御所の同じような機能の紫宸殿大きさ正面33m、側面23mと比べても

 

かなり大きく、当時九州全体を治め、海外との交流の窓口もしていて

 

京都に次ぐ大きな町であったことをうかがわせるものでした。

 

(柱の基礎石)

 

 

 

この後太宰府天満宮をお参りしましたが、

 

梅の花が咲いて、歴史を感じさせる楠の巨木が目に付きました。

 

(太宰府天満宮参道①→両側にお土産屋や「梅が枝餅」を売る店が並んでいる)

 

(太宰府天満宮参道②)

 

(太宰府天満宮本殿→菅原道真の墓があった所に建てられている)

 

(時代を感じさせる楠の巨木①)

 

(楠の巨木②)

 

またこの日、3月の第一日曜日は「曲水の宴」が催されていました。

 

少し時代がさかのぼりますが、平安時代の貴族が歌を詠む遊びを

 

見るのも一興でしたが、コロナ対策で観客なしのでの開催ということで,

 

見学できず残念でした。


*このYouTubeで「曲水の宴」の様子が見れます。

https://youtu.be/PBwu6t0n0tc

 

この後は「九州国立博物館」なども行って見たかったのですが

 

治療中の腰痛が今一つなので早めに帰りました。

 

ひろよし