Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪
最後のオナーダンスでは
変わった形式で行われてました
スタンダード、ラテンの優勝者が
二組 同時にフロアへ
ブロ友さん記事で知ってたけど
まさか~ と思ってたらホントにやってるヨ
アジアオープンで味をしめたのか
韓国オープンでも やってたね
こんな機会でもないと他のペア
特にチャンピオンのパートナーと踊る事なんて無いしねv
ってか、社交ダンスの先生が踊れんワケ無いよね
4人とも ジュニア時代は10ダンサー
試合にも出てたしね
あ、ニノくんは 試合に出たのはラテンだけみたい
WDSF情報ではアダルトからしか載ってないけど
DancoInfoでは ジュニアからの記述があるね
そうそう、世界で活躍するには
どんなスポーツも「ジュニアから」というのが定説で
ところが、競技ダンスに於いて
日本の場合、学連さんが多く
今はね、結構見るようになったけど
ジュニアちゃんなんて、そんなに居なかったのでは?
たぶんですけど
関係者の中に教室やってるとか、
親が競技やってた、とか
そういう子だけだったのでは?
開けっ広げな海外文化と
やや閉ざされた感のある日本文化
「男女手をつないで」っていうのが恥ずかしいみたいな
そんな中でなかなかジュニアちゃんが増えるワケもなく
日本の風土、、、というより
やっぱり 大人の責任なんかもね
今は地域によるけど
ジュニア養成に力を入れている事もあり
これからだろね
世界で戦える選手が現れるのは
Pちゃん曰く
「フィギュアでもそうやけど
小っちゃい頃からやってる子らは
それなりに上手くなるの早いわな
中国選手なんかは学校やろ?
授業としてやるんやから
そら日本の選手とは条件が違うな
廣島くんも行ってたんやろ?
なんか聞いた話では」
「あ~、、な~るへそ
そういえば学連さんなんか 長くて3年ちょっとやな?
そりゃ差も出るわな」
「それでも、我々と違って
基本からみっちり習うんで上手くなるわな」
「そやけど、学連って言うても
それぞれ能力とか
持って生まれたセンスの違いもあるんちゃう?」
「ま~な、それはジュニアちゃんでも言えるところで
競技始めた頃見たジュニアちゃんなんか上手すぎて
卒倒しそうになったわ」///
「どちらにも言えるけど
その厳しい中で勝てる子だけよな?、残るの」
「そうそう、我々がyoutubeで見る夏全とか冬全も
各大学のトップの子を見てるだけやもんな
全員が全員 あんな感じでは無いと思う」
って、真面目に語って
ちょっと失礼な感じに映るかもなんだけど
プロでもAからDまであるように
どんなものでも差があって競技が成り立つ以上
努力 や やる気 だけで 何とかなるものではなく
ある意味、持って生まれたものや環境差が
成績に反映するのは自然な流れなんだろね
などと、見てる時間より話す時間の方が
はるかに長くなりにける
話がアチャコチャしてくるけど
話しながらだとナンダカンダで
結構 楽しいのよぉ~ v(*ˊ∀ˋ*)v
配信観戦記@アジアオープン
・Part.3 アジアオープン配信文観戦記 @ なかなか無い光景
・Part.4 アジアオープン配信文観戦記 @ 二つのデモンストレーション
結果おまとめ ↓
2025アジアオープン関連
・2025 JDCアジアオープン 配信とエントリー状況 &アジアンツアー
Happy Dance ☆ Enjoy Dancing