休息ラボのメニューに、

インナーヘルスチェックなるものがあります。

 

 

血管や臓器のコンディション他

目に見えないものが、可視化できる優秀なツールですが、

ストレスケアカウンセラーとしては、

自律神経バランスをよく見ます。

 

自律神経が乱れているっぽい…

インナーヘルスチェックをした方にも伝えるのだけど、

より適切な理解のために今一度整理。

 

わたしたちの神経系には大きく2つの神経があります。

【中枢神経】:脳と脊髄
【末梢神経】:中枢神経系から出て細かく枝分かれしている神経

後者の【末梢神経】は、自律神経を含む次の2つに分けられます。

 

 

 

そして自律神経は、「交感神経」「副交感神経」の2つで成り立ち

それぞれの特徴は次のとおり。

「交感神経」

  • 朝から日中、目覚めているとき、興奮しているとき優位になる神経
  • 血管の収縮
  • 血圧や心拍数の上昇
  • 胃腸の活動量は低下
  • 緊張モード

「副交感神経」

  • 夕方から夜中、眠っているとき、くつろいでいるとき優位になる神経
  • 血管の拡張
  • 血圧や心拍数の下降
  • 胃腸運動の促進(食事モード)
  • リラックスモード

 

自律神経が乱れるってどういうこと?

 

交感神経と副交感神経は、

通常であれば日内変動(体内時計にコントロールされた生体リズムが1日の中で変わり動くこと)に沿い、

交替で活動します。

われわれの意志とは関係なく、心身を一定のコンディションに保ってくれるのです。

しかし、現代人は、交感神経にバランスが傾いているケースが多いといわれています。

 

原因となっているのは覚醒や緊張をもたらす次の要素 ↓↓↓

  • 夜でも照明で明るい街や住まい
  • 仕事に追われるストレスの多い日々
  • 情報過多がもたらす持続的な緊張
  • パソコンやスマートフォンのまぶしい画面

 

こうして交感神経へとバランスが傾いているのが、

「自律神経が乱れている状態」。

 

交感神経が優位になりつづけると、高血圧や内臓機能の低下、不眠などが引き起こされ、

心の状態まで悪くしてしまいます。

勉強や仕事に差し障りが出るのも当然ですよね。

 

したがって、自律神経が乱れること、整うことを、簡単に説明するとこうなります。

  • 「自律神経が乱れる」:交感神経にバランスが傾く
  • 「自律神経を整える」:バランスを真ん中に戻す
 
次回以降、整え方にふれていきますねー。
 
インナーヘルスチェック
からだのハブ&スポークで受けることができます。
 
詳細、ご予約はこちらから♪


お話会など
密な、クローズドなご案内は
LINE公式アカウントから↓

 

コツコツとバランスセラピー
良導をさせて頂いていますが、

やはり受けてくださった方に
喜んでいただけるのが、何よりの活力❣️

こちらこそ、本当にありがとうございます!と思い、

さらなる精進を胸に誓うのです。



今日は、不眠を訴えていたAさんの感想をご紹介。



🌿受ける前のお悩みやご希望はなんでしたか?

熟睡ができない。眠りが浅い。


🌿バランスセラピーを受けてみてどのような体感・変化がありましたか?


受けたその日は足が軽く、
帰宅後は何となく眠たい様な感じがして、
早めに横になり、1時間後位には寝付いていたようです。

午前3時頃犬に起こされ
いつもはそこから眠れなくなるのですが、この日はいつの間にか寝ていて、なんと朝8時まで起きませんでした。

何年かぶりに

寝た〜〜〜!!!

という感じを味わいました。

何にも夢や仕事のことなど雑念が脳にない状態で目が覚め、うれしくなりました。

続けていきたいです。


🌿どのような人におススメですか?


神経疲労 夢を結構見ている
といった方にお薦めしたいと思います。
既にお薦めしています。


🌿その他感想をお聞かせください

今回初めてバランスセラピーを受けさせていただき、自分が必要としている施術に出会えたと思います。

現在68歳ですが20歳位から眠りが浅く

今回初めてと言って良いと思いますが寝てたんだと感じられました。


2日程で元に戻りましたが、これは長年の神経バランスの悪さ

何度か施術して行けば神経バランスか戻ってくると期待しています。


🌿🌿🌿



朝、寝たーーーー!と

興奮気味にお知らせくださったAさん。


眠りの質って、安心感、幸せ感にダイレクト。


その10時間は安心に包まれ

これからのしなやかさを

確実に予感させるものになったようで、私も本当にうれしいです。



書いてあるように、

脳の可塑性から、数日で元の状態には戻りますが、それでもホメオストレッチで生理的なリラクセーション状態にたびたびなることで、確実に体感深まり、更新されていきますよ。



リラクセーションもトレーニングが必要な現代ではありますが、

自分を慈しみ継続していっていただきたい、その併走をさせていただきたいと思います。




義父がこの世を去った。 

大きな存在だったので、
予想をこえて、とてもさみしい。 

破天荒で、
昭和、あばれはっちゃくの父のような、ちゃぶ台ひっくり返すような男って、本当にいるんだと度肝抜かれた。 

結婚当初は、
酒癖悪く、いい年こいて流血沙汰になる父子に頭を抱え、
とんでもない家に入ってしまったと思ったものだ。 

義父というある一定の距離を持ってみると、独自の美学やスタイル、個性といえたが、 

夫にしてみれば、すべての源流であり脅威、とても重たい存在だった。 

何をするにしても、
義父の存在が影を落とした。 

家族間で関わらないという選択は当時の私にはなかったので(今はどっちでもいい)、スパルタな嫁のせいで、
ことあるごとに会って衝突することは夫も義父も嫌だったかもしれない。 

でも、思い出の数は増やせたかな。 

理不尽だと食ってかかったことも一度や二度ではない。 

怒らないで〜と言いつつ、話の最後は、

あいつ(息子)は幸せなやつだなと笑いながら言った。 

心配性すぎで、口出されたことも多いが、真心からものを言ってくれているのがわかった。 

不器用すぎるふたりだったが、
いつも長男である夫の心配ばかりすることで、不安定な一時代を逆に子に支えてもらっていたのだと理解した。

数奇で、波乱万丈な身の上の父。
そして、その影響を受けた夫。

なんというか、
ストンとした家族のカタチがあったもいいのではないか、
孫であり子の顔を見せてあげたいなと思った。 

が、そう簡単に迎えることができず、複雑な戸籍を辿れるだけ辿り、家系図を作り、ご先祖詣りをしたりした。 

安産祈願は、縁の深い雑司ヶ谷の鬼子母神に導かれ、
少しずついろいろな援護が入り、
本当に命がけでこの世に迎えることになった。 

孫一色のカレンダーを手作りし、
私がストレスケアカウンセラーの資格をとる際には、
両親で子守に来てくれて、
水玉のバッテンの抱っこ紐で膝を小刻みに曲げ、なにやら歌いながらあやしている姿は、今でも鮮明に目に浮かぶ。 

デザイン会社の経営者で家をあける日も多かった父。

自分の子の時はそんな体験は多くはなかっただろうから、

孫に関するあれこれって、なんと絶妙な距離感だろうか。 

その人の本質を、
自然に浮き上がらせる。 

涙雨

びっくりするくらい冷たい雨を数日に渡り降らせて、
おとうさんがいたずら顔でニヤリとしていそうなお別れの日。 

坊は、いつもと変わらず元気に走り回り、
覚えたてのひらがなで 

「すき」

とひとこと手紙を書き、
棺に入れ、窮屈な空間を圧倒的に広げていた。 

息を引き取る前日
感謝を伝え合い、楽しかった〜と
本人も深々と言っているのを聞けて本当によかった。 

インド他海外をひとり旅したり、
オシャレでセンスがよかったおとうさん。 

飲み仲間も言ってたけど、
あの世でも、豪快に遊んで。

先にいっているうちの母もよろしく。 

おかあさんを大切に
家族仲良く、元気に繋いでいきます。 

ありがとうございました。