JR東海道本(JR京都)線「高槻(たかつき)」駅。
高槻と言えば、高校1年生の1学期のみ国鉄(当時)山科~京都間を利用していて、京都駅で降車した際「扉が閉まりま~す、次は高槻たかつき~!」と叫ぶようなアナウンスが、駅ホームに響いていたのを未だに思い出すが、実際に高槻まで行ったことはなかった。
また1970(昭和45)年の大阪万博の際は、確か万博会場へのシャトルバスが出ていた駅のひとつであったのではないかと思うが、京都に住んでいた私は、常に阪急茨木市駅からのバスを利用していて、やはり高槻で降りたことはなかった。
そんな私が初めて高槻を訪問したのは、大学生の頃。
最初は、友人が交際していた彼女の下宿先に、友人と行った際。しばらく部屋3人でにいたのだが、やがて私が一緒にいるのがアホらしくなってきて、独り帰った記憶がある。
あと同じく大学時代、実習授業仲間での合宿に、ある山荘を利用した際も高槻駅が集合場所だったし、10年ぐらい前に実家で17年飼っていた猫が死んだ際、その初盆に動物霊園へ参拝した帰り、送迎バスを降りたのも確かこの駅だった。
こうして何度か訪問している高槻市なのだが、いずれも何故か断片的にしか覚えておらず、思い出深いエピソードといったものもなく、その都度利用した駅が、JR(国鉄)であったのか阪急であったのかも、記憶があやふやである。
今年9月、お世話になっている監督氏から、映画イベントの司会を依頼され、その打ち合わせで久し振りに訪れた高槻。
ほんの少しの時間ではあったが、アーケードの商店街も散策させてもらった。
また改めて、訪れたい散策したい街だと思った。
あ……、20数年前に某芸能プロダクションでマネージャー見習いをしていた際、高槻城址公園で開催されたイベントに参加した、某アイドル歌手の警護に行ったことがあったが、その時は確か阪急茨木市駅を利用したのだと思う。
阪急京都線「高槻市(たかつきし)」駅。



高槻と言えば、高校1年生の1学期のみ国鉄(当時)山科~京都間を利用していて、京都駅で降車した際「扉が閉まりま~す、次は高槻たかつき~!」と叫ぶようなアナウンスが、駅ホームに響いていたのを未だに思い出すが、実際に高槻まで行ったことはなかった。
また1970(昭和45)年の大阪万博の際は、確か万博会場へのシャトルバスが出ていた駅のひとつであったのではないかと思うが、京都に住んでいた私は、常に阪急茨木市駅からのバスを利用していて、やはり高槻で降りたことはなかった。
そんな私が初めて高槻を訪問したのは、大学生の頃。
最初は、友人が交際していた彼女の下宿先に、友人と行った際。しばらく部屋3人でにいたのだが、やがて私が一緒にいるのがアホらしくなってきて、独り帰った記憶がある。
あと同じく大学時代、実習授業仲間での合宿に、ある山荘を利用した際も高槻駅が集合場所だったし、10年ぐらい前に実家で17年飼っていた猫が死んだ際、その初盆に動物霊園へ参拝した帰り、送迎バスを降りたのも確かこの駅だった。
こうして何度か訪問している高槻市なのだが、いずれも何故か断片的にしか覚えておらず、思い出深いエピソードといったものもなく、その都度利用した駅が、JR(国鉄)であったのか阪急であったのかも、記憶があやふやである。
今年9月、お世話になっている監督氏から、映画イベントの司会を依頼され、その打ち合わせで久し振りに訪れた高槻。
ほんの少しの時間ではあったが、アーケードの商店街も散策させてもらった。
また改めて、訪れたい散策したい街だと思った。
あ……、20数年前に某芸能プロダクションでマネージャー見習いをしていた際、高槻城址公園で開催されたイベントに参加した、某アイドル歌手の警護に行ったことがあったが、その時は確か阪急茨木市駅を利用したのだと思う。
阪急京都線「高槻市(たかつきし)」駅。


妻が読んでいます その52。
『ためしてガッテン レシピ集 3<裏ワザでこんなにおいしい定番メニュー>』
NHK科学番組部 著
アスキー

NHKのテレビ番組「ためしてガッテン」で紹介された料理のレシピ本。この第3巻では<裏技でこんなにおいしい定番メニュー>と題し、料理の裏ワザを特集している。
そう言えば、つい先日深夜の再放送で見た同番組では、トマトケチャップを和食のダシとして活用する方法が紹介されていたので、早速カップ麺に少量のトマトケチャップを加えて試してみたところ、なるほど随分美味しくなったような気がした。
友人にこれを話すと、一応に皆懐疑的な顔をするのだが、案外驚くほど画期的とも言える研究結果を、色々と教えてくれる「ためしてガッテン 」である。
その「ためしてガッテン」昨日の放送では、私のような過敏性腸症候群による、慢性的な下痢の対処法について解説していた。
これまでその原因とされてきたストレスに加えて、胃腸薬や高血圧を抑える薬や鎮痛剤の併用、また小腸に異常繁殖した腸内細菌が原因として挙げられ、特に腸内細菌に対しては、腹八分目や空腹時間の8時間以上の確保を提唱していた。
このところ妻のパートシフトのお陰もあって、食事と食事の間が長くなり、腹の虫をグーグーいわせていることが多くなった私であったが、実を言うと、その分比較的腹の調子も良くなっていて、下痢も少なくなってきてはいた。
知らず知らず、腹の調子に効果的な食生活を実行出来ていたようである。
NHK「ためしてガッテン 」
http://www9.nhk.or.jp/gatten/

『ためしてガッテン レシピ集 3<裏ワザでこんなにおいしい定番メニュー>』
NHK科学番組部 著
アスキー

NHKのテレビ番組「ためしてガッテン」で紹介された料理のレシピ本。この第3巻では<裏技でこんなにおいしい定番メニュー>と題し、料理の裏ワザを特集している。
そう言えば、つい先日深夜の再放送で見た同番組では、トマトケチャップを和食のダシとして活用する方法が紹介されていたので、早速カップ麺に少量のトマトケチャップを加えて試してみたところ、なるほど随分美味しくなったような気がした。
友人にこれを話すと、一応に皆懐疑的な顔をするのだが、案外驚くほど画期的とも言える研究結果を、色々と教えてくれる「ためしてガッテン 」である。
その「ためしてガッテン」昨日の放送では、私のような過敏性腸症候群による、慢性的な下痢の対処法について解説していた。
これまでその原因とされてきたストレスに加えて、胃腸薬や高血圧を抑える薬や鎮痛剤の併用、また小腸に異常繁殖した腸内細菌が原因として挙げられ、特に腸内細菌に対しては、腹八分目や空腹時間の8時間以上の確保を提唱していた。
このところ妻のパートシフトのお陰もあって、食事と食事の間が長くなり、腹の虫をグーグーいわせていることが多くなった私であったが、実を言うと、その分比較的腹の調子も良くなっていて、下痢も少なくなってきてはいた。
知らず知らず、腹の調子に効果的な食生活を実行出来ていたようである。
NHK「ためしてガッテン 」
http://www9.nhk.or.jp/gatten/

大阪市営地下鉄中央線「高井田」駅。
2000(平成12)年9月17日と同24日、この駅で乗り降りした。
NHKの某ドラマの撮影にて、町工場の工員役のレギュラーエキストラとして、この界隈にある某町工場へ2度通った。工場が休みの日曜日を利用して、撮影が行われた。
ちなみにレギュラーエキストラとは、ある特定のシーンには、必ずと言っていいほど登場するエキストラで、同じドラマに何度も登場することから、このように呼ばれていることがある。
1階が工場、2階が住居である工場兼住宅が撮影現場。2階に主要キャストの控室が設けられていたが、私達エキストラには特別に控室はなく、着替えも衣裳部屋を利用していた。
故に撮影の間の待ち時間は、建物の外でブラブラ見学していることがほとんど。丁度シドニーオリンピックの女子マラソンで、高橋尚子が金メダルを獲ったというニュースを、携帯の小さな文字で読んだりしながら、椅子もなく立ったりしゃがんだりしている中に、便意を催してきてしまった。
何度か我慢を繰り返したが、やがてもう辛抱堪らなくなって、しかたなく階段を駆け上がり、2階のトイレへ飛び込もうとした時、トイレの扉の前で、ある女優さんと鉢合わせ。慌てて一瞬身を引いた私だったのだが、女優さんも「どうぞ」と一歩下がる。しかし女優さんが入っているトイレに並んで外から急かせるというのも、どうも失礼な気がしたし、だからと言って、女優さんが出たばかりのトイレに、すぐさま続けて入るのも何だかイヤラシイ気がする。だがそんな私の脳裏に交錯する思いとは関係なく、女優さんは「どうぞどうぞ」と更に一歩も二歩も後ずさり。
それならお先に……、と意を決してトイレに入った私だが、タイミングがずれたのと緊張感からか、出るはずの物が出ない。女優さんが外で待っているかと思うと、余計に出ない!
しかし……、もし出たとしても、匂いを残してしまったら女優さんに申し訳ない。だがトイレの中に匂い消し剤みたいなものは見当たらない。
う~ん……、と短く考えた末、急いでパンツとズボンを上げ、何食わぬ顔をしてトイレを脱出。女優さんのお顔をまともに拝むことも出来ないくらい、そそくさと階段を下りた。
その後も撮影は数時間続いた……。
どうにかこうにか何とかその場を乗り切った私は、帰りの高井田駅のトイレで、ようやく無事大量に本懐を遂げることが出来た。
朝ドラ『カーネーション』でお母さん役を演ずるAYさんを観る度、私はついつい、あの日の高井田駅を思い出してしまっている。


2000(平成12)年9月17日と同24日、この駅で乗り降りした。
NHKの某ドラマの撮影にて、町工場の工員役のレギュラーエキストラとして、この界隈にある某町工場へ2度通った。工場が休みの日曜日を利用して、撮影が行われた。
ちなみにレギュラーエキストラとは、ある特定のシーンには、必ずと言っていいほど登場するエキストラで、同じドラマに何度も登場することから、このように呼ばれていることがある。
1階が工場、2階が住居である工場兼住宅が撮影現場。2階に主要キャストの控室が設けられていたが、私達エキストラには特別に控室はなく、着替えも衣裳部屋を利用していた。
故に撮影の間の待ち時間は、建物の外でブラブラ見学していることがほとんど。丁度シドニーオリンピックの女子マラソンで、高橋尚子が金メダルを獲ったというニュースを、携帯の小さな文字で読んだりしながら、椅子もなく立ったりしゃがんだりしている中に、便意を催してきてしまった。
何度か我慢を繰り返したが、やがてもう辛抱堪らなくなって、しかたなく階段を駆け上がり、2階のトイレへ飛び込もうとした時、トイレの扉の前で、ある女優さんと鉢合わせ。慌てて一瞬身を引いた私だったのだが、女優さんも「どうぞ」と一歩下がる。しかし女優さんが入っているトイレに並んで外から急かせるというのも、どうも失礼な気がしたし、だからと言って、女優さんが出たばかりのトイレに、すぐさま続けて入るのも何だかイヤラシイ気がする。だがそんな私の脳裏に交錯する思いとは関係なく、女優さんは「どうぞどうぞ」と更に一歩も二歩も後ずさり。
それならお先に……、と意を決してトイレに入った私だが、タイミングがずれたのと緊張感からか、出るはずの物が出ない。女優さんが外で待っているかと思うと、余計に出ない!
しかし……、もし出たとしても、匂いを残してしまったら女優さんに申し訳ない。だがトイレの中に匂い消し剤みたいなものは見当たらない。
う~ん……、と短く考えた末、急いでパンツとズボンを上げ、何食わぬ顔をしてトイレを脱出。女優さんのお顔をまともに拝むことも出来ないくらい、そそくさと階段を下りた。
その後も撮影は数時間続いた……。
どうにかこうにか何とかその場を乗り切った私は、帰りの高井田駅のトイレで、ようやく無事大量に本懐を遂げることが出来た。
朝ドラ『カーネーション』でお母さん役を演ずるAYさんを観る度、私はついつい、あの日の高井田駅を思い出してしまっている。

階下の部屋から「ズンズンズンタカタ、ズンズンズンタカタ、ズンズンズンタカタッタズズーンズズンタカタ……」という演奏が聞こえてきたので、もしかしたらと思ってテレビを点けてみたら、やはりCSテレビの日本映画専門チャンネルで、ドラマ『阿修羅のごとく』が放映されていた。
向田邦子脚本のNHKドラマ『阿修羅のごとく』(1979・1980)で、テーマ曲として使用されていた。
演出にはあのガハハオジサンこと、和田勉も名を連ねている名作ドラマ。
リアルタイムで見逃してしまっていたが、私も今年ようやく観ることが出来た。
オスマントルコの軍楽隊行進曲が、日本のテレビドラマに妙にマッチングしている。選曲最高!
CM曲としても、度々聞かれる。

向田邦子脚本のNHKドラマ『阿修羅のごとく』(1979・1980)で、テーマ曲として使用されていた。
演出にはあのガハハオジサンこと、和田勉も名を連ねている名作ドラマ。
リアルタイムで見逃してしまっていたが、私も今年ようやく観ることが出来た。
オスマントルコの軍楽隊行進曲が、日本のテレビドラマに妙にマッチングしている。選曲最高!
CM曲としても、度々聞かれる。

75.ドラマ『家政婦のミタ』エンディングテーマ。斉藤和義「やさしくなりたい」
昨日の夜、妻は携帯のアラーム音をこの曲に変えました。
そして今日からは、この曲とともに起床しています。

昨日の夜、妻は携帯のアラーム音をこの曲に変えました。
そして今日からは、この曲とともに起床しています。

![]() 【家政婦のミタ ドクターズバッグ(Mini) 販売中!】家政婦のミタ ドクターズバッグ(Mini) |