もっとじっくりモラルライセンシング! | hermioneのブログ  かるやかな意識のグリッド(の風)にのる

hermioneのブログ  かるやかな意識のグリッド(の風)にのる

バシャーリアン。読むことで意識が変わるようなファンタジーや物語に出会ってゆきたい。

昨日の続きです。

もう一度、よくサイトウさんの記事を聞き直したら、もっと深いコツがたたみこまれていました。

 

「サボらなければならない」宣言は短縮の一発パワーなのですが、もうすこし精密にやるとすると……

 

物事を

 

①好きで、ほうっておいてもやってしまうこと

 

②おっくうで面倒だけれど、やら「ねばならぬ」感じのこと

 

と、ふたつに分けます。そして②だけを「サボらなければならない」と逆に言い聞かせるだけでなく、①のほうも「これ、めんどうでいやなんだけど、ついついやってしまうなあ」と自分に言い聞かせます。

 

 たとえば①毎日お風呂に入る・明日買っていくパン屋のメニューを考える、だとすると、「これ、面倒だけど、なんかついついやりたくなってしまって、やるんだよなあ」と無理に努力感をなすりつけながらやるのです。

 ひとりでに好きでやってしまうことに

ついついやりたくなってしまうんだよなあ」と、「モラル・ライセンシング」にひっかかるような抵抗ポーズをわざと作る。

 

すると逆の②が反動で、低圧トレーニング、というか、タイヤひっぱりトレーニングのように、楽? になっていきます。

 

🌟実例・

 毎日、日舞の曲を2度通しておかねば(習ってもすぐ振りを忘れるし、音の間(マ)がわからなくなる)と、必死に自己を𠮟咤していました。一度通してもせいぜい6分くらいなのですが……これがおっくうでした。でも週一で稽古に通っているので、暇を見つけてはなんとか、押し込んでいました。

 

 そこで、②「このおさらいを、やってはいけない」だけでなく、①の風味を入れて、まぜこぜにし「でも、なぜかどうしてもやってしまうんだよね」とダブル洗脳フレーズに変換すると————

シーン————別になんの抵抗もなく、ただやってしまっている自分がいました。

(イメージです。ほんとうは浴衣)

 

🌟そしてこのモラル・ライセンシングのいじりをすると、普通のルーティンが妙に楽しくなります。明日、大雨らしいが傘はどれを持っていこうか、とか、新しい花屋が駅にできたな、とか、あっ、あそこのドラッグストアでエナジードリンクを買っていくといい、とか。

 やること、がふえて、ぜんぶまるっと楽しみになり、充実していくのです。

 

なぜかやっちゃうんだよな=ワクワクが製造される