CZOブログ -452ページ目

日本×オーストラリア

日本 0-0 オーストラリア  (日産スタジアム)


TVだけども、かなり久々にしっかりと代表戦を見ました。


ドイツW杯予選の時は、1次予選からホームゲーム全試合見に行ってたんですがね。



まず入場時の演出が青一色→日の丸に変わってたのから時代の移り変わりを感じました。


でも、メンバー自体にはそうそう目新しさもなくね。




あまりに久々過ぎて、内容の良し悪しの基準がないんでなんともいえないんだけど一般的にはどうなんでしょう?


ちなみに、個人的にはなかなかな感じあなぁと思いました。

前線からの献身的な追い込みも頑張れてたし。

サイドのスペースもわりと有効につけてたとも思うしね。

ただ外から崩してもゴールが遠かったかなぁと。

W杯予選は結果が全てで、その結果がドローって事を考えると満点って事はないけど、試合内容とグループ全体の流から見たら及第点ではあんのかなぁとね。

そんな風に思いました。


にしても、中澤選手と闘莉王選手は本当にヘディングが強いですね。

この二人のCBコンビは自分が日本代表を見ている93年以降でも最強でしょう。

本当に頼もしい。




で、試合に全く関係ないところで気づいたんだけど、スタメンのみならず出場選手した選手が2種時代はみんな部活だったんですよね。


GK

都築龍太  国見高校

DF

内田篤人  清水東高校

中澤佑二  三郷工業高校

闘莉王   渋谷幕張高校

長友佑都  東福岡高校

MF

遠藤保仁  鹿児島実業高校

長谷部誠  藤枝東高校

中村俊輔  桐光学園高校

松井大輔  鹿児島実業高校

FW

玉田圭司  習志野高校

田中達也  帝京高校


途中出場

大久保嘉人  国見高校

岡崎慎司  滝川二高校



いやぁ揃いも揃ってこりゃ凄いですね。


シドニー世代頃までは高校サッカー優位な感じはあったけど、アテネ世代くらいからはクラブユース優位になってますからね。


それでも時が経てば残るのは高校サッカー出身選手が残る現実。

最近はクラブユースに選手が集まってる流れがあったり、高校サッカーでも選手が分散している流れがあったりで、あんまり選手権とかちゃんと見なくなってるけどちゃんとチェックしていく必要がありそうですね。

スタジアムが火事になる動画

STADIUM IS BURNING! AWESOME HELL (Fenerbahce vs Galatasaray)



いつぞやのトルコのナショナルダービー「フェネルバフチェ×ガラタサライ」の動画。



フェネルバフチェのホームゲームでスタジアムの演出として花火を使ってたら、スタジアムの看板やらに引火する図です。



そりゃ、あんなに火を使ったら引火するって!

そこらへんのリスクマネージメントがアホ過ぎですね。


でも、実際あの場にいたらどんな気分なんでしょう?

人間って炎を見ると興奮するとか言うし、結構ハイになるんですかね?

いやいや想像もつきません。



にしても、稲本とかこんな熱いリーグに在籍してたとか凄すぎですね。

ドゥンビア ドゥンビア ワー!!

今更なネタなんですがね。


かつて柏レイソルに所属していたコートジボワール出身ドゥンビア選手の「ドゥンビア ドゥンビア ワー!!」って応援斬新じゃね?ってネタを挙げようとしたら、思いがけず半ドキュメンタリー的な動画と遭遇。


Doumbia2007




ちなみに言いたかった応援ってのは最後の部分「3:30~」。



原曲はコチラらしい。



東村山音頭(1:28~)




「一丁目 一丁目 Wow!! 一丁目 一丁目 Wow!」



もうね、度肝抜かれましたよ。

ここから引っ張ってくるとかエキセントリックすぎでしょう。

柏レイソルサポーターの超宇宙ぷりをまざまざと魅せつけてくれます。


にしても、最初の動画見てるとドゥンビア好きになってくるなぁ。

もうJリーグにいないけども。