休息ラボのメニューに、

インナーヘルスチェックなるものがあります。

 

 

血管や臓器のコンディション他

目に見えないものが、可視化できる優秀なツールですが、

ストレスケアカウンセラーとしては、

自律神経バランスをよく見ます。

 

自律神経が乱れているっぽい…

インナーヘルスチェックをした方にも伝えるのだけど、

より適切な理解のために今一度整理。

 

わたしたちの神経系には大きく2つの神経があります。

【中枢神経】:脳と脊髄
【末梢神経】:中枢神経系から出て細かく枝分かれしている神経

後者の【末梢神経】は、自律神経を含む次の2つに分けられます。

 

 

 

そして自律神経は、「交感神経」「副交感神経」の2つで成り立ち

それぞれの特徴は次のとおり。

「交感神経」

  • 朝から日中、目覚めているとき、興奮しているとき優位になる神経
  • 血管の収縮
  • 血圧や心拍数の上昇
  • 胃腸の活動量は低下
  • 緊張モード

「副交感神経」

  • 夕方から夜中、眠っているとき、くつろいでいるとき優位になる神経
  • 血管の拡張
  • 血圧や心拍数の下降
  • 胃腸運動の促進(食事モード)
  • リラックスモード

 

自律神経が乱れるってどういうこと?

 

交感神経と副交感神経は、

通常であれば日内変動(体内時計にコントロールされた生体リズムが1日の中で変わり動くこと)に沿い、

交替で活動します。

われわれの意志とは関係なく、心身を一定のコンディションに保ってくれるのです。

しかし、現代人は、交感神経にバランスが傾いているケースが多いといわれています。

 

原因となっているのは覚醒や緊張をもたらす次の要素 ↓↓↓

  • 夜でも照明で明るい街や住まい
  • 仕事に追われるストレスの多い日々
  • 情報過多がもたらす持続的な緊張
  • パソコンやスマートフォンのまぶしい画面

 

こうして交感神経へとバランスが傾いているのが、

「自律神経が乱れている状態」。

 

交感神経が優位になりつづけると、高血圧や内臓機能の低下、不眠などが引き起こされ、

心の状態まで悪くしてしまいます。

勉強や仕事に差し障りが出るのも当然ですよね。

 

したがって、自律神経が乱れること、整うことを、簡単に説明するとこうなります。

  • 「自律神経が乱れる」:交感神経にバランスが傾く
  • 「自律神経を整える」:バランスを真ん中に戻す
 
次回以降、整え方にふれていきますねー。
 
インナーヘルスチェック
からだのハブ&スポークで受けることができます。
 
詳細、ご予約はこちらから♪


お話会など
密な、クローズドなご案内は
LINE公式アカウントから↓