雇用保険をもらっていても、基金訓練は受けられる?
基金訓練は、雇用保険をもらっていない人のための訓練として、昨年の2009年から始まりました。
最初は少なかった講座も、毎月毎月、新しい講座がどんどん増えています。
雇用保険をもらってない人が対称だった基金訓練ですが、訓練によっては、雇用保険をもらっていても受けられます。
というのは、定員などにもよります。
もし、空きなどあったら、雇用保険をもらいながらでも、基金訓練に通うことが出来るのです。
基金訓練は毎月開校されるので、数ヶ月に一度しか開校されない職業訓練よりは、早く勉強を始めることが出来ます。
でも、雇用保険をもらいながら、給付金の10万円(単身者12万円)はもらえません。
ハローワークによっても違いますので、もし興味があったら、管轄のハローワークで聞いてみてくださいね。
簿記2級をとりたいなら、基金訓練がおすすめ
基金訓練
という、ハローワークの訓練。さまざまな訓練がありますが、今の時期に、おすすめしたいのは、簿記2級です。
簿記の試験は、年に3回、2月と6月と11月になります。
今から目指すのは、11月の試験。
ということは、今から勉強しだすと、ちょうどいいです。
独学でもできそうなのに、なぜ訓練を、おすすめするかというと、会計ソフトの実習があるから。
逆に、会計ソフトの実習がない職業訓練や基金訓練は、おすすめできません。
会計ソフトは、ワードやエクセルと違って、家庭のパソコンには、まず入っていないソフトです。しかも高いから、かって勉強するわけには、なかなかいきません。
できれば、訓練で簿記の勉強をするといいです。
簿記の資格は、経理以外でも、今は営業事務、一般事務でも必要とされているところが多いので、事務系の仕事に就きたいなら、簿記の資格取得は、おすすめします。
ネットの求人が、必ずしもブラックではないとは限らない
以前書いたと思っていたのですが、該当記事が見つからないので、また書きます。
ハロワの求人は、ブラック企業が多いと言われています。
たしかにブラックな会社も、危なげな会社もあります。
だからといって、有名求人サイトに出ている求人なら、大丈夫。というわけではありません。
ハロワでは、有名なブラック企業が、いくつも求人サイトで、求人募集を出しています。
ハロワでは、悪い評判の会社など、教えてくれる場合もありますが、ネット求人では、問い合わせたとしても、まず教えてもらえません。
大手求人サイトに出ている会社だから、安全だと思わずに、同じ求人がハロワで出ていたら、窓口で評判を聞いて見ましょう。
もしかしたら、ブラック企業かもしれませんよ。