Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪
2016年設立の The Asian Dance Organisers (ADO) によって開催された
海外トップが集ったアジアオープン おまとめ編でアリマス
東京:アジアオープン
台湾:台北オープン
韓国:コリアオープン
3年ぶりのアジアンツアーが無事終わりました
2月26日、東京、アジアオープンダンス選手権大会
先日書きました通りでゴザイマス
関連記事 プロ・オープン観戦@アジアオープン2023
プロ・アジアクローズド戦@アジアオープン2023
2月28日、台湾、台北オープン
オープン・プロ・ラテン(53組)
1. Troels Bager - Ina Jeliazkova
2. Nino Langella - Andra Valadilaite
3. Massimo Arkolin _ Laure Zmaikovikova
4. Ferdinando Iannacone _ Yulia Musikhina
5. Giuseppe Nonnis & Dasha Chesnokova
6. Damir Haluzan & Anna Haluzan
準決勝
Nasko Gendo & Ekaterina Krysanova (香港)
Anton Sboev & Patrizia Ranis
Kim Minje & Ham Hyebin (韓国)
Sergei Maksiuta & Valeriia Verstova (香港)
Alexey Karaulov & Vlada Karaulov
呂德裕 & 冉嬌 (中国)
日本からは 第3ラウンド(準々決勝)に 井上&浅場組 奥野&石井組が進出
オープン・プロ・スタンダード
1. Stanislav Zelianin & Irina Cherepanova
2. Dusan Dragovic & Valeria Dragovic
3. Stas Portanenko & Nataliia Koliada
4. Fedor Isaev & Anna Zudilina
5. Gaetano iavarone & Emanuela Napolitano
6. Madis Abel & Liis End
準決勝
彭佳男 & 鍾佳慈 (中国)
Sergey Sutyrin & Natalia Sazhina
Dima Dakhnovskyi & Anna Dakhnovska
Marco Camarlinghi & Martina Minasi
陳建伸 & 陳姸均 (台湾)
Nazar Batih & Mariko Cantley
日本からは 第3ラウンド(準々決勝)に
田中&加藤組、西尾&下田組、岡&川澄組、柴山&平山組が進出
クローズド・プロ・ラテン(32組)
1. Kim Minje & Ham Hyebin (韓国)
2. 呂德裕 & 冉嬌 (中国)
3. Gi Yong Nam & Na Ra Shin (韓国)
4. Jaehui Kim & Gunhee Park (韓国)
5. 奥野 貴・石井 沙耶
6. Hang Henry Yang & Yan Yan Yanise Choy (香港)
奥野&石井ペアが決勝入り~
クローズド・ラテン決勝
クローズド・プロ・スタンダード(40組)
1. 陳建伸 & 陳姸均 (台湾)
2. Minseok Choi & Jeongyoon Kang(韓国)
3. Bulhwi Yu & Bogyeong Jeong (韓国)
4. Jae Hwan Park & Ye Eun Sung (韓国)
5. 施宇駿 & 古東玉 (台湾)
6. Tyrone Thiara & Anna Hsu (台湾)
日本からは準決勝に
西尾&下田組、田中&加藤組、岡&川澄組、斉藤&八木組 4組が進出
西尾組は予選では6位に位置するも準決勝では僅かなチェック差で、、、
とりあえず 世界のジャッジに見てもらえたのは良かったかも
ラテンジャッジ
Robin Short Espen Salburg Alan Fletcher Marcus Hilton
Kenny Welsh Andrew Sinkinson Ralf Lepehne Jukka Haapalainen
Karen Hardy 楠潤一郎 Lee Se Young 胡株菊 劉文淇 Aleena Tan
Caroline Chan John Tan Marko Ciboci Uapan Snidvongs
謝娟娟 許民財 許均任
スタンダードジャッジ(一部ラテンと重複有)
Espen Salburg Marcus Hilton Kenny Welsh Andrew Sinkinson
Jukka Haapalainen Arunas Bizokas Terence Lay Christopher Short
Domen Krapez Alexander Zhiratkov 歐穗明 藍仁成 中川勲
張吟曲 季雯華 謝坤佑
続きまして
※ コチラも ひょっとして 誤りがあるかもしれません
最近ボケてるので、、
3月5日、韓国ソウル コリアオープン
オープン・ラテン
1. Troels Bager - Ina Jeliazkova
2. Nino Langella - Andra Valadilaite
3. Massimo Arkolin _ Laure Zmaikovikova
4. Pavel Zvychaynyy - Polina Teleshova
5. Kirill Belorukov - Valeria Aidaeva
6. Ferdinando Iannacone _ Yulia Musikhina
他オープン戦予選の様子
クローズド・ラテン決勝
オープン・スタンダード
1. Stanislav Zelianin & Irina Cherepanova
2. Dusan Dragovic & Valeria Dragovic
3. Stas Portanenko & Nataliia Koliada
4. Fedor Isaev & Anna Zudilina
5. Madis Abel & Liis End
6. Vasily Kirin Ekaterina Kirin
プロ・スタンダード、 アベルくん 台北オープンに続いてのファイナル
クローズドスタンダード決勝 動画のみ
詳細分からず
アジアンシリーズには過去に下記の開催もあったようですが、
今年は無いのかな??
中国・上海 香港、香港世界スーパースター選手権
アジアンツアーはWDOのランキング戦にも指定され、
正しくはアジアオープンがWDOのランキング指定戦であります
アジアンツアーには各選手、自由にエントリー出来ます
===========以上===========
さて、日本国内
このコロナ過に於ける3年は国内のみで争われ、
それはそれで結構盛り上がったのですが、
海外からトップクラスが集結すると
地の利を生かせず逆に日本の弱さが若干浮き彫りになった形となりました
これは何も日本の選手が弱いという事ではなく
この前のyoutube動画でもありました通り
いろんな要素が入り交ざった国内事情にありますね
まさか、別団体の方が アジアオープンに触れて語っていたようにも思えて
とても興味深かったですね
元競技選手だった人には よく分かっていらっしゃる方も多いのに
そうでない人は 他団体に向けては敵対思考でもあるかのように感じました
ま、外からガヤガヤ言っても始まりませんので、、、
あと、配信に関しては いくつか要望的な事が聞かれました
・「どうせならプロアマを見たかった」
応援には行ったけれど、違う角度からyoutubeで見たかった、というもの
・有料配信はアーカイブがあったのに youtubeはリアルタイムのみ
あとから見ようとしたら消えてた!!
コレ、オイラの心の叫び
ま、贅沢は言えませんが どうせなら 解説無しでもいいから
カメラ一台だけでも 回し続けて欲しかったですね
なんにしても、
日本における競技選手の大変さがよく分かるアジアオープンとなりました
どんなに綺麗に踊っても 知名度 や ジャッジの目に触れる機会の少なさ
これを機に、団体幹部さんは もう少し選手の事を一番に考えてもらいたいですね
ひいては、それがファンファーストと成り得る事を肝に銘じていただきたいものです
以上 感想おまとめでした
おまけエピソード
踊り足らなかったのでしょうか
ドラゴビッチさん ジャイブを踊り始めましたヨ
アジアオープン韓国 スタンダード決勝最終種目クイックでの場面