脳の疲労を防ぐ「イミダゾールジペプチド」



脳の疲労を和らげる効果があるとして、今注目されているのがイミダゾールジペプチド。


これは、数万キロを飛ぶ渡り鳥、生涯泳ぎ続ける回遊魚のスタミナ源として働く成分。


特に、鶏のむね肉やまぐろの赤身などに多く含まれています。






イミダゾールジペプチドの働き


最近の研究で、疲労は「自律神経の中枢」が傷つくことで起こることがわかってきました。


その犯人は活性酸素。


イミダゾールジペプチドは脳の自律神経に働いてこの活性酸素を消すため、疲労回復効果が期待されています。






絶品レシピで疲労回復!


イミダゾールジペプチドを含む食材を食べることで、疲労回復効果が得られると言われています。


1日の摂取量の目安はイミダゾールジペプチド 200mg。


鶏むね肉やまぐろの赤身なら、消化吸収を考慮して100g分摂取すれば必要量を満たします。


イミダゾールジペプチドは熱に強いため焼いたり、炒めたりしても壊れません。ただ、水に溶けだす性質があるためスープにした場合は汁を飲むことで、余すことなく摂取できます。

(監修 料理研究家 植木もも子さん)



鶏むね肉と春菊のスープ


【材料(3人分)】


鶏むね肉 1枚(200g前後)
鶏手羽元 6本ほど
干ししいたけ(スライス) 6枚
春菊 1束
しょうが薄切り 5~6枚
レモン 1コ
鶏ガラスープの素(もと)(顆粒) 小さじ2
酒 大さじ4
塩 少々


【つくり方】

  1. 水で洗ってぬめりを取った鶏肉を切ります。むね肉は一口大、手羽元は出汁をとるために、切れ目を入れます。酒大さじ2を加え、塩を少々ふってもんでおきます。
  2. 次に春菊を葉と茎に分け、それぞれを食べやすい長さに切ります。
  3. 鍋に水3カップ(分量外)を入れ、しょうが薄切、酒大さじ2、干ししいたけ(スライス)を食べやすい大きさに割って加え、沸騰させてだしを取ります。
  4. 3.に手羽元を加え、アクが出たら取り除き、5分ほど中火で煮ます。次に鶏ガラスープの素とむね肉を加え、再び沸騰したら3分ほど煮て塩で味を調えます。
  5. 最後に春菊の茎を入れ、1分ほどしたら葉を加えてできあがりです。



まぐろの赤身とにらの炒めもの


【材料(3人分)】


まぐろ赤身 300g
にんにく(大) 1かけ
にら 2束
パプリカ 1コ
酒 大さじ2
しょうゆ 大さじ2
豆板醤またはコチュジャン 少々
オリーブ油 大さじ1
ごま油 少々
レモン 少々


【つくり方】

  1. まぐろを1cm幅に切ります。そこに、にんにくのすりおろし、酒大さじ1、しょうゆ大さじ1/2を加え下味をつけます。
  2. にらは3cm程の長さに、パプリカは一口大切ります。
  3. フライパンにオリーブ油をひき、パプリカとにらの根元を炒めます。
  4. 次にまぐろを加え、表面の色が変わるまで炒めます。
  5. 残りのにらを加えたら、酒大さじ1、しょうゆ大さじ1+1/2を加え、30秒ほど蒸し焼きにします。
  6. 火が通ったら、豆板醤とごま油を加えてできあがりです。




こちらの記事は、
脳疲労特集
Eテレ「あしたも晴れ!人生レシピ」
シェアの続きです。


脳を休めて芯からゆるむ

バランスセラピー

ホメオストレッチ





クローバー休息解毒ラボクローバー

【バランスルーム】"LINE


バランス実験公開中



友だち追加

知らないうちに疲れがたまる
眠りの落とし穴とは!?


疲れの原因が “脳”にあることがわかってきました。 


「脳の疲労」を防ぐための 眠り方のポイントをお伝えします。




疲労に関わる「自律神経」



今、疲労には脳の「自律神経」が関わるとして注目されています。  


この自律神経が、呼吸や心拍数を調節することで、体の状態は一定に保たれています。


働きすぎやストレスで、この神経の中枢が消耗すると疲労感が生まれます。


疲労をおさえるには、日頃から自律神経を休ませることが大切です。



眠りの落とし穴「いびき」




睡眠は、日中に傷ついた自律神経を回復させる時間。


しかし、寝ている間に「いびき」をかくと長時間寝ていても、疲れが取れにくくなります。


睡眠不足ではないはずなのに、疲れが取れない方は要注意です。




「いびき」は“脳疲労”の原因




いびきをかくとき、舌の根元が下がることで、呼吸でとりこめる酸素が少なくなります。


すると、体に酸素を送り込むため、自律神経が働き続けることになり、その結果、脳が疲れてしまいます。


特に女性は加齢によって舌の筋力が落ち、中年以降、いびきをかきやすくなるといいます。



「横向き」で、いびきを撃退!




横向きで眠ると、舌が下がらず、酸素が十分にとりこめるため、脳の疲労が抑えられます。


「横向き」で寝るためには枕を活用します。 


まず、頭が下がらないよう高反発素材の枕を使います。


さらに、抱き枕を抱いて寝ることで、横向きで寝やすくなると言われています。




クローバー脳を休めて芯からゆるむクローバー

バランスセラピー

ホメオストレッチ





クローバー休息解毒ラボクローバー

【バランスルーム】"LINE


照れバランス実験公開中照れ



友だち追加

実は最近、疲れの原因が “脳”にあることがわかってきました。 


「脳の疲労」を防ぐための 生活習慣についてお伝えします。




疲労に関わる「自律神経」




疲労には脳の「自律神経」が関わるとして注目されています。


この自律神経が、呼吸や心拍数を調節することで、体の状態は一定に保たれています。


働きすぎやストレスで、この神経の中枢が消耗すると疲労感が生まれます。


疲労をおさえるには、日頃から自律神経を休ませることが大切です。




デスクワークは疲れの原因




デスクワークなどで、同じ姿勢を続けると、血流が滞ります。


すると自律神経が血流を促そうと活動してしまいます。


50分に一度を目安に立ち上がり、血行を良くすることで、自律神経の活動がおさえられます。




寝る前のネットサーフィンはNG


眠る前に、パソコンやスマホで多くの情報に触れると、自律神経の活動がおさまりにくくなります。


寝る2時間前からはモニターを見るのはやめ、照明を落として、趣味の時間にあてると自律神経が安定すると言われています。




疲れをとる温度とは?




疲れを和らげるには、風呂や寝室の温度を調節をしましょう。


風呂のお湯が暑いと、体温調節のため自律神経が活動してしまいます。そこでお湯は40℃以下がおすすめ。


寝室も、暑いと自律神経が休まらないため、26℃前後がよいと言われています。


*脳疲労特集こちらのシェアの続きです*

Eテレ「あしたも晴れ!人生レシピ」
10月25日(金)午後8時~/再放送 11月1日(金)午前11時~



脳を休め、芯からゆるむ

バランスセラピー

ホメオストレッチ





"休息解毒ラボ

【バランスルーム】"LINE


虹バランス実験公開中虹

友だち追加はこちら



友だち追加




via 休息ラボ
Your own website,
Ameba Ownd