毎週の通院疲れと、気圧の乱高下でダルダル。大気の状態が不安定になっているときには体調も低空飛行です。こんなときは、締め切りがあって絶対やらなきゃいけないこと以外は後回し。なるべく好きなことだけやります。
新ドラマはまだ始まらないけど、TVerで予告編をチェックしながら、録画予約。今期も見たいモノいっぱいで、どうしよう。
朝ドラ「らんまん」は第一週の放送が終わりました。土曜日に総集編やるので、見逃した方はぜひ。子役ちゃんたちの名演技にしびれます。NHKプラスでも見られるかな。
↓
植物学者の牧野富太郎がモデル。牧野博士が著した分厚い「原色牧野植物大図鑑」(正・続)2冊が、なぜか我が家にあります。かなり昔、父が唐突に購入してきて、特別植物が好きなわけでもないのになぜ? って思いつつ、精緻な植物のイラストに感嘆しながらページをめくっておりました。(昔は職場で百科事典や図鑑などの予約販売があったので、それかも)
今、流通していて手頃に入手可能なのは「原色牧野日本植物図鑑」のコンパクト版のようです。
↓
うちにあるのはこれ。
↓
ドラマの中でもいろんな花や植物が、今後も登場すると思うのだけど、季節ものの植物って、どうやって撮影しているのかなって思ったら、精巧な造花も使っているそうです。本物と見分けがつかなかった。
#らんまん虫めがね🔍
— 連続テレビ小説「らんまん」 (@asadora_nhk) April 7, 2023
ドラマの中に出てくるお花は、精巧な造花も使用しています。
写真のものは、#バイカオウレン の造花ですꕥ
根っこまでとっても細かくできています!#朝ドラらんまん pic.twitter.com/HmeTTcLX0D
あと、BSプレミアムで「あまちゃん」の再放送も始まりました。10年ぶりに見たけれど、やっぱり面白いです。北三陸編はやっぱりいいなぁ。このあとの東京編は、なんとなく息苦しかった記憶。そして震災、津波。めっちゃ明るいしくだらないのに、重いテーマも含んでいるところ、というか、むしろ重いテーマを明るさにくるんで見せてしまうところが、このドラマの名作たる所以。
そして、見始めて衝撃だったのが、ヒロインの母、春子さんの年齢設定が42歳。いやはや。私よりはるかに年下になっていてびっくり。春子さんの同級生の安部(あんべ)ちゃん以外の海女さんたちはかろうじて年上でホッとしつつ、歳月の流れの速さに思いを馳せてしまうアラフォーでした。
単発のドラマも、映画も、録画したまま見れてないものが多いので、ダルダルを理由に、ダラダラと見ようと思います。
【今日の撮影機材】
カメラ:FUJIFILM X-T20 → 価格.com
レンズ:XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro → 価格.com
date:2023/4/3
※写真は縮小しています。