就職転職出来るハローワーク利用法 -87ページ目

求職申込書は、丁寧に読みやすく

ハローワークに登録する求職申込書は、丁寧に読みやすく書いたほうがいいです。


書いたことのある人はわかると思います。

ハローワークでは、求職申込書をスキャナーで読み取って、そのままデーターにするのです。


手書きの文字が、そのまま登録されてしまう。当たり前といえば当たり前なのですが、始めてきた人には、びっくりです。


後々まで残り、毎回使われるものなので、窓口の人に情報をわかりやすく伝えるためもありますが、綺麗じゃない字を見ていると、自分もなんだか恥ずかしくなったり、もっと綺麗に書けばよかったなと思ってしまいます。


求職申込書は、大きめの字で丁寧に読みやすく書きましょう。

求職申込書とは?

ハローワークの窓口を利用するときには、求職申込書が必要です。ハローワークにおいてありますし、会社を退職したときに、離職票と一緒に会社から送られてくることもあります。

求職申込書を家で書いてからハローワークに行ったほうが、待ち時間も少なくてすむからという配慮のようです。


各ハローワークで追加で聞きたい内容、パソコンスキルなどを、ハンコで押して記入欄が追加されている場合もありますが、なければダメとか受け付けませんということもありません。


求職申込書に欠いてある情報を元に、ハローワークの窓口の人は相談をすすめていきますので、出来るだけ情報は詳しく書いたほうがいいです。


求職申込書に書いてハローワークに登録した情報、は、あくまでもお仕事の相談のときの資料です。応募する会社や就職先、以前勤めていた会社にわかることは一切ありません。


むしろ、窓口の人は変わるので、書かれていない情報は、何度も聞かれます。


きちんと細かく書いておいたほうが、後々自分が得です。求職申込書は持ち帰ってもいいので、ハローワークが混んでいたら、検索だけして求職申込書を持って帰って、わかるところは自分で書いてきてもいいのです。

ハローワーク登録の有効期限

ハローワーク登録の有効期限は、どれくらいなのでしょうか?


一応、最後に使った日から一年とされています。


もし以前ハローワークを使ったことがあったら、窓口で検索してもらうと、登録が残っているかもしれません。

カードがなかったり、登録番号がわからなくても、登録した場所と生年月日等がわかれば、窓口で簡単に検索できます。


登録が残っていれば、登録手続きをしなくても、見つけた番号を使えるように出来ます。


いちいち求職登録用紙を書かなくてすみますよね。


もちろん変更箇所がある時は、修正できますので、ご安心くださいませ。