オーウェルの日本再生論 -3ページ目

地中熱ヒートポンプの普及で更なる省エネを

  先日WBSの特集で地中熱ヒートポンプという省エネ

技術を紹介していた。地中熱ヒートポンプとは年間を通

して一定である地中にある熱をヒートポンプによってうま

く活用し、住宅やビルの冷暖房、給湯などに利用し

というものだ。例えば、都心の地下数十メートルは年間

を通してぐらいなのだが、夏にはヒートポンプに

って室内熱を汲み取って地下で冷ますことで室内

温度を下げ、冬には逆に地下の熱をくみ上げて使うこと

で室内の温度を上げることができる。ヒートポンプと言え

ば、エアコンなどの家電製品や給湯の省エネ化に大きく

貢献している技術だが、地中の熱を活用するこの方法

の方が消費電なく、天候などにも左右されないた

め、冷暖房費半分する効果があるそうだ。


  それから地中熱ヒートポンプは消費電力が少なくて

済む分、CO2の排出もかなり抑えることができる。温

化対策として注目される太陽光発電の場合と比べても、

約2倍のCO2削減効果があるそうだ。また、エアコン

外機から出される熱などによって都心の気温が高くな

てしまうヒートアイランド現象が問題視とされているが、

の地中熱ヒートポンプを使えば、室内からくみ上げた

の多くは空気中に放出される事なく、地下へと運ばれ

冷やされるため、ヒートアイランド現象の緩和にも貢献

と考えられる。このように地中熱ヒートポンプには優

ている点はいくつもあるのだが、地中といえば地熱発

といったイメージがあったので、地中の熱というどこに

もあるエネルギーにこういった利用法があると知っ

正直目からうろこであった。


  しかしながら、日本での地中熱ヒートポンプの設置

これまであまり進んでおらず、総設置台数は約1600台

に止まっている。一方普及の進んでいるアメリカではす

約60万台、スウェーデンでは約30万台とかなりの数

及んでいる。前からあった技術であるにも関わらず日

でなかなか設置が進まない理由としては、知名度が低

い事に加えて、砂や砂利を含む土地が多く掘削のコス

がかさむ事や、設置にかかる初期投資の費用が高い事

などが挙げられる。しかし、ーカー側も安いコトでの

掘削技術の開発や地中熱ヒートポンプの本体機の小

型化などを進めており、今では従来のコストの半分くらい

で地中熱ヒートポンプの設置が可能になっている。だ、

それでも一戸建て住宅に取り付ける際は300万円らい

はかかるようで、普及のためには量産化による更るコ

ストダウンが必要だろう。


  そして、量産化に繋げる為には政府による長期的な

視点に立った政策的な支援がどうしても必要だ。スイス

はそういった国の後押しによって量産化が進み、初期

コストが半分で済むようになったと言う。日本で同じ事が

できないはずはない。太陽光発電の普及でドイツに抜か

れてしまった例でもわかるように、政府が本気になってし

っかりとした戦略的な政策を打ち出せば、こういった技

は一気に広がる可能性を秘めている。これまで日本

での普及がほとんど進んでいなかったのも、ある意味政

府の責任であると言えよう。新しい政権は温暖化対策に

非常に高い目標をすえているのだから、地中熱ヒートポ

ンプについてもしっかりと検討し、企業による技術開発

産化によるコストダウンが進むよう、政策的な後押

しをていくべきだろう。実際、地中熱ヒートポンプが広く

普及れば、家庭の電力消費とCO2排出量を大幅に

減らす果が期待できる。


  ちなみに現在日本で地中熱ヒートポンプの普及が進

んでいる地域は、北海道など冬に温度が低い地域に偏

ているようだ。これはある意味非常にうなずける。こう

いった寒冷地の場合、暖房に灯油などを使うため燃料

費が非常にかかるが、省エネ性能の高いヒートポンプを

使ったエアコンや給湯器を使っても気温が低すぎて空気

の熱を集めるには効率が悪すぎて、電気代もかさむこと

になる。一方冬でもあまり下がらない地中の熱を利用す

る地中熱ヒートポンプは、大幅に光熱費を減らす事がで

きるため、選択としてはこちらの方が賢い。しかし、冬の

気温低下よってエアコンや給湯器のヒートポンプの効

率が悪くなのは日本全国、沖縄以外ではどこも同じ

と思うので、ーカーはもっとその点をアピールしてはど

かとも思う。

医師会と厚労省の姿勢に疑問ー診療看護師について

  先日診療看護師の導入とそのメリットついて書いた

が、残念な事に医師会は診療看護師の導入に対して反

対しいる。その理由は医療の質や安全性が落ちる可

性があるというものだが、アメリカでは医療の質が向

したという報告がされているし、医師不足のせいで

先が見つからなかったり、勤務医が過労で

困憊している現状の方がよっぽど深刻な問題である。

質と安全性脅かしているこういった現状を変え

ために診療看護師の導入が検討されているのに、

に反対する医師会の姿勢は正直納得がいかない。ま

た、診療看護師の導入が医療費の増加を抑える

あるにも関わらず、厚労省はこの件いてか

きな姿勢をしめしている。私には、両者はい

に患者のための医療を実現するかということよりも、

既得権益の維持や保身を優先してるように思え

ない。


  医師会の主張よると、例えば軽症の急患や慢性患

者を診るにしても、容態が急変して命に関わる事態にな

る事があり、診療看護師には任せるのは医療の質や安

性を損なう怖れがあると言う。しかし、診療看護師は、

看護師経験が5年以上あり、その後個々の診療分野に

ついて2年間しっかりとした知識とスキルを身に付けた人

がなり、高度な医療判断を求められるものについては医

に任せる事なっているので、そういった事態が大きな

題になるとは考えにくい。それに容態が急変した時の

リスクは、医師が見ていても同じであり、時間的に制約が

きい医師の方がそういった兆候を見逃す可能性があ

とも言える。アメリカでの調査結果や日本の医療現場

が過労ミスを犯しやすい状態にある事を考えれば、

診療看護師導入で安全性が増すことは明らかである。

どうも私には医師側に看護師だった人間に診療行為な

るはずがないと言う蔑んだ見方、傲慢なエリート意

う思えてならない。これは根拠のない偏見であり、

護師に反対する理由にすべきではない。


  また、更に言わせて貰うと、医師会は医療の質や患

者の心配よりも自分達の利益の心配をしている節があ

る。医師会はかつて医師数の抑制政策に賛成したり、医

師不足が深刻化してからも、僻地医療などに対して非協

力的な姿勢を示すなどしてきた。今回の件でも、診療看

護師が導入される事で医師の需要が減って給料が下が

ったり、仕事につき難くなる事を恐れているだけではない

だろうか。確かに今はどこの病院も経営難であり、医師

りも給料が安くて済む診療看護師への需要が高くなれ

ば、医師の需要が下がる可能性はある。しかし、診療

が診れるのはあくまで軽症患者など高度な医療

を必要としない患者であり、ここは住み分けがされ

だ。医師不足の現状と照らし合わせても、医師側

をすようなことにはならず、寧ろ病院の環境が改

て医にとってもプラスになると考えられる。何に

者のを第一に考えれば、これは導入すべき

である。


  それからもうひとつ。診療看護師を導入する事で、

の先の医療費増加に対する抑制や、病院経営にも良

果を発揮するのではとの期待がある。まず第一に

在医学部定員を増やして医の数を増やす方向へ

かっているが、彼らが医師になるまでには最低8年間は

かり、そのために国が出す費用はかなりのものになる。

しかし、診療看護師の場合、今いる経験のある看護師が

年間分野を限定して勉強して資格を取ればなれるので、

国が助成するにしてもあまり税金をかけないで済む。ま

た、病院の経営に際しても診療看護師は勤務医よりも

料が安くて済むだろうし、診療看護師がいる事で運営

効率的にされるようになれば、それだけコストは下がる。

加えて医師不足で診療科が潰れそうな場合も、診療

護師に入ってもらい業務を継続する事可能になる。

ちろん診療看護師が診れない患者さんは他の病院へ

って貰う事になるが、診療科を閉鎖したために患者が

激に減って病院の経営が立ち行かなくなと言う事は

きく減るはずだ。


  このように医師不足の解消と病院経営を助けるとい

二重の意味で診療看護師の導入が待ち望まれるわけ

だが、管轄である厚生労働省はこの件に関してかなり後

ろ向きな姿勢を示している。医師会などの業界団体との

繋がりがそうさせるのか、単に事なかれ主義の無責任体

質がそうさせるのかはわからないが、実験的にやってみ

ようと言う医療特区の申請でさえ却下しいるほどだ。厚生

労働省のこういった国民の命を軽視するような態度には

我慢ならないものを感じる。結局医学部の定員やし

ても、それだけでは病院の勤務医不足が解消されないの

はわかいるし、これから高齢者の人口がピークを

え、医費の負担も大きく増えるという状態にあって

ん顔とうのは非常に罪深いものがある。この秋から

療看護に関する検討会が始まるそうだが、この問題

非をらたら話し合うのではなく、早く決断してしまって

どうればうまく日本に導入できるかを検討すべきである。

今から診療やしていけば、必ず医療崩壊を止

めるめのとなるはずだ。

天皇制の存続のために皇室典範改正の議論を

  8月30日のサンデープロジェクトで皇室について

り上げ、雅子様へのバッシングや祭祀のあり方、皇位

承の問題などについて議論していた。中でも私の興味を

引いたのは皇位継承の問題で、このまま行くといずれ

世継ぎがいなくなり、天皇制が崩壊する可能性が高い

いうことだった。私は個人的には天皇や皇室に対して強

思い入れは持っていない。ただ天皇制は日本の伝

歴史を象徴するものであり、文化的な遺産という

多分に持っている。また、皇室外交や国内におけ

地訪問やチャリティー等への参加など皇室がある

る利益も確かにある。よって天皇制はこれまで通り

の象徴として存続させるべきと考えているのだが、

に出ていた識者の意見を聞く限り、皇室典範の改正

は、皇位継承者がいなくなってしまう大変厳しい事態

展する事が予想されている。


  それはどうい事かというと、皇位継承の問題は悠

の誕生によって一見落着したかのように思われている

が、そうではなく、皇室典範の様々な縛りによって皇位

承者を担うはずの宮家がなくなろうとしていて、これが

皇制の存続を危機にさらしているのである。現在皇室に

はいくつかの宮家があるが、どの家にも女子のお子様が

だけで悠仁さま以外に男子のお子様はいない。女性

合、結婚すると皇室典範の規定によって皇族から出

く決まりになっているため女性のお子様しかいない家

なそこで断絶することになる。つまり、このまま行くと

様がいる秋篠宮家だけが皇族として残り、他の宮家

はみな無くなる事になるのだ。そして、将来悠仁様が女

と結婚してお世継ぎとなる男子を儲けられなかった場合、

皇位はそこでストップし、天皇制は崩壊することにな

る。ななら皇室典範によって皇位を継承できるのは皇

族に属る男子だけと決まっており、養子などを取る事も

禁止さているからだ。


  ではこの皇位継承の問題を解決し、天皇制を存続さ

るためにはいったいどうすれば良いのか。そのための

アイデアは大きく分けて二つある。ひとつは、小泉内閣の

時の有識者会議が提案したように、女性天皇を認め、

系天皇も認めてしまうというものだ。女性でも天皇になる

事ができ、その子供がまた天皇になれるよう皇室典範を

改正すれば、後継者不足は大きく緩和される。ただこの

案については根強い反発がある。日本の天皇制というの

は、長い歴史の中でずっと男系によって受け継がれ、女

性が天皇になったのも一回だけと言う。もしここで女性天

皇、女系天皇を認めてしまうと、その伝統と価値が大きく

損なわれてしまうというのがその理由だ。としてもこの

方法は最終手段として温存し、できれば使わい方が良

いと考える。また、もし女性天皇、女系天皇をめるにし

ても、現在皇室典範の規定によって皇族の女は結婚と

共に皇室から出て行くため、これを変えない皇族の

縮小は間逃れず、皇位継承の問題はくすぶる事

になるだろう。


  そこで出てくるのが二つめの案なのだが、これは皇

位継承者を担うことになっている宮家の存続とその数の

確保をする事によって皇位継承者を常に輩出できるよ

にしようというものだ。例えば、先ほど挙げた女子は結

と共に皇室から出て行くという規定を変えて、男子の子供

がいない場合、女子も皇室に留まり、結婚できるようにす

れば、宮家は存続し、彼らが皇位の後継者となりえる男

子を儲ける可能性も残る。そうやって宮家の数をある程

度確保しておければ、どこかしらの家からいずれ男子の

子供が生まれる可能性は高い。また、戦後皇室から外さ

れた旧宮家と呼ばれる11の宮家があるのだが、皇室

の宮家が断絶しそうになった場合に、旧宮家から男子の

子を取ったり、もしくは旧宮家のうちのいくつかを復活

させるという方法もある。まあ、今の時代に養子というの

多少抵抗はあるかもしれないが、一応天皇の血統を受

け継ぐ人間が宮家を引き継ぎつぐ事になり、位の男系

男子の系譜も守られることになる。


  いずれにしても、政治家が国会で皇室典範の改正を

しない限りこの問題は解決しない。皇室が自らこの問題

に取り組むことは法律によってで禁止されているからだ

てみれば、天皇を生かすも殺すも国会議員次第

だが、二つ目の案についてはそれほど大きな問題なし

意し、改正できる部分もあるのではないだろうか。特

宮家の存続に関しては女性のお子様の多くが適齢期を

迎えており、放ておくとどんどん皇室から出て行ってしま

うので出来るだけ早く何らかの手を打って頂きたい。確か

に皇位継承の問題は賛否両論があり、取り組んでも得を

する事はないかもしれない。しかし、国会議員の方には日

の将来的なり方や方向性を決める責任があるのだか

ら、事なかれに陥らず、この問題についてもしっかり

とした議論をし頂きたいと思う。