大阪府河内長野市のマンホール。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-河内長野市のマンホール1


 中心に市章。
 市の木・楠と市の花・菊が描かれている。




$西向きのバルコニーから アメブロ分室-河内長野市のマンホール2


 JIS規格模様のもの。
 中心に市章。
 市章は「昭和29年7月公募し、この作品を採用、市章と決めた。大阪府を外郭に表し、なかに市の頭字長を配す。」(河内長野市ホームページからコピー)。


 2009(平成21)年4月3日、同市西代町(写真上)、原町(写真下)にて撮影。


 河内長野市ホームページ
 http://www.city.kawachinagano.lg.jp/



人気ブログランキングへ

 南海高野線「河内長野(かわちながの)」駅。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-南海河内長野駅


 この駅は、度々利用している。

 堺の病院へ行った際。
 千代田のボウリング場へ行った際。
 美原へバイトに行った際。
 御堂筋パレードを回避、遠回りに迂回して帰宅した際。
 和歌山へ仕事で通っていた際。
 橋本方面へ仕事で行った際。
 さやま遊園へ電気屋の展示会へ行った際。
 堺の親戚の家へ法事で行った際。
 狭山の病院へ行った際。
 関西空港へ行った際。
 妻に付き添ってハローワークに行った際。
 学生映画のロケ現場へ行った際。
 ラブリーホールへコンサートや演劇を見聞きしにいった際……。

 しかし、河内長野そのものが目的地となったのは、映画のロケとラブリーホールとハローワークだけ。あとはいずれも河内長野以外の目的地へ行く為の乗り換え駅として利用した。
 そして河内長野駅から歩いて行けたのは、ラブリーホールだけ。あとはバスや車を利用している。

 昨日河内長野市は、南海電鉄と共同で、住民を誘致する取り組みを始めることを発表した。
 人口の減少が府下2番目という河内長野が、南海電車と組むことで、それに歯止めをかけようというものらしい。

 私の例は単なる一例に過ぎないかもしれないが、乗り換え駅として通過点のイメージが強い河内長野に、どのように人を留めていこうと言うのだろうか?


 「河内長野はこれだ!」と言える目玉的な要素も含め、今後河内長野市がもっともっと魅力ある街に変貌することを期待したいと思う。


人気ブログランキングへ

 24.大阪府立近つ飛鳥博物館、屋上階段広場。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-近つ飛鳥博物館


 1994(平成6)年、南河内郡河南町に開館。
 遺跡や古墳群の真っただ中に建つ、古代史や考古学好きの方には、是非ともお薦めしたい施設。

 設計は世界の建築家、安藤忠雄氏。

 
 階段状の屋上広場では、その踊り場をステージに、コンサートなどのイベントも行われているらしい。



 大阪府立近つ飛鳥博物館
 http://www.chikatsu-asuka.jp/



人気ブログランキングへ

 妻が読んでいます その17。

 『食品の裏側』

 安田司 著

 東洋経済新報社



【送料無料】食品の裏側

【送料無料】食品の裏側
価格:1,470円(税込、送料別)





 妻が読んでいます その18。

 『なにを食べたらいいの?』

 安田司 著

 新潮社



【送料無料】なにを食べたらいいの?

【送料無料】なにを食べたらいいの?
価格:1,260円(税込、送料別)





 同じ著者の本。

 上の本の帯には「知れば怖くて食べられない!」という言葉が躍っている。
 下の本の目次には「コップ二杯の海水が飲める?」「コップ半分の砂糖を飲む」「お母さんの弁当はいらない」等など、いずれも興味深い。
 
 なるほど、それで「なにを食べたらいいの?」に繋がるようだ。


 今読むには、非常にタイムリーかと思うが、潔癖症の方には、あまりお薦め出来ない本、と言えるかもしれない。



人気ブログランキングへ
 大阪府岸和田市のマンホール。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-岸和田市のマンホール1


 中心に市の花であるバラを、上下左右に岸和田城が描かれている。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-岸和田市のマンホール2

$西向きのバルコニーから アメブロ分室-岸和田市のマンホール3


 写真上が汚水用、写真下が防火水槽のマンホール。
 いずれも中心に市章。
 市章は「岸和田」の「岸」「キ」、若しくは市の名所「欄干橋」からとられたものと言われている(岸和田市公式ウェブサイト・祭都きしわだ参照)。

 岸和田市公式ウェブサイト・祭都きしわだ
 http://www.city.kishiwada.osaka.jp/ 


 2010(平成22)年8月6日、同市宮本町にて撮影。



人気ブログランキングへ

 南海本線「岸和田(きしわだ)」駅。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-南海岸和田駅


 この駅に初めて降りたのは、今から12年前の1999(平成11)年10月。その年のだんじり祭りが終わって、ひと月程過ぎた頃だったと思う。


 父親譲りのNHK好きの私が、エキストラ出演とは言え、初めてNHKのドラマに参加したのが、ここ岸和田であった。

 駅前に集合したのが昼過ぎ。10分程で現場に入ったが、それから長い待ち時間。夕方まで待って、まだ何も撮影していないのに、先に夕食の時間となった。

 夕食を摂って、短パンに着替えた。また数時間待って、私達に出番が回ってきた頃は、もうとっぷりと日が暮れていた。

 学校の校庭で、だんじりを曳く練習をするシーン。勿論だんじりはない。男10数人が綱を持って、校庭をひたすら走った。

 地元の方から、注意された。

「この綱、もし地べたへ放り投げたり、踏んづけたりしたら、それやった奴がどこの誰なんか突止めて、あとで必ず報復に行きますからね」

 エキストラ陣に緊張が走った。
 綱とは言え、やはりご神体の一部なのだ。疎かに扱うことは出来ない。
 腕に肩に、体全体に力が入った。

 撮影終了は深夜。帰宅したのは午前2時だった。翌日は体中が痛くて、動けなくなっていた。


 ドラマとだんじり祭り……、それぞれの面白さと恐ろしさを、肌で感じることが出来た、岸和田である。



人気ブログランキングへ

ただいま/青柳 祐美子

¥1,470
Amazon.co.jp
 昨日7日と今日8日の両日、オリックス・バファローズがかつての阪急ブレーブスのユニフォームで試合に臨んでいる。

 懐かしい!


 残念ながら昨日の試合は勝てなかったようだが、明日こそは栄光のユニフォームで勝利して欲しい。


 オリックス・バファローズ REGEND OF Bs
 蘇る黄金の70’s


 http://special.buffaloes.co.jp/legend/





人気ブログランキングへ

 電気と同様、電線とか電波とかいうものは、ついつい目線の上の方にあるものかと思っていたが……、やはりこちらも足下にあった。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-NTTのマンホール



 NTTのマンホール。

 NTTは「Nippon Telegraph and Telephone Public Corporation」の略称。
 中央のロゴマークは「ダイナミックループ」と呼ばれているらしい。


 2008(平成20)年4月21日、大阪府富田林市富田林町にて撮影。




$西向きのバルコニーから アメブロ分室-電電公社のマンホール


 旧電電公社のマンホール。

 中央のロゴマークは「電報 (Telegraph)」の「T」 と電話 (Telephone)」の「T」を円形に並べ、真ん中に「サービス(Service)」の「S」を浮かび上がらせたデザイン。

 旧営団地下鉄のロゴマークにも似ている。


 2008(平成20)年4月19日、大阪府富田林市旭ヶ丘町にて撮影。



人気ブログランキングへ

 妻が読んでいます その16。

 『クスリのいらない健康法』

 石原結實 著(医学博士・イシハラクリニック院長)

 三笠書房



【送料無料】クスリのいらない健康法

【送料無料】クスリのいらない健康法
価格:1,365円(税込、送料別)




 子供の頃から体が弱かった私は、よく病院のお世話になっていたし、薬を飲むのも慣れっこになっていて、正露丸やバファリン等といった市販薬も常備していたのだが、結婚してから徐々に常備薬も減って、今ではサプリメントとしてビタミン剤を飲むのと、あとは整腸剤を飲んでいるのみ。調子の良い時は、何も飲まないで数か月過ごすこともある。


 妻の料理研究の賜物であると思う。



人気ブログランキングへ
 22.婆ちゃん「芸大出て、結婚して、その旦那が死んでん!」

    爺ちゃん「誰や? 誰の話してんねん!?」


 旧国道170号線「白鳥」交差点にて。

 シルバーカートを押すお爺さんと、シルバーカートを引くお婆さんの会話。


 ホンマ、いったい誰の話しなん? 俺も知りたい! 気になるがな!



人気ブログランキングへ