語源から覚える英単語 -2ページ目

語源から覚える英単語

たくさんある英単語を語源から覚えてみませんか?
語源から覚えることで知らない単語に出会っても応用できるかも!
このブログの単語は大学入試レベル(難関校も含む)です。
私の解釈が含みますので、お気を付けください。

【ast】の意味は「星」

まず、「ast」の意味についてです。

「ast」の意味は、複数あるのですが、そのうちの1つに「」があります。そのため、以下のように「」のイメージを持ってみましょう。

 

 

1.asteroid (小惑星)★

aster(星)+oid(形)⇒星の形=小惑星

※「asteroid」には、「ひとで」という意味もあります。

 

2.astronomy (天文学)★★★

astro(星)+nomy(法則)⇒星の法則=天文学

 

 

 

さいごに

「ast」の意味の1つには、「」があります。

これを覚えた皆さんは、もう2個も単語を覚えたことになります。

語源を覚えてしまえば楽勝でしたよね。

 

 

というわけで、また、次回・・・

 

~星の意味~

★    ⇒初級レベル

★★   ⇒中級レベル

★★★ ⇒上級レベル

 

類型単語数⇒96個

【as】の意味は「~に」

まず、「as」の意味についてです。

「as」の意味は「~に」です。そのため、以下のように方向のイメージを持ってみましょう。

 

 

1.ascend (上がる)★★★

as(~に)+cend(登る)⇒(~に)登る⇒上に登る=上がる

 

2.ascribe (~のせいにする)★★★

as(~に)+cribe(書く)⇒(~に)書く⇒書き加える=~のせいにする

 

3.aspect (側面)★

as(~に)+pect(見る)⇒(~に)見る⇒~に着目⇒外側を見る=側面

 

4.aspire (熱望する)★★★

as(~に)+spire(息をする)⇒(~に)息をする⇒(前の方向に)息を吐く⇒やる気がある=熱望する

 

5.assault (を暴行する)★★★

as(~に)+sault(跳ぶ)⇒(~に)飛ぶ⇒飛びつく=暴行する

 

6.assemble (を集める)★★

as(~に)+sem(同じ)+ble(~な)⇒~に同じな⇒一緒にする⇒一カ所にまとめる=集める

 

7.assert (を主張する)★★

as(~に)+sert(つなぐ)⇒(~に)つなぐ⇒(ゴールに)つなぐ⇒解放される⇒宣言する=主張する

 

8.assess (を評価する)★★

as(~に)+sess(座る)⇒(~に)座る⇒(~に偉い人が)座る⇒=評価する

 

9.asset (資産)★★

as(~に)+set(十分な)⇒(~に)十分な=資産

 

10.assign (を配置する)★★

as(~に)+sign(印)⇒(~に)印す⇒示す=配置する

 

11.assist (援助する)★★

as(~に)+sist(立つ)⇒(~に)立つ⇒側にいる⇒手伝う=援助する

 

12.associate (結び付ける)★

as(~に)+soci(結ぶ)+ate(する)⇒(~に)結ぶことをする=結び付ける

 

13.assume (を当然のことと思う)★

as(~に)+su(下)+me(取る)⇒(~に下に)取る⇒受け取る⇒引き受ける=当然のことと思う

 

14.assure (に自信をもって言う)★★

as(~に)+s(離れる)+ure(心配)⇒(~に)心配から離れる⇒(~に)心配しないようにする⇒安心させる=自信をもって言う

 

 

さいごに

as」の意味は、「~に」です。

これを覚えた皆さんは、もう14個も単語を覚えたことになります。

語源を覚えてしまえば楽勝でしたよね。

 

 

というわけで、また、次回・・・

 

~星の意味~

★    ⇒初級レベル

★★   ⇒中級レベル

★★★ ⇒上級レベル

 

類型単語数⇒94個

【arti】の意味は「技術」

まず、「arti」の意味についてです。

「arti」の意味は、複数あるのですが、そのうちの1つに「技術」があります。そのため、以下のように「技術」のイメージを持ってみましょう。

下図は、トンカチと鉛筆です。

 

1.artificial (人工の)★

arti(技術)+fici(つくる)+al(に関する)⇒(人が)技術を用いて作ることに関する⇒人が作る=人工

 

2.artistic (芸術的な)★★

arti(技術)+stic(作る人)⇒技術で作る人⇒芸術的なものを制作=芸術的な

 

 

 

さいごに

「arti」の意味の1つには、「技術」があります。

これを覚えた皆さんは、もう2個も単語を覚えたことになります。

語源を覚えてしまえば楽勝でしたよね。

 

 

というわけで、また、次回・・・

 

~星の意味~

★    ⇒初級レベル

★★   ⇒中級レベル

★★★ ⇒上級レベル

 

類型単語数⇒80個

【ar】の意味は「~に」

まず、「ar」の意味についてです。

「ar」の意味は、複数あるのですが、そのうちの1つに「~に」があります。そのため、以下のように方向のイメージを持ってみましょう。

 

 

1.arrange (並べる)★

ar(~に)+range(線)⇒線に⇒一列に=並べる

 

2.arrest (逮捕する)★★

ar(~に)+re(後ろに)+st(立つ)⇒後ろに立つ⇒阻止する=逮捕する

 

 

 

さいごに

「ar」の意味の1つには、「~に」があります。

これを覚えた皆さんは、もう2個も単語を覚えたことになります。

語源を覚えてしまえば楽勝でしたよね。

 

 

というわけで、また、次回・・・

 

~星の意味~

★    ⇒初級レベル

★★   ⇒中級レベル

★★★ ⇒上級レベル

 

類型単語数⇒78個

【ap】の意味は「~に」

まず、「ap」の意味についてです。

「apl」の意味は、複数あるのですが、そのうちの1つに「~に」があります。そのため、以下のように方向のイメージを持ってみましょう。

 

1.apparatus (器具)★★★

ap(~に)+paratus(準備された)⇒(~に)準備された⇒準備しておいた=器具

 

2.apparent (明白な)★★

ap(~に)+pare(見える)+ent(という性質を持った)⇒(~に)見えるという性質を持った⇒目に見える=明白な

 

3.appeal (訴える)★

ap(~に)+peal(押し出す)⇒(~に)押し出す=訴える

 

4.appear (のように見える)★

ap(~に)+pear(見える)⇒(~に)見える=のように見える

 

5.appetite (食欲)★★

ap(~に)+pet(求める)+ite(~な)⇒(~に)求めている⇒欲求=食欲

 

6.applause (拍手)★★★

ap(~に)+plause(拍手する)⇒(~に)拍手する=拍手

 

7.apply (申し込む)★

ap(~に)+ply(折る)⇒(~に)折る⇒合わせる⇒適用する=申し込む

 

8.appoint (を任命する)★★

ap(~に)+point(点)⇒点に⇒点に適している=任命する

 

9.appreciate (を正当に評価する)★

ap(~に)+preci(価値)+ate(する)⇒(~に)価値をする⇒価値をつける=評価する

 

10.approach (に近づく)★

ap(~に)+proach(近づく)⇒(~に)近づく=近づく

 

11.appropriate (適切な)★

ap(~に)+propri(自分の)+ate(する)⇒自分のものにする⇒自分に合わせる=適切な

 

12.approve (賛成する)★

ap(~に)+prove(優れた)⇒(~に)優れた⇒良いものである=賛成する

 

13.approximate (おおよその)★★★

ap(~に)+proxim(最も近い)+ate(する)⇒(~に)最も近くする⇒近づける⇒おおよその

 

 

 

さいごに

ap」の意味は、「~に」です。

これを覚えた皆さんは、もう13個も単語を覚えたことになります。

語源を覚えてしまえば楽勝でしたよね。

 

 

というわけで、また、次回・・・

 

~星の意味~

★    ⇒初級レベル

★★   ⇒中級レベル

★★★ ⇒上級レベル

 

類型単語数⇒76個

【an】の意味は「苦しめる」

まず、「an」の意味についてです。

「an」の意味は、複数あるのですが、そのうちの1つに「苦しめる」があります。そのため、以下のように「苦しい」イメージを持ってみましょう。

 

 

1.anguish (苦悩)★★★

angu(苦しめる)+ish(する)⇒苦しめることをする⇒苦しめる=苦悩

 

2.anxious (心配して)★

anxi(苦しめる)+ous(に満ちている)⇒苦しみに満ちている⇒(心配で)苦しめられている=心配して

 

 

 

さいごに

「an」の意味の1つには、「苦しめる」があります。

これを覚えた皆さんは、もう2個も単語を覚えたことになります。

語源を覚えてしまえば楽勝でしたよね。

 

 

というわけで、また、次回・・・

 

~星の意味~

★    ⇒初級レベル

★★   ⇒中級レベル

★★★ ⇒上級レベル

 

類型単語数⇒63個

【ann】の意味は「年」

まず、「ann」の意味についてです。

「ann」の意味は、複数あるのですが、そのうちの1つに「」があります。そのため、以下のように「」のイメージを持ってみましょう。

下図はカレンダーをイメージしました。

 

 

1.anniversary (記念日)★★

anni(年)+vers(向ける)+ary(もの)⇒(毎)年向けるもの=記念日

 

2.annual (1年間の)★

annu(年)+al(に関する)⇒年に関する=1年間の

※「annual」には、「毎年の」という意味もあります。

 

 

さいごに

「ann」の意味の1つには、「」があります。

これを覚えた皆さんは、もう2個も単語を覚えたことになります。

語源を覚えてしまえば楽勝でしたよね。

 

 

というわけで、また、次回・・・

 

~星の意味~

★    ⇒初級レベル

★★   ⇒中級レベル

★★★ ⇒上級レベル

 

類型単語数⇒61個

【an】の意味は「でない」

まず、「an」の意味についてです。

「an」の意味は、複数あるのですが、そのうちの1つに「でない」があります。そのため、以下のように「否定」のイメージを持ってみましょう。

最近話題のピクトグラムです。(笑)

 

 

1.anecdote (逸話)★★★

an(でない)+ek(外に)+dote(与える)⇒外に与えられていない(話)⇒外に出回っていない話=逸話

 

2.anonymous (匿名の)★★★

an(でない)+onym(名前)+ous(に満ちている)⇒名前が無く満ちている=匿名の

 

 

 

さいごに

「an」の意味の1つには、「でない」があります。

これを覚えた皆さんは、もう2個も単語を覚えたことになります。

語源を覚えてしまえば楽勝でしたよね。

 

 

というわけで、また、次回・・・

 

~星の意味~

★    ⇒初級レベル

★★   ⇒中級レベル

★★★ ⇒上級レベル

 

類型単語数⇒59個

【an】の意味の1つに「先に」

まず、「an」の意味についてです。

「an」の意味は、複数あるのですが、そのうちの1つに「先に」があります。そのため、以下のようにのイメージを持ってみましょう。矢印は時間の流れを示しています。

 

1.ancestor (先祖)★

an(先に)+ces(行く)+tor(人)⇒先に行く人=先祖

 

2.ancient (古代の)★

anci(先に)+ent(の性質を持った)⇒先の性質を持った=古代の

 

3.anticipate (を予期する)★★

anti(先に)+cip(つかむ)+ate(する)⇒先につかむことをする⇒先に予期する=予期する

 

4.antique (骨董の)★★★

anti(先に)+que(~な)⇒先な⇒昔の=骨董の

 

 

 

さいごに

an」の意味の1つには、「先に」があります。

これを覚えた皆さんは、もう4つも単語を覚えたことになります。

語源を覚えてしまえば楽勝でしたよね。

 

 

というわけで、また、次回・・・

 

~星の意味~

★    ⇒初級レベル

★★   ⇒中級レベル

★★★ ⇒上級レベル

 

類型単語数⇒57個

【ambi】の意味は「両方とも」

まず、「ambi」の意味についてです。

「ambi」の意味は、複数あるのですが、そのうちの1つに「両方とも」があります。そのため、以下のように「両方」のイメージを持ってみましょう。

 

 

1.ambiguous (あいまいな)★★

ambi(両方とも)+gu(動く)+ous(~に満ちている)⇒両方とも動くことに満ちている⇒両方とも良くて(悪くて・平凡で)どっちつかず=あいまいな

 

2.ample (十分な)★★★

am(両方とも)+ple(満ちている)⇒両方とも満ちている=十分な

 

 

 

さいごに

「ambi」の意味の1つには、「両方とも」があります。

これを覚えた皆さんは、もう2個も単語を覚えたことになります。

語源を覚えてしまえば楽勝でしたよね。

 

 

というわけで、また、次回・・・

 

~星の意味~

★    ⇒初級レベル

★★   ⇒中級レベル

★★★ ⇒上級レベル

 

類型単語数⇒53個