高齢ドライバーとペーパードライバー | へにょへにょ日記[ゆるゆる田舎暮らしブログ]

へにょへにょ日記[ゆるゆる田舎暮らしブログ]

カメラ、写真、本、アート、ペット、犬、家電、料理、ハンドメイド、医療、健康…。なんとなく過ぎてゆく日常のあれこれ。スムースチワワの小太郎と過ごした日々。

 

ペーパードライバー歴約30年。両親がそろそろ免許返納を考える時期に来ており、母は次の更新はせずに返納する、と言っております。うん、それがいい。…とは思うものの、車がないと不便な場所に住んでいるので、車なきあとの移動手段をどうするかは悩ましいところです。タクシーも使いづらい場所で、近所で車を手放した方でもタクシー常用している方は見かけません。

 

父はオーバー80歳で、来年の免許更新に向けて張り切って認知機能検査を受けてきました。詳しい結果は知らされないらしい(合否だけ知らされる)のですが、自己採点では上々の成績だったようです。一緒に受けた人は全員合格だったらしいので、合格ラインはかなり低めだと、父談。

 

もう更新しなくていいよ…って母と私がいくら言ってもきかないので、しかたない。更新するなら、セーフティー機能がついている新車を買うべし、と条件を付けているのだけど、どこまで守る気があるのやら。でも安全のために、ここは譲らない姿勢を崩さず、厳しく言ってます。本人のこだわりとかプライドみたいなものがあるようなので、免許の更新はするとして、運転をさせないように徐々に誘導したいです。

 

私の白内障手術が終わって2ヶ月、メガネも作れるようになりました。メガネを作って、ペーパードライバー卒業して、運転したほうがいいのか…。いまから運転できるのか…。

 

そもそも、近隣の自動車教習所でペーパードライバー講習をやっているところが少ないようです。出張講習というのもありますが、さすがに30年もののベテランペーパードライバーはいきなり公道で講習するのは怖そう。

 

普段から、両親の運転する車に乗っているので、道を走る感覚はあって、その上で、自分には向いてないなぁと常々思っているところ。ですが、免許を取ったときに運転自体はそれほど下手ではなかったのでした。車庫入れとか右折のタイミングとかが苦手。あと流れに沿って運転するとかも苦手、のんびりと好きに走りたい…(←だめぢゃん)。

 

そうそう、一番苦手だったのが、経路を決めてその通りに走るっていう項目。地図が苦手なので、自分がどこを走っているのかわからなくなっちゃう。そして、地図ではわからなかった一方通行とか右折禁止とかがあると、もう混乱。でもね、今はカーナビがあるから、たぶん、少しは大丈夫になっているはず。

 

ともかく、少し練習すれば、それなりには運転(操作)はできる気はします。道を走るのがね、苦手で。しかも自宅の周り、細い道が多いので、すれ違うときにバックしたりしなきゃいけない箇所がいくつもあるのも躊躇する理由。ほんと、どうしたものか。

 

両親が車を運転していて、家に車があるうちに、少し練習したり講習を受けてみたりして、それでもダメなら諦めるのも、ひとつの選択肢かなとも思っております。とりあえず、近所の駅までの送り迎えやスーパーの買い物ができることが目標で。

 

うちの近くではないけれど、教習所で講習を受けるメリットの記事ありました。

 

出張講習をやっている個人や会社をネットで調べるといろいろ出てくるのですが、さすがに30年もののペーパードライバーのレビュー(受講者の感想)はなくて、そもそも受講を断られたという方のブログ記事なんかもあって、受講するのは無理そう。

 

運転再開できたとしても、自分の体調が悪くなれば(薬の影響で目が見えにくくなったりして危なっかしいので)運転できなくなる可能性も高いです。年齢的にもあと何年運転できるのか、と考えると、車のない生活にシフトすること注力したほうがいいのかも、とも。

 

自分ひとりなら、車のいらない、交通の便のいい場所、徒歩圏内に必要なお店や病院などがある場所に引っ越すっていう選択肢もあるのですが、両親がいるので、それは現実的ではないのが現状。

 

高齢両親がいつまで自宅で元気に過ごせるのか、あと数年なのか十年なのか、子育てと違って、先が読めないのが、難しいところです。自分自身も持病があるので、数ヶ月後にもどうなるのかわからないところがあります。

 

まぁ、あんまり計画を立てずに、その場その場で柔軟に、そのときに一番いいと思った方法を選択していくしかないのかな、と思っております。

 

父の免許が更新できなければいいのに、って思う反面、まだまだ免許が更新できるくらいしっかりしているということにホッとしてみたり。しっかりしているうちに、本人の意思で返納か、運転をやめてくれるのが一番いいのですけどね。車がないと不便なので、引きこもって衰えていくのも困ります。どうしたものか。

 

 

【今日の撮影機材】

カメラ:FUJIFILM X-T50 → 価格.com

レンズ:XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro → 価格.com

date:2024/9/2

※写真は縮小しています。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ