電気、ガス、水道、電話といったライフラインには、普段からもの凄くお世話になっていながら、それぞれの事情については、あまり詳しくは知らない。

 ガスのことについても、やはりそうであった。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-大阪ガスのハンドホール


 大阪ガスのハンドホール。
 2008(平成20)年4月25日、大阪府富田林市喜志町にて撮影。

 長年関西で暮らしていて、都市ガスと言えば大阪ガスしか知らなかったし、大阪ガスしかないものだと思っていた。

 しかし3年前、奈良橿原の病院へ行った際、路上のマンホールのフタにこんな物を見付けて驚いた。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-大和ガスのマンホール


 大和(だいわ)ガスのマンホール。
 2008(平成20)年4月26日、奈良県橿原市久米町にて撮影。

 奈良県大和高田市に本社を置く大和ガスは、奈良県の大和高田市、橿原市、御所市、葛城市、高市郡明日香村を営業エリアとしてカバーする、都市ガス企業で、近畿圏では大阪ガスに次ぐ規模のガス会社なのだそうだ。

 そしてそれからほぼ1年後、今度は大阪の河内長野市でも、また見付けた。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-河内長野ガスのマンホール


 河内長野ガスのマンホール。
 2009(平成21)年4月3日、大阪府河内長野市昭栄町にて撮影。

 河内長野ガスは、河内長野市に本社があって、河内長野市を供給エリアとしている都市ガス会社。

 関西だけでも少なくとも3つはある都市ガス会社。その他の地域にはどれぐらいあるのだろうか?

 いやはや、それにしても無知であった。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-東京ガスのマンホール


 東京ガスのマンホール。
 2009(平成21)年5月31日、東京都新宿区西新宿1にて撮影。



人気ブログランキングへ

 エネルギー問題について、これほど考えさせらたことも、あまり記憶にない。
 そこで、普段は市区町村のマンホールのフタを紹介しているのだが、今回は敢えて電力会社のマンホールを紹介する。

 電気と言うと、ついついまだ電柱や電線のように上にあるものと思いがちだが、改めて足下を見てみると、意外と電気関係のマンホールをちょくちょく目にする。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-関西電力のマンホール


 関西電力のマンホール。
 丸い形と四角い形の物が重なって設置されているパターン。

 中央のマークは、統合された二つの会社(関西配電と日本配送電)の和を表すとともに「V(ボルト)」と「A(アンペア)」をデザイン化したもの。
 俗に「キスマーク」と呼ばれることもあるようだ。


 2008(平成20)年5月16日、大阪市北区神山町にて撮影。




$西向きのバルコニーから アメブロ分室-東京電力のマンホール


 東京電力のマンホール。
 ウラン235の核分裂を表したものらしい。
 TEPCO(テプコ)は「Tokyo Electric Power Company」の略称。

 2009(平成21)年5月31日、東京都新宿区西新宿1にて撮影。



人気ブログランキングへ

 23.住道駅前大橋。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-住道駅前大橋


 大阪府大東市にあるJR学研都市(片町)線、住道(すみのどう)駅のすぐ北側は、恩智川と寝屋川との合流地点となっていて、その川を跨ぐ形で架けられた歩道橋(住道駅前大橋)が、大きなデッキ状の駅前広場となっている。


 写真は、駅北側から広場へと上るスロープに併設された階段とエスカレーター。



人気ブログランキングへ

【送料無料】なにわ大阪風物詩

【送料無料】なにわ大阪風物詩
価格:2,500円(税込、送料別)

 22.河原町オーパ(OPA)裏の非常階段。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-河原町OPA裏


 四条河原町から西に入って、狭い路地を上がるとすぐ、この光景が目に飛び込んでくる。

 私が京都に住んでいた1970年代後半には、まだ河原町にオーパはなかった。
 その頃は、確か何軒かの本屋があった辺りではないかと思う。

 厳しい景観条例の影響もあって、レトロな雰囲気の建物が多かった京都にも、このように近代的なビルも増えてきているようである。

 先日、元阪急百貨店だったビルで、マルイがオープンしたらしい。


 大型連休も、この界隈が賑わっていることを望みたい。



人気ブログランキングへ

【送料無料】おさんぽ京都

【送料無料】おさんぽ京都
価格:840円(税込、送料別)

 兵庫県明石市(あかしし)のマンホール。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-明石市のマンホール


 明石市立天文科学館と東経135°(子午線)。
 下部の市章は、明石の「明」を図案化したもの。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-明石市の消火栓


 消火栓のフタ。
 明石海峡大橋と天文科学館が描かれている。


 2011(平成23)年5月2日、同市本町1付近にて撮影。



人気ブログランキングへ

 山陽電鉄本線「山陽明石(さんようあかし)」駅。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-山陽明石駅



 昨日、初めてこの駅を利用した。

 以前に何度か姫路へ行ったその度、通過していた駅だったが、これまで夫婦であちこち商店街巡りをしていて、行ってみたい場所のひとつであったここ明石の「魚の棚商店街」に、初の訪問となった。

$西向きのバルコニーから アメブロ分室-魚の棚商店街

 あまりハッキリと記憶にないのだが、明石焼きこと明石の玉子焼きも、ちゃんとしたのを食べたのは、多分今回が初めてではないかと思う。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-明石焼き


 しかしさすがは魚の棚で、穴子を一匹まるごと揚げた天ぷらや丼、それに蛸のぺったん焼きなど等の海の幸を中心に、普段身近な所ではあまり目にすることのない食材がたくさん見受けられたが、残念ながらお腹はひとつしか持ち合わせておらず、少しばかりの土産を持ちかえるに止まった。


 またいつか、グルメツアーで訪問したい、明石であった。



 
 明石・魚の棚商店街
 http://www.uonotana.or.jp/

人気ブログランキングへ

 妻が読んでいます その13。

 『産地の奥さんごちそう様!』  

 ぴあ関西支社



【送料無料】産地の奥さんごちそう様!

【送料無料】産地の奥さんごちそう様!
価格:980円(税込、送料別)




 関西テレビ『よ~いどん!』月曜日のコーナー「産地の奥さんごちそう様!」の中で紹介されたメニューから、セレクトされ出版化。

 ほぼ毎日、夫婦でこの番組を見ている。
 結婚するまで、あまり料理番組や料理のコーナーなどは見なかった私であったが、妻の影響もあって、この頃多少は見るようになった。



人気ブログランキングへ
 亡父の出身地は、長崎県。
 私も高校生の一時期を、同じく長崎県の佐世保市で過ごした。

 けど、長崎以外の九州各県には、行ったことがない。

 行きたいな~九州!


 こんなCMを見てしまうと、ますます行きたくなる。






人気ブログランキングへ