※立川ART LCを卒業するまでは、
このままベビ待ちカテゴリで書かせていただきます





こんばんは

ご訪問、ありがとうございます






たくさんの方にアクセスいただき、
本当にありがとうございます。



なかなか相談する相手のいない妊活を、
こんなに心強く続けられるなんて、
感謝してもしきれません






出血ありの4w6d



ポカポカ陽気だった今日も、
安定の寝たきり姫生活です







「2週間は絶対安静!」


「ファミリーファーストね!」



と言ったときのDr.フジオの真面目顔が
頭から離れません





家事と犬の散歩は、
平日は車で40分のところに住む義父母が、
土日は夫がやってくれることになりました


まさに家族総出です。






3回目の移植でやっとやっと宿ってくれた命。




立川ARTを卒業するまでは、
ただひたすらDr.フジオの仰せのままに、
ファミリーファーストでいきたいと思います
















今回、陽性判定をいただいた周期が、
過去2回の移植周期と何が違ったのかを、
思い出してみました。







もちろん、
一番重要なのは赤ちゃんの生命力であり、

「ブラックボックスだね」
とDr.フジオも言うように、

移植後のプロセスについては、
介在できることがあるわけではないのですが、

それでも出来ることがあればやっておきたい
という気持ちになるもの。




たまごちゃんをお腹にお迎えする方の
お役に立てれば幸いです








 7日間のファスティング(断食)


過去のエントリーでも書きましたが、
田中式ファスティングで腸内をリセット

ファスティング前の食事も、
グルテンフリー、カフェインフリーにして、
徹底的にデトックスできるようにしました。

デカフェのコーヒーもストップ



結果、

体内に溜まっていた老廃物だけでなく、
前職で長年溜め込んだストレスも、
ようやく全部手放せた気がします。



多分これが一番効いたと思う




田中式ファスティングは、

「妊活 ファスティング」

でググるとすぐ出てくるので、
卵も内膜もいい状態なのに結果が出ない方は、
サイトを覗いてみるだけでも
参考になると思います










 3食欠かさず漢方薬を飲む


当帰芍薬散、八地味黄丸は
立川ARTに通いだしたときから
処方されていましたが、
飲み忘れも結構あったんです。

「漢方だし、ま、いっか〜」と。


ですが、不育症と診断され、
柴苓湯が処方箋に加わってからは、

「これ飲まないとベビちゃんが育たない!」

と、3種欠かさず朝昼晩と飲むように。



これが効いたかどうかわかりませんが、
母ちゃんの本気度は
汲んでいただけたようです








 子宝の湯に浸かる


前回リセットした後、
夫と兵庫県の城崎温泉に行きました。


目的は、7つの外湯めぐりの1つ「柳湯」


子宝の湯として有名で、
かなり高温の温泉でしたが、

「待ってるからね〜待ってるよ〜」と
念じながらタコになるまで浸かってきました


泊まったお宿のお部屋も「コウノトリ」で、
めっちゃ縁起のよい旅になりました











 子宝神社を参拝、コウノトリグッズを買う


城崎温泉の帰りに立ち寄ったのが、
子授けスポットとして有名な
久々比神社とコウノトリの郷



「元気な我が子を抱けますように」と書いた
絵馬を奉納して念入りにお参り。



『隣の家族は青く見える』でも紹介された
数々の子授けグッズを買い込んできました


卵を産んだばかりのコウノトリのつがいを
見ることもできてラッキーでした








 待ち受けを木村さんにする


移植当日、
オペを待つリカバリールームで、
あまりにも暇すぎてキムラさんの画像をDL。

ハワイで撮ってきたピンク色のお花の写真と
加工して待ち受け画像に。


ジンクスは本当でした




木村さん、あなたはすごい!





下記ページに加工した画像がありますので、
木村さんドーンは恥ずかしいという方は、
よかったらお使いください











 エケコ人形とコウノトリキティをつける


矢沢心ちゃんの本「ベビ待ちゴコロの支え方」
で紹介されていたエケコ人形ストラップ。

上野博物館でやっていたアンデス展で
売っていたので即ゲットして、
コウノトリキティと一緒に
お薬ポーチに付けています


ボリビアの願いを叶えてくれる人形だそうで、
人形に持たせたものを運んできてくれるそう

コウノトリキティを持たせて、
ベビちゃんを運んできてもらいました








 ナッツをオヤツに食べる


もともとスナックなどのお菓子は
ほとんど食べない食生活でしたが、
この周期は意識して素焼きナッツを
小腹が空いたときに食べていました。

アーモンド、クルミ、カシューナッツの3種


抗酸化作用のあるビタミンEが豊富だそうで、
腹持ちもするし、
一石二鳥のオヤツでおススメです









 池川明医師の本を読む


胎内記憶の研究で有名な産科医の池川医師。

「先生の講演会に行った人って妊娠するよね」

という噂をとある知人から聞き、
日程を調べると移植翌日で参加できず


ならせめて!と思い、
書籍を数冊買って読みました。


詳細は別途書きたいと思いますが、
判定待ちの機関を穏やかに過ごしたい方には
とっておきの本だと思います








 ホットヨガとわんこ散歩で有酸素運動


2度目の移植結果が陰性と出たその脚で、
ホットヨガの回数券を買いに行きました。

次の移植までに、
血の巡りをよくして子宮をフカフカにしたい!

…と、
毎日1.5時間のわんこ散歩にプラスして、
行ける日はホットヨガで汗を流しました

できるだけリラックスしてできる
強度の低いレッスンを選び、
フカフカの子宮をイメージしながら、
気持ちよく運動できました









 月をイメージした呼吸法でリラックス


ファスティング指導していただいた
断食メガネ田中さんに教えていただいた呼吸法。

詳しくは本エントリー末尾の画像を
ご覧ください


不安になったり焦ったりすると、
お腹に手を当てて
この呼吸法で心を落ち着かせていました。


息を吐くときに、

「お腹に来てくれてありがとう」

と念じると、
「×××だったらどうしよう」
という変な不安が消えて
気楽にいこうと思えました











長文となり失礼しました。
最後までお読みいただき、
ありがとうございます




移植前、判定前の不安や心配が
少しでも和らぎますように







{4CA2CEA7-9ECE-4CFA-9F58-84851EBE45B2}
月を意識した呼吸法。
ファスティングと一緒に始め、毎日何回かやっています。