ハロプロから学ぶ「女性社員の育て方・活かし方」
女性社員育成の専門家
キズカスカンパニーの加藤です。
今日のテーマ・・・
【新人が入ってきた時こそ、差をつけるチャンスです】
と題してお送りいたします。
一昨日、モーニング娘。22 および juice=juiceの
新メンバーが発表されました。
オーディションからモーニング娘に加入された
【#櫻井梨央】さん

juicejuice 【#遠藤彩加里】さん(左)
研修生からは【#石山咲良】さん(右)

加入おめでとうございます。
新メンバーは、これからたくさんのことを覚え
スキルを高めるために日々精進されることでしょう。
新メンバー(新人社員)が、まず最初にやらなければいけないことは・・・
先輩社員から初めて経験する仕事や作業を教わり、それをミスなくできるようになること。
社会人として、ほとんどの方が経験する、第一歩ですね。
では、新入社員に仕事や実績で越されないよう、現メンバー(先輩社員)何をしたらよいでしょうか?
それは・・・
【職場や会社内での立ち位置を見つけること】
です。
新入社員が入社してきたら、仕事を教えるのは
入社年数が浅い(または年齢の近い)方が
担当になることが多いですね。
他人に教えることで、自分のスキル(仕事)の再チェックにもなり
【言葉で説明する難しさを学ぶ】良い機会になります。
相手に教えながら、自分も成長する。
そんな感じでしょうか?
そんな中、先輩社員として・・・
「会社(上司)から必要される人とはどんな人か?」
それをより明確に見つけるチャンスでもあります。
・仕事がつまらない
・職場で必要とされていない
・惰性で仕事をしている
このようなことで悩んでいられる方の中には・・・
「与えられた仕事だけやっていればそれでOK」
という方も多く見られます。
これは、人財コンサルタントとして、職場(現場)見学をすれば、
仕事への姿勢、目の輝き、言葉選びなどから、
「この人は、仕事に対して後ろ向きだな」と、すぐにわかります。
今の仕事が面白いか?
それとも面白くないか?
それは、会社や上司だけが原因ではなく・・・
「与えられた仕事に対しての取り組み方」
が、間違っていたり、理解不足の場合もあります。
※これについては、またいつか・・・
では、仕事が楽しくなるきっかけとして一つ上げるなら・・・
職場や周りの人から・・・
「求められること」
「必要とさせること」
です。
これは、新入社員が入ってきた時こそ、
真剣に考える時間を取っていたきたいです。
例えば・・・
モーニング娘。15期メンバー【#岡村ほまれ(#ほまたん)】さん

モーニング娘の15期メンバーとして加入。
同期は3人
美容、メイク、ダイエットから
おしゃべり、歌など努力しながら
スキルアップしている
【#北川莉央(#おんちゃん)】さん

パンダさん大好きキャラはもちろん、
パフォーマンスに対しても先輩から信頼される
【#山崎愛生(#めいちゃん)】さん

2人とも【キャラ立ち】していて
グループ内での立ち位置もはっきりしています。
岡村ほまれさんも【お肉大好きキャラ】で
人気のメンバーの一人です。
周りに気をつかう(気をつかいすぎてしまう)くらい優しい性格なのに、
北川さんや山崎さんに比べ、若干立ち位置が明確になっていないように感じます。
だからこそ、ダンスが得意な新メンバーが入ってきた今だからこそ、
モーニング娘の中でもっとはっきりとした【立ち位置】を確立して欲しいと願っています。
私が希望しているのは・・・
ダンス経験を活かし・・・
【モーニング娘のダンスメン(バー)】になること。
※ダンスメン=ダンスが特に得意なメンバー
モー娘は、全員ダンススキルが高いグループです。
現在、ダンスが上手いメンバーと言われたら・・・
【#石田亜佑美(#あゆみん)】さん
【#加賀楓(#かえでぃー)】さん
のお名前がまず出てくると思います。
特に【石田亜佑美】さんは、在籍年数も長く、
加入前からのダンス経験も豊富なメンバーさん。

そんな素晴らしい先輩が近くにいるのですから、
ダンスリーダーでもある石田さんが、新メンバーに教えている時間、
自分の時間を割いてでも参加し、一緒に石田さんからダンスのテクニックを教わる。
モーニング娘はもちろん、ハロプロの楽曲を
何百曲と踊り、研究してきた石田さんから学ぶことで、
自分自身のスキルも上がる。
グループ内で(これは職場でも)、一番うまい人から学ぶ。
過去から現在まで、時系列ですべて習得している素晴らしい先輩から学ぶことが
仕事のスキルを学ぶ最短コースです。
※先輩から学ぶ姿勢がない人ほど、一向に仕事のレベルが上がらない人を良く見かけます。
モーニング娘は、卒業・加入を繰り返し成長してきたグループ。
石田さんも、あと数年もすれば卒業されてしまうかも知れません。
15期が加入して3年。
基礎はすでに十分、身に着けていると思います。
新メンバーが加入された今こそ。
初心に帰るチャンスでもあり、
しっかりと立ち位置(役割)を
見つけるチャンスでもあります!
これは実社会でも、入社から3年目前後の方に
同じことが言えます。
先日、岡村ほまれさんは、ブログで加入した当時を振り返っていました。
新人さんから学ぶことも多い反面、
自分の立ち位置も見つけて欲しい!
そう願っています。
【#ほまたん】頑張れ!
今日はここまで。
****************************************
◇ツイッター
「女性社員の育て方がわからない経営者
管理職はハロプロから学びなさい」
https://twitter.com/HelloprojectB
◇女性社員の人財育成のご相談
http://salonkeiei.net/
◇エステサロンに関する経営相談
http://seikou-salon.com/
◇店舗経営の経営改善のご相談
https://kizukasu.com/