50.中野交差点歩道橋より。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-中野交差点歩道橋より


 
 先日、使用期限切れが迫る電車の回数券を兄から譲り受け、近鉄針中野駅からちょっと遠出をして、大阪市平野区をブラブラ歩いた帰り、もうほとんど沈みかけた夕陽に染まる螺旋階段を見付けた。

 帰宅後調べてみたら、某企業の社宅マンションの非常階段であった。


 段々ロケーション通算50枚記念は、ちょっとアートな感じの写真にしてみた。



人気ブログランキングへ

 48.叡福寺(大阪府南河内郡太子町)。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-叡福寺



 近鉄喜志駅前に「聖徳太子御廟」と書かれた石碑があるが、境内にある叡福寺北古墳(磯長陵)がそれ。



 49.西方院。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-西方院




 看板に「聖徳太子三尼公御廟所」とあるように、聖徳太子の死後、出家した三人の侍女によって開かれたとされる寺院。


 叡福寺門前から、真南に見える。



人気ブログランキングへ

聖徳太子 1万円 2桁 未使用

聖徳太子 1万円 2桁 未使用
価格:15,000円(税込、送料込)

 47.大日地下道。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-大日地下道



 大阪の交通マナーの悪さを象徴するかの如く、テレビのニュース番組でも、度々取り上げられている場所。

 クッションドラムを設置し、路面にも「自転車を降りて…」と注意を喚起しているが、徹底されておらず、事故も後を絶たないらしい。

 しかし大日は、幹線道路が行き交う大きな交差点を始め、一帯に横断歩道が少なく、自転車や歩行者のほとんどが、複雑に入り組んだ地下道の利用を強制されてしまっているというのも、また事実である。
 大日が妻の実家の最寄駅故、歩行者としてよくこの地下道を利用する私自身、やはり不便さや危険を感じている。


 最近になってようやく具体的になり始めた、自転車事故防止の為の新たな規制や対策は、この大日地下道の状況をどのように変えることが出来るのであろうか? 今後も注目していきたいと思う。



人気ブログランキングへ

 妻が読んでいます その47。

 『村上レシピ』

 岡本一南 著

 飛鳥新社



【送料無料】村上レシピ

【送料無料】村上レシピ
価格:880円(税込、送料別)





 数ケ月前のある朝、ホットケーキを食べていると、妻が何かを思い出したかのように言った。

 「村上春樹の小説に、ホットケーキのコーラがけっていうのが出てくる作品があるんやで」

 ホンマかいなと早速ネットで調べてみると、それは『風の歌を聴け』という作品。
 昔、大森一樹監督で映画化もされていて、私も確か20数年前にテレビで観たことがあったはずだが、あまり内容を憶えていなかった。更に調べると、映画の中でもコーラをかけたホットケーキが登場していたらしい。

 そこで、記憶にないのを反省する意味も込めてレシピ本も購入して、実際にやって食べてみた。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-ホットケーキのコーラがけ



 コーラというトローリ感のない、薄くてシャブシャブで、ちょっぴり酸味のあるシロップをヒタヒタになるまでかける感じの食べ方で、ケーキとコーラという甘い物同士が合っているようないないような……。まあ決して不味い物ではないが、だからといって格別に美味い物でもないと思った。ちなみに妻の口には合わなかったようである。
 しかし私のように猫舌でホットが苦手な人には、まあまあオススメ出来る代物かもしれない。

 そう言えば……、小説の中でこれを好物としているのは「鼠(ねずみ)」という男。猫舌の人が好むような食べ物を、鼠が好物っていうのも、何か面白い。


 余談ながら、私も妻も、子年生まれである。



人気ブログランキングへ
 妻が読んでいます その46。

 『TOWNWORK』

 リクルート



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-TOWNWORK



 妻が、職を失った。
 アルバイトしていた某甘味処が、今月いっぱいで閉店したのだ。それも店側からその話を言い渡されたのは、ほぼ1ヶ月前。突然のことであった。


 読書好きの妻は、フリーペーパーもやはり普段からよく貰ってきて読んでいる。求人関係のフリーペーパーも、物によっては読み物のページがあったりして、なかなか面白いらしいし、本来の求人広告自体も、様々な会社企業や店舗等の求人状況から、世の中の動向の一端を窺い知ることが出来るようで、いつも興味深く読んで、情報収集している。

 が、しかし……、今はそれどころではない。本気で真剣に求人誌と向い合い、新たな仕事を探している毎日である。

 私が役者をしていると聞くと、世間では「旦那はガッポリ儲けてはんのに奥さんは遊ぶ金欲しいてバイトしてはんのか?」と誤解を受けることも多いが、とんでもない!
 我が家の家計を支えているのは、誰あろう妻です!


 はてさて、妻の……、私達夫婦の……、前途は如何に!?



人気ブログランキングへ

【送料無料】ザ・求人欄

【送料無料】ザ・求人欄
価格:1,260円(税込、送料別)

 大阪芸術大学のマンホール。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-大阪芸術大学のマンホール大阪芸術大学のマンホール



 放射状模様の中心に「大」「芸」の文字をデザイン化したものと思われるマークが見られる……、と思うのであるが、正確な情報が得られない。

 しかしまあ、大芸学内で見付けたマンホールであることだけは、確かである。


 2011(平成23)年10月29日、大阪府南河内郡河南町469、同大学7号館映画館前にて撮影。



人気ブログランキングへ




 京都大学医学部付属病院内のマンホール。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-京大病院 実験排水


 実験排水。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-京大病院 生活排水


 生活排水。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-京大病院 雨水


 雨水。


 一般的にマンホールのフタには「雨水(うすい)」や「汚水(おすい)」と書かれているものが大半であるが、さすがに大学の付属病院ともなると「実験排水」「生活排水」「雨水」に分類されているところが面白い。


 2011(平成23)年10月11日、京都市左京区聖護院川原町54、京都大学医学部付属病院構内にて撮影。



人気ブログランキングへ

 妻が読んでいます その45。

 『よりよき医療コミュニケーションを求めて~模擬患者を通して見えてきたもの~』

 前田純子 著

 ライフサイエンス出版



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-よりよき医療コミュニケーションを求めて



 私は役者仲間の紹介で去年から、そして妻は今年から、京都大学医学部にある医学教育推進センターで、模擬患者のボランティアをしている。

 模擬患者とは、医学部の授業の一環として、学生や教職員以外の一般人を患者やその家族と想定して、実際に学生さんたちと一対一で模擬問診を行う人のことを意味し、略称SP(Simulated Patient)とも呼ばれている。 
 そして私達も、その都度予め与えられた台本を基に、患者やその家族を演じて、学生さんたちと問答している。

 普段はそういった授業に参加している私達であるが、先日はゲストとして、日本初のSPで既に25年のキャリアを持たれるという前田純子氏(「NPO法人響き合いネットワーク・岡山SP研究会」代表)を招き、お話を聴いた。

 その前田氏が、今年出版されたのがこの本。


 今更ながら、改めて「著者略歴」を読んで気付いたのだが、実は私と同じ大学のご出身。ひょっとしたら、学科は違えど同期生かもしれない。



人気ブログランキングへ