祈るお正月と新しいレコーダー | へにょへにょ日記[ゆるゆる田舎暮らしブログ]

へにょへにょ日記[ゆるゆる田舎暮らしブログ]

カメラ、写真、本、アート、ペット、犬、家電、料理、ハンドメイド、医療、健康…。なんとなく過ぎてゆく日常のあれこれ。スムースチワワの小太郎と過ごした日々。

 

能登の地震に続いて、羽田空港での旅客機炎上事故。まだ正月三が日が明けていないというのに、波乱の2024年。辰年なので、龍が大暴れしているのかと妄想してしまう。

 

ついついニュースを追ってしまうけれど、過去の災害や事故のことを思い出したりして、気分が落ち込んでしまいます。こういうときに、神仏に向かって手を合わせて無心に念仏を唱えて祈るっていうのは、心身の健康を保つためには有意義だな、と最近思います。

 

地震はナマズが暴れているからとか、災害が起きるのは龍神様が怒っているからとか、迷信めいたことも、それで心が一旦、納得して落ち着くなら、そう思うのもいいのかな、とも。

 

昨年話題になっていたアニメ映画「すずめの戸締まり」、元旦にWOWOWで放送されたので、さっそく録画して見ました。まさに、リアルタイムで起きている災害を描いたようなシーンも多くて、身につまされてしまいました。

 

東日本大震災で母を亡くした女子高生が、各地にある「扉」を巡って「戸締まり」する物語。開け放たれた「扉」を閉めると、起きかけていた大地震が収まる。そんなうまい話があればいいのに、と思いながら見ていたけれど、古(いにしえ)の頃から人々は大きな災害に対して祈りや儀式で防ごうとしていたわけで、そんな神話めいたお話の現代版という感じでした。

 

 

ところで、元旦にポチったHDDレコーダーが2日に届いて、Amazonも宅配便の方も、正月から大変だねぇ、と、家族で感嘆する、我が家のお正月。別に急いでなかったんですが、Primeの「

お急ぎ便」のチェックを外すのを忘れちゃったみたいで、申し訳なかった。まぁ、どっちにしても、Amazonからの荷物は届くのが早いです。

 

タイムセールで安くなっていたHDDレコーダー、通常価格に戻ったみたいです。タイムセールほどではないですが、いまもそれなりに安く買えます。が、出荷元がAmazonではないです。タイムセールのときは、出荷元がAmazonだったので、即ポチったのでした。

 

カメラもそうだけど、HDDレコーダーも小さくて薄っぺらい説明書が一冊入っているだけでした。詳しい説明書はPDFでダウンロードしてね、とのことです。資源の無駄がなくていいのでしょうけども、小さい冊子は文字が小さくて見づらい(老眼)。PDFもスマホから見るのはけっこう大変。文字が小さいし、目的のページになかなかたどり着かないし、ページの端を三角に折れないし、なかなか頭に入ってきません。

 

昭和世代はやっぱり紙だ! と、MacからPDFを開いて必要なところだけ印刷しました。…必要なところだけなのに、50枚くらいになってしまった(詳しいほうの取扱説明書、活用ガイドは全体では200ページ超)。縮小印刷すればいいのだけど、それだと見えない(老眼!)から、どうせなら、とA4に大きく印刷。もう、いいよ、おばさんはコレで行く。紙ならメモもできるし、使い方を母に説明するのにも便利だし。

 

新旧どちらのレコーダーもPanasonicなので、「お引っ越しダビング」ができます。失敗しないように、そのやり方を確認。紙のほうが見やすい。

 

新しいレコーダーを買う後押しをしたのが、倍速視聴の機能です。古いほうのレコーダー(今使ってるもの)は1.3倍速でしか見られないのですが、今回買ったのは1.6倍速、2倍速でも視聴可能。ドラマはゆっくり見たいけれど、ニュースやドキュメンタリー番組などは2倍速で見られると時短できて良さそう。歌番組なんかも、トークのところだけ倍速で見たりしています。

 

↓参考

 

2022年、2023年発売の機種も対応。

 

 

↓年末に書いた記事。

 

買ったのはPanasonicのDMR-4TS203(→価格.com)。

 

 

【今日の撮影機材】

カメラ:FUJIFILM X-T20 → 価格.com

レンズ:XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro → 価格.com

date:2023/12/30

※写真は縮小しています。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ