段々と回想記録になってまいりました~。

 
さすがに飽きがきた。
ご飯にというより、ごま塩にwww
 
 
食べられなくなったときは梅干し可とのことだったので、冷蔵庫の梅干しを。
やたらと味が濃く舌がトゲトゲして唾液が出る。

味が濃いと噛んでいられずに飲み込むのが早くなることに気づく。

その後、即、胸焼け~。

添加物の入ったテキトーな梅干しはよくなかったと
すぐに原材料が梅・天然塩のみのものを買いに走りました。

とってもおいしく、なんだかシャッキリ!


 
酸味のもとには、疲労回復効果があり、消化を助ける上に、
エネルギー代謝を活発にしてくれる。


疲れている時には甘いものというイメージが定着していますが、
手っ取り早いエネルギー補給にはなるものの、ブレーキが利かなくなったりもします。


ためしにそこで「酸っぱいもの」を甘いものより先に食べるといいらしいですよ。



この七号食を始めた目的のひとつに


おかしくなった味覚のリハビリ

 
があります。


 
そもそも味覚ってなんだろう?って
この間すごく思いました。


私の予想では、
七号食中、
お菓子食べたい~、お肉食べたい~
あれ食べた~い、これ食べた~いぃ~

誘惑に葛藤すると思っていたのですが…


 
ならなかった
 

ラーメン屋さんの前を通りがかって、
強烈なスープの香りに鼻をもっていかれても

食べたいと思わない とくに


唯一、食べたくなったものは、お味噌汁!


デトックス明け、ご褒美で何食べよう?って描いてみたら
お寿司!

 
意外…。


 
ニセの食欲でも実感しましたが、
味覚もまた、本能より知性の方の仕業ですね。
習慣も手伝って、おそろしや。


 
「甘味」「塩味」「旨味」「酸味」「辛味」「苦味」

それぞれの味が、
体のエネルギー循環をよくするための栄養のありかを
教えてくれているようです。


 

 
この七号食をはじめるにあたって

きつかったらやめればいい

どうしても食べたくなったら食べようと思っていました。

でも、実際やってみたら…


ならなかった。


 
この先、食の調律を継続する上でも

「食べてはいけないものはつくらない」と思います。


 
太りそうかどうか

体にいい・悪い

といった基準で、
体が(ほんとうに!)欲しいと思ったものを禁じることなく


 
「何でも食べてよしっ!」


 
そうして、ホメオスタシス(恒常性)

常にバランスを取り続けようとする

体の意思、自然性を最大発揮します。
 

栄養だってそう、
慢性的な欲求不満だった心身が満たされた後には、

 
自然と(これが大事ですね)
「栄養の質を、体にとってより快適なものにしていく」

方向へ進んでいく。


 
このあたりの

本当の食欲のつかみ方や味覚のリハビリについては、

「アンチダイエット提唱者」夏目祭子さんの本
に詳しくオススメ!

かわいいピンクの本ですが、中味は詳細にわたりガチです!
私の「食の調律」のバイブルです。





バランス実験は今日も続きます♪

 

 ワラエルの新生児期は
ひとつひとつのしぐさがやけにドラマティック(大げさ)でした
ミルクのドラマティックのみ~♪

 


折返しを過ぎ、後半突入。

友人の七号食マスターによると、

最初の5日は体のリセット

後半は心のリセットとのこと。

 

まさに

「リセット」

ということばがふさわしい。



数日前からすると、「変化」には違いないのだけど、
こっちが「本来」であって、そのズレの確認作業が続いている。


もともといのちに備わっている
持っているものをちっとも発揮させられていないどころか、
偏らせ、くるわせていることがよくわかります。



でも、生きるってそういうことでもありますよね。

ゆらぎながら「まんなか」を感じていきます。





さて、もともと大食いゆえ、
3食すら無視、お腹がすいた~食べたいと思った時にもりもり食べてきました(笑)

酵素(寝かせ)玄米にならぬまま切らしてしまい、ほぼ普通の玄米を食べる日も。

 

本来は3日は寝かせたいので
このように次世代玄米を控えます(笑)


慣れも出てきて雑になっては、酵素玄米さんに失礼なので、
多めに炊いてベストな状態で食べようと思い始めた頃に、

ふと

朝はそんなに食べたくないことに気づく。


 
午前中の排泄に全力をあげている最中に、次の消化吸収をしなくていいように、朝食を抜いている方からすると至極当たり前の話だと思いますが、


体感で

「いらん」

をしっかりキャッチしました。


 
5日目から、自然と午前中は食べなくなりました。
最近つくづく思うのですが
この「自然と…」ってのがすごく大事ですよね。


さらにこの日は、午前中と午後の予定の隙間がない日だったので
お昼におにぎりを出してはみたものの、ひと口かじって
慌てて流し込むように食べるのはいやだなぁと
食事をとることをあきらめ、
そのまま予定が終わる18時過ぎまで何も食べずにいました。


集中することが他にあったからというのも大きいですが、
意外にエネルギッシュな自分に驚愕。


そういえば、数年前に参加した野口法蔵氏の座禅断食でも、
明けも含めて、ものすごい覚醒というか、
ハイパーエネルギッシュな状態が1週間は続きました。


途中、低血糖症状で結構しんどかったのに、
あの感覚は何とも説明しがたく素敵で、またやりたいっ。
(現在、一般向けの長野県松本での座禅断食はお休みされてるんですね…)


「朝・昼・晩、時間が来たら食べる」
「忙しくても、食事だけはしっかり」
「食べないと力が出ない」

もちろん見る角度によっては、いずれも納得ではあるのですが、
それに縛られるとまた違ってくる。


 
「お腹がすいたら、体に求められたら食べる」
「お腹を満たすだけでなく、食事を楽しむ」

生活していると、これができそうでできないですよね。


つくづく、普通は~という常識や、普段は~という習慣や
そして、スピードの中に身を置いて、
ものごとを流しているのが日常です。


とりあえず、小休止し


ほんとうに?


と問いかけ、汲むことをやっていきたいなと思いました。






最近は、「不食」ということばもよく耳にしますよね。
講演会に出たことがあるのですが、
物質的なものは摂取しないものの

プラーナ(気)
空気中の宇宙エネルギー

を取り込んでいるとのことで
ほぉ~!と未知の世界にわくわくしました。

 
不食の方たちは
とても清涼なエネルギーで
「食べても食べなくてもほんとどちらでも~」といった感じにニュートラルで、食欲にまみれた?私は「どういうこと?」とまばたきしきりでした。

 
その時とは、またちがった捉え方ができる自分がいます。

年単位での食の調律、この先がなかなか楽しみ~♪


実際には、本日が完了の10日目。



はたして結果のほどは…


かなり後追いログになりつつありますが、
気長におつきあいくださいませ。





バランス実験は続きます♪
起こることが起きるだけだから
すべて受け取っていく


そんなこころもちで淡々と続けている、キツ楽しい実験~


何が出るかな~何が出るかな~
(ごきげんよう風に)




5日目は、
4日目の好転反応も抜け、再びスッキリしました。


すごく身体を動かしたいなぁと思ったんですね。


いつもならワラエルを抱っこしてカンガルー散歩に出るところですが風邪ッピキなので、


チベット体操を丁寧にやり、

それでも有酸素運動がしたいなぁと思い、
お蔵入りしてた「カーヴィーダンス」のDVDを引っ張り出し、
メラメラカーヴィー
(ゆるカーヴィはゆるむ系、こちらは燃焼系)をドスドスやりました。


ツボに入ったみたいで、
ワラエル、声をあげて大爆笑。
曲芸の猿でも見るような表情で見てくれました。


赤ちゃんのケタケタした笑い声って、本当にかわいくて、よろこびが込み上げてきますし、
そして、驚愕のお祓い効果があります。


エスカレートして、オーバーリアクション気味にやり遂げました。


あぁ、たのしい
気持ちいい


そっかぁ!
運動って自然な欲求からするものなのね。



たまには身体動かさなきゃたるむな

みたいな感覚が自分の中にある。



そして、
たるんだ身体を常々うとましく思っている
責めている



それでも、
妊娠中に大分好きになったんですよ。

パンっと弾けそうに太った自分の身体は
バランスもよく、しなやかで
生命を内包しているその感じは何ともたのもしく、好きでした。


 


産後は、
お腹を見ると…


いえ、見ているけど、ちゃんとは見れていない日々が続いていました。


縦に大きく入ったみみずのような傷に、妊娠線、たるみ



母としての勲章!


とは、まだなかなか思えない…
わたしには。



前のようには戻れないという、もの悲しさが確かにある。



あるもんはあるし、
思えないんだから、それはそれでいい。



鏡の前で、おなかに両手を当てて深呼吸。


ありがとうでしかない。


そして、ごめんね


自然に溢れました。





そもそも、
私はわたしのカラダをきちんと見ていない



スタイルとか、表面的なものに
ケチをつけるだけつけて


見るとそうなるから、より直視しない


なんと失礼!なのでしょう



 よく脂肪は、恐れや不安だと聞きますが、
ありのまま見てもらえなきゃ、より主張してつきますよね。


そんなことが体感でストンときた日でした。



ありのままをちゃんと見よう

素敵なところもいっぱいある

愛でよう

やさしく触れて
そして感じよう



そんなこともあってか、びっくりすることが起こりました。


大分出なくなって、ほぼ自然に卒乳気味だったのですが
ふと気づくとワラエルが長いこと吸ってる(笑)
甘えてるだけかと思ったら、確かに母乳が復活してる!


乳腺のつまりとかいろんなものが取れ、めぐりがよくなっているようです。


嫌な感じの張りや痛みもなく、理想的な差し乳に貢献しそう。


授乳中の方のプチリセットにいいですし、美味そうで赤ちゃんにも喜ばれそうです。


産後1年経つのに、ほぼ離乳してるのにビックリしたぁ。


でも、
人に本来備わっている自然性


ホメオスタシス~恒常性維持機能
元の安定した状態に戻す復元力


が発揮されていれば、
すべてベストに
おさまるところに落ち着くんですよね。




バランス
「自然性」

セラピー
「自然界に宿る神秘的な力」


ストレスにより歪んで自然性を失った生命に対して
自然性を回復するためのリラクセーションプログラム。


今、私はそのあたりに目下どっぷ浸かって実践しています。
さて!今日から認定トレーナーのコース開始です!




バランス実験は今日も続きます