最近、より疲れやすくなった。
肩こり、頭痛がある。
いつも眠い・・・。 


そんな悩み、ありませんか? 


疲れの原因が、脳にあることがわかってきました。 


“脳疲労”がたまっていないか、チェックしてみましょう。


*脳疲労特集はこちらでも*
Eテレ「あしたも晴れ!人生レシピ」
再放送 11月1日(金)午前11時~





日本は疲労大国




国の調査によると、日頃、疲れを感じている人は、全体の半数以上だといいます。さらに、半年以上にわたって慢性的な疲労を感じている人は、およそ4割にものぼります。


専門家は、今後高齢化がすすむと、疲労を抱える人はさらに増えると考えています。
(グラフ:文部科学省疲労研究班 2004年調査)




疲労に関わる「自律神経」


実はいま、疲労には脳の「自律神経」が大きく関わると注目されています。
自律神経は、心身の状態を一定に保つため、呼吸や心拍数を常に調節しています。
働きすぎやストレスで、過度に自律神経が活動すると大量の活性酸素が発生します。
この活性酸素が神経を傷つけるため、疲労感が生まれると言われています。

つまり、疲労は「脳が疲れる」ことで起こるのです。






自律神経の働きは年齢とともに低下


(東京疲労睡眠クリニック調べ)


脳の疲労がたまると、自律神経の働きが低下します。

すると心身のバランスが乱れてうつ病になったり、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクにもつながると言われています。

さらに、年を重ねることでも、自律神経の機能は低下し、疲れやすくなります。
疲れを感じたら、こまめに休み、疲労を慢性化させないことが大切です。




“脳疲労”チェックリスト


このような「脳の疲労」が蓄積しているかどうかを簡単にチェックできるリストがあります。
次の10項目に思い当たることがあるかどうか、試してみてください。




結果:10の項目のうち、ひとつでも思い当たることがあれば「脳の疲労」がたまっている可能性があります。



脳を休めて芯からゆるむ

バランスセラピー

ホメオストレッチ




クローバー休息解毒ラボクローバー


【バランスルーム】"LINE


照れバランス実験公開中ニコニコ



友だち追加

トレンドになっている

ストレス軽減法のひとつに


オランダ発のniksen(ニクセン)」というものがあるそう。


これは、オランダ語で

「何もしない」を意味する動詞で、

文字通り何もしないことがストレス解消に効果的とのこと。


さらにニクセンは、ひらめきを生み、創造性を高める手法としても注目されています。



「目的なしに何かをすること」

でストレスを軽減する。




息子が

ぼーっとしてしていて、

体調が悪かったり、何かあったのかと聞いてみたら、


「ぼーっとする時間をとってるのー」


との返答に驚いたことがあります。



子どもの方が、自動調整機能が発動していますね。



何もしない。



例えば、

窓の外をぼーっと眺めたり、

ソファに寝そべって音楽を聴いたり、

近所をぶらぶら散歩したり……

次の予定や今抱えている問題をいったん離れて、心を浮遊させる。



これは一人でできるし、余計な労力を伴わないし、日本人にも取り入れやすいかな。



ほんとに?



実際に「何もしない」のは結構難しいですよね?


座禅断食道場に行ったことがあるのですが、空腹よりも、割にただいつもよりゆっくり流れる時間を持て余した記憶があります。

 

窓の外を見ながら何も考えないというのは、それこそ禅の修行にも通じるものがある。



これは、オランダ人にとっても難しいそうで、

オランダでも「ニクセン」というのは、

本来はどちらかというとネガティブな意味があるとのこと。


オランダの文化は、もともと勤勉と貯蓄を重んじ、「何も生み出さない」というような否定的な意味を含んでいたそう。

 

日本もそういうところありますねー。



人によっては、

ニクセンを自分に許すのは、結構努力がいるかもしれません。



苦手に感じる人は、「目的なく何かをする」でもいい



例えば、何も考えずに洗い物をしたり、

単純作業をしたり、編み物をしたり……

その作業に集中することなく、「セミオートマチック」にできること



何も考えずにスマホのゲームをするのもニクセンになるんだそうです。



これだったら、日本のサラリーマンも電車の中でやっていたりしますよね。



個人的には、視神経が休まらないのであんまりお勧めしませんが。



要は、自分に合ったニクセンを見つけて、それを仕事の合間に少しでも取り入れてみる。



何もしないことを

目的なく何かをすることを

意識的にする



ちょっと面白いですよね。



私も子どもといることで、

目的なく何かをすることに

大分親しめるようになりました。

強制ニクセン()



やってみてどうか、

ぜひいろんな感想聞いてみたいです。




あらためてストレスとは?

ストレスケアとは?


ストレスと聞くと、嫌なことやつらいことを連想される方が多いかもしれません。

しかし、実はうれしいことも楽しいことすらストレスの原因になります。


毎日を快適に過ごすために、まずほストレスを正しく理解することが必要です。
そもそものストレスという用語は、
物体の外側からかけられた圧力によって歪みが生じた状態を言います。

ストレスを風船にたとえてみると、

指で抑える力を「ストレッサー」

と言い、

これは心身にかかる外部からの刺激のこと。


喜怒哀楽、すべて刺激ですね。

ストレッサーによって

風船が歪んだ状態を「ストレス反応」

つまり、

心や体に生じたさまざまな反応がストレス反応です。

ストレスの原因


生活の中で様々な出来事(ストレッサー)に遭遇していますが、その出来事が自分の対応力を超え、脅威であると感じる時に、ストレス反応と呼ばれる症状や行動を生じさせます。

生きてる限りいろいろあります!


こうやってみると、
生きてる限り、ストレッサー=刺激からは逃れられない訳で、

イキイキとした日常生活を送ることを目的に、ストレスケアは必須!


ということになります。

何があっても大丈夫!
という積極的な自分づくりなんですね。

また、セルフケアができる力を育てることで心身の活性化と維持を目指しているのが、ストレスケアカウンセリングです。


via 休息ラボ
Your own website,
Ameba Ownd