就職転職出来るハローワーク利用法 -21ページ目

メール応募の時紹介状は?

今、書類選考の応募書類送付方法は、郵送だけではなくなってきています。


メール応募も、その一つ。


「履歴書と職務経歴書、紹介状をメールで送ってください。」と、書いてある求人も増えました。


そんな時、履歴書と職務経歴書は、ワードなどのファイルで作って送ればいいのですが、困るのは紹介状。


対応は、この3つ。


1) メールの本文に、「紹介状は、面接時に持参します。」と書く。


2) 紹介状は、別途郵送する。


3) 紹介状をスキャナーでとってPDFや画像ファイルで添付ファイルとして送る。


おススメは、求人票に書いていなかったら、3)

もしどれにしたらいいか、わからなかったら窓口で聞いてもらいましょう。


ハローワークは、仕事中の人の紹介はしない?

仕事をしながら、空いている時間にいってハローワークで仕事探ししようと思ったら、在籍中の人はダメだと言って断られるケースもあるようです。


本当は、そんなことないんですけれどね。


仕事をしながらでも、ハローワークの利用は出来ます。


でも、失業者であふれているので、仕事がある人には、親切でないハローワークも中にはある様子。


ハローワークは、日本全国どこを利用しても大丈夫です。


日本全国は大げさですが、場所によって対応は多少違うので、断られた人がいたら、違うハローワークへ行ってみましょう。


自分とあうハローワークを探してみるのも、就職転職への近道の一つですよ。

就活中なら学生職業総合支援センター

厚生労働省、いわゆる国の職業紹介としてはハローワークが有名なので、あまり知られていませんが、在学中や既卒の方の職業支援として、「学生職業総合支援センター 」というのがあります。


大学院・大学・短大・高専・専修学校専門課程・公共職業能力開発施設の新卒予定者または既卒者、卒業したけれど就職できなかったとか、就職したけれどすぐ退職してしまったとか、在学中または、卒業して間もない方への就職支援施設です。


本体は、東京六本木にあります。というと首都圏の人しか利用できないと思われてしまいますが、全国のハローワークに出先機関、つまり相談窓口や受付もあります。


また、各都道府県ばらばらになってしまいますが、全国の面接会等の情報も、掲載されています。


トップページにある一覧では、東京近辺が多いのですが、真ん中の上のほうにある「イベントに参加してみよう」の全国各地の開催場所を見ると、全国の面接会の情報が見られます。


クラブ会員の登録もあり、無料なので、よかったら一度見てみてくださいね。