21.野崎観音。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-野崎観音


 大阪府大東市にある、福聚山慈眼寺、通称「野崎観音」。

 来月5月1日から8日までは、恒例の「のざきまいり」。
 参道には多くのの露店が並び、イベントも盛りだくさん。参詣のお客さんで賑わいます。

 私としては、駿河屋野崎店限定販売の「野崎饅頭」がオススメです。
 白味噌混じりの餡の、ほんのりとした塩気と甘味が堪らなく美味でござります。期間も限定かも?


 今年も行こうかな?





人気ブログランキングへ

 20.阿倍野歩道橋。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-阿倍野歩道橋


 今日4月25日は「歩道橋の日」。
 1963(昭和38)年のこの日、当時の国鉄大阪駅前に、日本初の歩道橋が完成した日なのだそうだ。

 大阪には、古い歩道橋がまだ多く残っている。
 天王寺、阿倍野にあるこの歩道橋もそんなひとつだ。


 長年、交差点にロの字型に渡っていた歩道橋だったが、周辺の再開発工事に伴い、部分的に取り壊されブツ切れ状態になり、現在はチンチン電車の駅に渡るものと、近鉄百貨店と天王寺ステーションデパートを結ぶ部分だけが、残されている。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-阿倍野歩道橋プレート


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-阿倍野歩道橋


 「阿倍野歩道橋 40年間 ごくろうさまでした」の横断幕が温かく、また物悲しくも感じられる。


 明日26日、この歩道橋の南西側に、大型ショッピングセンター「あべのマーケットパーク・キューズモール」がグランドオープンする。



人気ブログランキングへ

 以下、「田中好子 公認ホームページ」からの転載です。


/////////////////////////////////////////////////////////////////



田中好子(本名:小達好子)葬儀につきまして

                 記

日 時 通夜 平成23年4月24日(日) 午後6時から午後7時
     告別式 平成23年4月25日(月) 午前11時から午後1時
場 所 東京都青山葬儀所
     東京都港区南青山 2-33-20
     (電話 03-3401-3653 )
喪 主 小達一雄

以上、決定いたしましたのでご報告いたします。

また、生前の本人の希望により、ファンの皆様にもご参列いただければ幸いです。
当日、ファンの方の受付を設置する予定です。受付けをお済ませの上、会場係員の誘導に従ってください。
また、可能な限りご焼香いただけるように準備しておりますが、会場・時間等の都合により叶わない場合はご容赦ください。

なお、御供花は、大成祭典株式会社(電話:03-3490-3511)にてとりまとめていただいております。



/////////////////////////////////////////////////////////////////


 ご本人の遺言どおり「盛大に送り出して」差し上げられるといいですね。


 さよなら、スーちゃん!




 大阪市営地下鉄堺筋線「恵美須町(えびすちょう)」駅。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-大阪地下鉄恵美須町駅


 大阪日本橋、電気のまち「でんでんタウン」の最寄り駅。

 大学時代、友人に誘われて初めてて行って以来、チューナー、カセットデッキ、ビデオデッキ等など、家電製品を購入す度、何度もこの駅で乗り降りしている。
 電車賃を払ってでも、その分掘り出し物が充分に安く買えるということで、敢えて1時間近くかけて、でんでんタウンに行っていた。


 この駅を通る度、この駅名を目にする度、今でもついつい心の中で口ずさんでしまう歌がある。

 ♪大阪地下鉄恵美須町 駐車も出来ます200台 日本橋のど真ん中 カメラとビデオはエキサイト……。






 これは、関西ではお馴染みの家電量販店「上新電機」が、かつて直営していたカメラ専門店「X'cit(エキサイト)」のCMソングである。
 原曲は「オタマジャクシはカエルの子」でも「ごんべさんの赤ちゃんが風邪ひいた」でもなく、アメリカ民謡の「リパブリック賛歌」。

 いつの間にか、テレビからこの曲が流れなくなって数年後、関西に進出してきた「ヨドバシカメラ」のCMソングを聞いて驚いた。






 同じような家電量販店が、何故同じ音楽を使用しているのか、疑問に思っていたが……、実はジョーシンがヨドバシと業務提携していた一時期に、元々あったヨドバシのCMに習い、その替え歌をジョーシンが作り、使っていたらしい。ちなみに歌手(ポプラさん)も同じだとか。


 ネット検索のお陰で、長年の疑問が解けた。納得!



人気ブログランキングへ

 つい先々週……、あ、また4月4日……、キャンディーズが解散した日……、と思い起こしていたばかりだった……。


 田中好子さんのご冥福を、心よりお祈り申し上げます。


 合掌。




 南海空港線「関西空港(かんさいくうこう)」駅。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-南海関西空港駅


 20年程前に和歌山まで仕事で、週に2度3度通っていた頃は、南海電車の車内から、空港の建設風景を遠くに見ていたが、1994(平成6)年の空港開港から2年は利用の機会はなく、初めての利用は、更に2年後の1996(平成8)9月15日だったと記憶している。

 この時、翌年1月の開局となる、香川県高松市のコミュニティFMラジオ、FMマリノのパーソナリティが全国公募され、前日の14日から行われたオーディションに参加、翌15日午後の飛行機で、関西空港に降り立った。

 勿論オーディションの結果はまだ出ておらず、その後に訪問する機会があるかどうか分からない高松から、同じくいつ利用出来るか分からない関西空港をどうしても一度は利用してみたく思い、敢えて他の交通機関ではなく、空路での帰阪を選んだ。

 その後空港そのものは、今から5年前に北海道に行く際に利用したが、空港に行くのは、河内長野からバスを利用したので、駅には出入りしていない。


 その他でこの駅を利用したのは、某テレビドラマにエキストラ出演した際のみ。



人気ブログランキングへ

 19.関西空港、2期空港島展望台。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-関空空港島展望台


 昨年、2期空港島見学ツアーに参加した際に撮った。
 残念ながら、そのツアーも先月には終了してしまったらしい。

 だだっ広くて何もない空港島に、ポツンと設置された展望台。
 高所恐怖症の私は、階段の上り下りだけでも、おっかなびっくりであった。


 台上からは、管制塔も随分遠くに見えた。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-関空管制塔


人気ブログランキングへ

 大阪府泉佐野市(いずみさのし)のマンホール。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-泉佐野市のマンホール1


 中心に市章。
 周りには、市の木「イチョウ」の葉が描かれている。

 市章は1948(昭和23)年、市制施行と同時に制定。
 「泉佐野」の「サ」と「ノ」を末広型にデザイン化されたもの。

 

$西向きのバルコニーから アメブロ分室-泉佐野市のマンホール2


 防火水槽。
 亀甲模様の中心に市章。
 全体黄色に塗られている。

 泉佐野市公式ホームページ  
http://www.city.izumisano.lg.jp/


 2010(平成22)年2月15日、同市南海泉佐野駅前にて撮影。


人気ブログランキングへ

 南海本線&空港線「泉佐野(いずみさの)」駅。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-南海泉佐野駅


 20年程前に和歌山へ仕事で通っていた時には、通過駅でしかなかったこの駅を、初めて利用したのは、もう1年余り前のことになる。

 2年前に義父が亡くなって以来、妻と義母の3人で近場へ小旅行に出かける機会が多くなった。
 そしてこの時も、義母が旅行社のパンフレットで見つけた、関西空港近くの温泉付きホテルに1泊した。

 宵っ張りで朝が苦手な義母とは午後に合流することにして、ひと足先に私達夫婦は午前中から行動。まず河内長野駅から関空リムジンバス「Sorae」で関西空港へ。関空の見学ツアーに参加して、普段は見ることの出来ない角度から、空港を学ぶ。


 わくわく関空見学プラン

 http://www.kansai-airport.or.jp/play/plan/index.html


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-関空ツアー


 午後には、これまた直通バスでやってきた義母と、関空内で買い物をした後、送迎バスで「関空温泉ホテルガーデンパレス」へ。
 周りは閑静な住宅街と田畑なので、落ち着いて過ごせる。部屋にはマッサージチェアまで完備。
 大浴場と言っても、それほど広くはなかったが、丁度私が入った深夜は、他に入浴するお客さんがおらず、私独りの貸し切り状態。ゆっくりゆったり充分に温まることが出来た。


 関空温泉ホテル ガーデンパレス
 http://www.gardenpalace-spa.co.jp/
 
 
 




 それで……、朝には送迎バスで、この南海電車「泉佐野」駅へ。


 近場で安くてのんびり出来て、本当にオススメしたい関空温泉ツアーです。



人気ブログランキングへ
 18.阪神甲子園球場、3塁側アルプス席。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-甲子園球場アルプス席


 球場の内野席と外野席の間にある観客席。
 高校野球開催時には、各校の応援団席になる。

 バッテリー間からは、かなり角度があるので、野球観戦に慣れていない人には、やや見辛いかもしれない。
 背もたれのない座席の為、いささか窮屈に感じるが、それでも近年のリニューアル工事により、座席の幅が微妙に広くなり、多少は楽に座れるようになった。

 「アルプス」の名称は、作詞家で風刺漫画家であった岡本一平が取材に訪れた際「アルプス」のようだという比喩表現を新聞に発表。後に定着した。またこの表現は、息子で後に芸術家として活躍する、太郎の言葉がヒントになったという説もある他、登山家の形容を伝え聞いたといった説もある。



人気ブログランキングへ