妻が読んでいます その50。

 『2012 平成二十四年福壽曆』

 高島易断所本部 編纂

 産経新聞社



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-平成二十四年福壽曆」



 今日、新聞の集金員さんから貰った。この時期の風物詩とも言えよう。
 今年も、あとひと月余り。

 来年の私「四緑木星」は「躍動運」。良い年にしたい!


 何度写真を撮っても、ハレーションを起こしてしまう。
 まあ、光り輝く新年が待っているのだろう……、ということにしておこう。



人気ブログランキングへ

【送料無料】高島易断本暦(平成24年)

【送料無料】高島易断本暦(平成24年)
価格:1,890円(税込、送料別)

 滋賀県旧高島郡マキノ町(まきのちょう)のマンホール。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-マキノ町のマンホール



 町の鳥=ウグイス、琵琶湖を走るウインドサーフィン、町の木=モミジ、雪の結晶がそれぞれ描かれ、四季が表されている。

 2011(平成23)年9月11日、同町中庄にて撮影。



 滋賀県旧高島郡安曇川町(あどがわちょう)のマンホール。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-安曇川町のマンホール



 安曇川町の伝統産業「扇骨」が描かれている。

 2011(平成23)年9月11日、同町末広にて撮影。



 滋賀県旧高島郡今津町(いまづちょう)のマンホール。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-今津町のマンホール



 町の鳥=ヒバリとザゼンソウ(群生地があることから)が描かれている。

 2011(平成23)年9月12日、同町名小路にて撮影。



人気ブログランキングへ


 今年9月から10月にかけて、立命館大学映像学部卒業制作作品『ラスト・ピーター・パン』(監督:小松嶺介)の撮影が、滋賀県高島市で行われた。


 JR湖西線「近江中庄(おうみなかしょう)」駅。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-JR近江中庄駅



 撮影初日は、この無人駅から始まった。
 駅を降り、学生の車に乗り込もうとしていた際、駅前広場のスピーカーから大音量でアナウンスが流れた。数日前から、地元のご老人が行方不明になっているという緊急告知。

 その後、琵琶湖畔での撮影の際にも、またアナウンスが……。
 どうやら、行方不明だったご老人が、無事見つかったといった内容であった。

 映画の撮影は、そんななんとも長閑な空気の中で、終始行われた。


 JR湖西線「安曇川(あどがわ)」駅。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-JR安曇川駅


 
 JR湖西線「マキノ」駅。
 


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-JRマキノ駅


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-立命館小松組


 その作品『ラスト・ピーター・パン』が12月初旬、滋賀県高島市の各地で開催される「風と土の交藝in琵琶湖高島2011」に参加。実際に撮影でも使用された古民家にて上映される。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-小松組ロケ古民家



■日程=2011年12月2日(金)/3日(土)/4日(日)

■上映=第1回 10:30~
      第2回 13:30~
      第3回 15:30~

■会場=西ノ垣内の家(滋賀県高島市安曇川町中野)

■料金=500円(ご購入の「風のパスポート」は3日間、他の作家さんの会場でも有効です。)

 「風と土の交藝in琵琶湖高島2011」
 http://www.musubime.tv/event/kazetotsuchinokougei.html



人気ブログランキングへ

 私が出演する映画『テンロクの恋人』が、その主役でもある桂三風師匠の落語ライブで上映されます!


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-桂三風落語ライブ



◆心斎橋鰻谷発 ふるさとRAKUGO!桂三風ライブ(大阪編)◆

[日時]11月20日(日)
【1】開演11:30
「下町通り商店街の人々」(大阪のとある商店街を舞台にした落語)
ゲストコーナー
【2】開演14:30
「廻る廻る廻る」(大阪発祥の回転寿司の落語)
ゲストコーナー
【3】開演17:30
「振込め!」(大阪のおばちゃんの振り込め詐欺撃退法)
映画「テンロクの恋人」

[場所]スポニチプラザ大阪
(大阪市中央区東心斎橋1-19-11鰻谷スクエア1F)
「地下鉄御堂筋線心斎橋徒歩3分」
[料金]1公演1000円 3公演フリーパス2000円
[出演]桂三風 [ゲスト]桂枝女太・石田明(NON STYLE)
[チケットお取扱い]
【電話予約】
チケットよしもと0570-041-498(Pコード786-344) 0570-041-356(オペレータ対応10:00~18:00)
チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード789-344)
【店頭購入】ぴあ店舗・サークルKサンクス・セブンイレブン
[お問合せ]チケットよしもとインフォメーション 0570-036-91


 明後日、20日(日)は、心斎橋へ!


人気ブログランキングへ

 51.ハービスENT内エスカレーター(大阪梅田)。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-ハービスENT




 就職活動中の妻が、外出先で撮ってメールで送ってきた写真。

 ハービスENTには、何年か前に妻と二人で行ったことがあるのは確かなのだが、それがいつ頃で何故行ったのか、二人とも詳しい記憶が無い。


 我が妻ながら、女性らしい視点で捉えた「イイ階段」だと思う。



人気ブログランキングへ



 大阪市営地下鉄谷町線「南森町(みなみもりまち)」駅。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-大阪地下鉄谷町線南森町駅



 1985(昭和60)年、大学を卒業してすぐ、この駅近くの某タレント事務所に研究生として入り、1年半を過ごす。この間、週2日ペースでレッスンを受けていたので、少なくとも合計百数十回は、この駅で乗り降りしたことになる。

 南森町は、かつて東天満にあった読売テレビ、西天満にあった関西テレビを始め、制作会社、スタジオ、広告代理店、芸能プロダクション等、報道や放送、広告、出版、芸能関係の企業が、今現在に至っても数多く存在していることもあり、私自身も、その後未だにこの駅周辺に足を運ぶ機会が多い。

 帰宅の際、谷町線に乗れば、南森町から天王寺まで乗り換えなしで行けるものの、天王寺で近鉄に乗り換えるのに、やや歩く距離があることを思えば、堺筋線に乗り、動物園前乗り換えで天王寺に行くのも、負担はほぼ変わらない。
 研究生時代、日によって別の路線に乗って帰る私に「別宅ですか?」などと冷やかすように言う人がよくいたが、幸いと言おうか残念ながらと言おうか、私が帰る家は、ずっとひとつしかない。 


 大阪市営地下鉄堺筋線「南森町(みなみもりまち)」駅。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-大阪地下鉄堺筋線南森町駅


人気ブログランキングへ

 NTT西日本のCMに「オフィス・光ソリューションそれっきりIT篇」というのがあって、そこで1970年代のヒット曲「横須賀ストーリー」をアレンジした曲が流れている。

 私がここ数年参加している学生映画のスタッフは、皆昭和末期から平成生まれ。果たしてこういった時代のヒットソングを知っているのだろうか、もし知っていたとしても、どのように感じているのだろうか?

 私の場合に置き換えて考えると、自分が生まれた頃から10~15年ぐらい前の曲と言えば「リンゴの唄」「啼くな小鳩よ」「港が見える丘」「山小屋の灯」「東京ブギウギ」「湯の街エレジー」「青い山脈」……。どの曲も懐メロ番組などで知ってはいたが、私の時代のヒット曲とはかなり曲調が違っていて、馴染み難い。


 大ヒットした「♪これっきり~これっきり~」のフレーズをメインに、これまた当時流行ったソウルディスコサウンドで送るヒットメドレー、なんていうのもあったが……。






人気ブログランキングへ

 今月9日から15日までは「秋の全国火災予防運動週間」。
 そこで今回は、消火防火に関するマンホールのフタ(未紹介)を集めてみた。


 大阪府藤井寺市の消火栓のフタ。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-藤井寺市消火栓



 消防士さんのキャラクターが可愛らしい。
 2009(平成21)年10月22日、同市春日丘新町にて撮影。



 大阪府河内長野市の防火水槽のフタ。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-河内長野防火水槽



 全体に大きな消防章。河内長野市特有の印は見当たらない。
 2009(平成21)年4月3日、同市本町にて撮影。



 京都府京田辺市の消火栓のフタ。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-京田辺市消火栓



 消防車の周りに散りばめて見えるは、市の花である「ヒラドツツジ」らしい。
 2009(平成21)年1月12日、同市田辺中央にて撮影。


 兵庫県姫路市の防火水槽のフタ。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-姫路市防火水槽



 中心の消防章の真ん中には、姫路市の市章。「姫」の字を意匠化したものだそうだ。
 2011(平成23)年5月2日、同市坂元町にて撮影。



人気ブログランキングへ

 5年前の7月、私はこんな日記を書いている。

 http://blog.goo.ne.jp/uma8097/e/44bd0dc96b2f9900aba248a9bbfc11ab

 その日記にも書いたテレビドラマ『あいくるしい』が、今、関西地区で再放送されている。
 そのエンディングテーマが、この曲。







 ドラマも面白いが、本来テーマ曲になっていた、1970年代初頭の映画『BEN』やその起点となった『ウイラード』を改めて観たいと思うが、さすがにDVDが発売されていなかったり、売り切れであったり。


 名作だと思うのだがなあ……。



人気ブログランキングへ

 妻が読んでいます その48&49。

 『放浪の家政婦さん』

 『ピリ辛の家政婦さん』

 小池田マヤ 著

 祥伝社



【送料無料】放浪の家政婦さん

【送料無料】放浪の家政婦さん
価格:950円(税込、送料別)



【送料無料】ピリ辛の家政婦さん

【送料無料】ピリ辛の家政婦さん
価格:980円(税込、送料別)





 テレビドラマ『家政婦のミタ』の視聴率が、昨日20%を超えたのだとか。

 この本の著者、小池田氏も「家政婦ブームがくれば……」なんて呟いていらっしゃるとか。


 とかとか……。



人気ブログランキングへ