今日で七号食8日目に突入。

気づきてんこ盛りなので、
そちらも気長に綴ってまいりますჰ❛‿❛ჴ


先日まで、
ワラエルくん
風邪なのに元気そのものですごいと書きましたが、ここ数日は一転、


真夜中は別の顔?
暴れ泣き。



鼻水と痰による咳で、
眠ってて、ふとパニックになるんでしょうね。



眠れないので、
スポイトで鼻水を吸い上げるものを夜は使うしかなく…


「ママ鼻水とって」的なネーミングなんですが、現場はそんなのんきなもんじゃない。



想像を絶する
高速ズリバイで逃げ回り



マンボウのように!?
壁に激突することで方向転換をはかる



生命エネルギーをふんだんに発揮されると底なしのパワーです!



なんとか押さえつけるものの
軟体のしなやかさ、スルッと抜き

キック & パンチ!

特に、振りかぶった両かかと落としはキマると巨大青タン必至です。



こちらも、段々と急所をまぬがれる身のこなしができるようになったところへ、新技を投入。


目にもとまらぬ早業で
シャッ!


あの薄い貝殻のような爪で、
見事な引っ掻き傷。
しかも、レディの顔に。



まぁ、彼の立場に立つと、
こわいんでしょうね、
取ってやる!感まんまんな
私のエネルギーが。



なんとか鼻水を収穫して手応えを得るも、泣き止まず、
抱っこしても、そっくり返ってバタバタ。


ハトヤの大漁苑編のCMの大マグロピチピチさながらに、暗がりで格闘…。
消費カロリーを稼ぎました。



ワラエルくんは、
新生児期からよく眠り、
全然手が掛からず、
その辺の大変さはわからなかったのですが、やぁ~、これが数日続くとパワーいりますね。



こちらも眠いし、ダルし、
抱っこし続けてキーっとなる時は、
一度、暴れたまま布団に置いて
自分の脱力
深呼吸して、態勢を整えます。


場所を移動したり
音楽流したり
ことばや歌のチカラを借りたり


なんでもいいので、
一旦シーンを切り替えて
流れを動かすことが大事な気がしました。



親子いっぺんに脱力するのに
手っ取り早いと感じたのは、


創作で抱っこダンス(笑


リズムやフォームはここちよければなんでもよし。



ちょっとアホですが、
誰が見てるわけでもないし、
あらゆる点でテキメンです。



互いを取り巻くものが
すっかり荒かったのが、
段々と細かな粒子になり、
安心に変わっていくのは、
なかなか乙です。




いつも、おだやかなかあちゃん

って

どだい無理な話ですよね。



てんやわんや
感じていくことそのものが
体験だし、
今後も組んず解れつ
やっていくことでしょう(´◡`๑) 



鼻しゅぽしゅぽ
よっぽど嫌なんですね。



後日、深爪気味に切り、爪効力がなくなったら、
今度は噛みつき技に変更してきました(笑


すごすぎるカイゼン!



そもそも
親よりはるかに進化した本来の生命であることを忘れてはいけませんね。


全面降伏ですƪ(•̃͡ε•̃͡)∫ʃ 




日中は、元のワラエルに戻るのだけど、そんな夜を過ごすこと数日、

百日咳でもRSウィルスでもなく、かかりつけの仙人Dr.も首をかしげるワラエルの様相。



このまま1歳を過ぎ、
喘息の診断がつくのかなぁ。



仙人Dr.も、
ここ一番の大物だ~
3歳くらいまでは何かとくるよ
親が覚悟を決めんしゃい!と
もっぱらわたしへの指導。
ありがたいです。



とりあえず、その場その場を丁寧に
せっせと鼻を吸い、
衣食住やることやって


新月と台風にはもろに影響を受け、何かと出すことがわかったので
その前後はスケジュールはゆるめにすることにします。

ここ最近の
カラダをめいっぱい使っての
意思表示、表現力には、
目を見張るものがあります。



そして、
すこぶる生命力に溢れ、
とてつもなく魅力的です。


月末には1歳を迎えるワラエル


 
過ぎてみれば
いつなんどきも愛おしいですね
(´◡`๑) 
 

image 

ももたろう(端午の節句) 1歳は何にしよう~
かぼちゃか?
 

陽気もよく
すこぶるすっきりと
気持ちのいい日が続きますね。



一方、息子ワラエルくんは
先月から気管支炎になったり
なかなかすっきり全快!
といかない日々が続いていますが、
この2日ほど、
さらに滝のような鼻水と
お咳こんこん、苦しそうです。



症状は思いきりそのものなのに
前回も今回もRSウィルスはマイナス。
百日咳でもなく、ひと安心。



赤ちゃんは、鼻水や痰を自分で出せないのがしんどく、長引きますね。



こんなに症状はきつそうなのに
ごきげんなまま、
鼻水を豪快に垂らしたまま、
なにか?みたいな感じで、
ベビー椅子を、手押し車みたいにして部屋をテコテコ回遊~。



こちらが忘れそうになるほど
病気であることと、
気分や行動がイコールではない…。
安静にさせるの、むずかし。



それでも、夜はさすがに咳き込んで数時間置きに目が覚め、
ぐずりんぼになって、
母ちゃんによじ登ってきます。



早く、はなのど嵐が、すっきりと晴れて、眠れますように。




そんなこんなで
更新遅れましたが、
七号食は5日目に突入しております。

{E0D69FEB-2C85-40D5-90A1-150C208BE967:01}


3日目は、
ほぼ一日中、抱っこ紐で10キロを抱えていた上に、
急な石段の昇降など、かなり歩きましたが、あれ?さほど疲れない、
身体が軽いという実感がありました。



でも、夜になって鏡を見たら、
顔色がすぐれない気がしました。



4日目は、
前日の顔色がはじまりで、
いろんな反応が出始めました。


冷え
肌がかさつく感じ
ダル重


あと、低血糖症状。
断食時に感じる、あの独特な冷や汗と、なんともいえないふわふわした感じがやってきました。



そういうもんだと知っているので、玄米を食べ足したり、
ゆったりゆるゆるして過ごしました。



これらは、新しい(本来の)体質へと改善される過程で起こる現象で、

好転(瞑眩)反応

というもの。

よく聞きますよね~。



七号食により血行がよくなると溜まっていた老廃物を出そうとする
「排毒作用」が強まり、さまざまなものが表出。



また、その老廃物を排出する際に一度身体中を巡ることで、だるさや眠気などを感じることもある。



そして私のように、
普段甘いものを摂りすぎてる場合は、血糖値の上昇が普段よりゆっくりなので、フラフラしたり、
そして、イライラしたりもします。



症状があまりにひどい場合は、
無理に続けず、玄米甘酒がベストですが、アメや果汁100%ジュースなどで糖分摂取。



でも、これらはよくなる段階で起こる一過性の反応なので気にし過ぎなくてよかったりします。



ちなみに、座禅断食などでも感じましたが、
私は、体感はしつつも、
あんまり気にしない、やり過ごすのは比較的得意のようです。



どうしてもキツければ、
やめればいいだけなので、
そんなに気負う必要もないですしね~。



ここまでは、
まだまだ、ゆるゆると進めることができております(´◡`๑) 



私が今取り組んでいるバランスセラピーでは、

カラダからアプローチをする

ホメオストレッチ

という良導(ストレスケア)が中核となっているのですが、
それにもさきほど同じく、
良導反応があります。



身体の反応はもちろん、
忘れていた記憶を思い出したり、
一時感情が高ぶったりするんですね。



それらは、

自律性解放

といって
過去において身体に閉じ込められた緊張が放たれているということ。



慌てることなく、
ありのままそれらを解放すること。



そのためには、
やはり、静寂やくつろぎ
リラクセーションが必要ですね。



例えば、
過去にすごく痛かったとしても、
ゆるんだ、安心の中で、
それらを思い出すことができたなら受け取り方はじめ、全然変わってくる。
これがとても大きいです。



この七号食中も、
ホメオストレッチを挟んでいますし
今後も自身が最も淡々と
リラクセーション・トレーニングを続けます。



七号食、折り返し地点。
5日まではやったことありますが、ここからは未知の世界。
ゆるゆる味わいます
(❁・‿‐)ー☆



ほっ


ふぅ~ぅ


そんな内臓たちが、
ひと息ついてる声が聞こえてきそうです。



快楽食を消化するには、
副栄養素をたくさん消費し、
各臓器に大きな負担がかかるわけですが

これらが体に入ってこないことで
普段フル稼動の臓器は休まり、

本来の機能や復元に専念できるようになります。



栄養満点な酵素玄米をたくさん食べるということより、


「余計なものを食べないこと」


の方が、
実は大きな効果を生み出すんですね。




最低でも30回、できるだけたくさん噛んで、ゆっくり食べる。


こうやってカウントしてみると
日頃、ほぼ丸飲みに近いくらい噛んでないですね。



噛んでるそばから、
次のひと口のことをみてるというか。



【 味わう 】



香ばしさの上に、甘みを感じます。



日頃は、わずかに舌先をかすめ
通り過ぎているだけのような。



「いまこの瞬間に」


「意識すること」


「注意深くあること」


「気づくこと」



マインドフルネス
ってやつですね。


※マインドフルネス
自分の身体や気持ち(気分)の状態に気づく力を育むエクササイズ



食べることひとつとっても
たっくさん!



日常のあれこれが
それこそエクササイズ
実践場ですね。





1日目を終え、
真っ先に体感としてあったのは
足の冷え。


腹巻きは年中しているのですが
冷えとり靴下を履き
仙骨部にミニカイロを貼り
あたたかい飲みものをゆっくり飲んだり…。


そして、
ゆたんぽ息子ワラエルに
ひっついて眠る。


ぬくぬく
やらかくて
もぞもぞと くすぐったく
ふひふに 動くのにもほっこり


(´◡`๑) 



七号食に取り組む中で、


まんま受け取り、
淡々とできることをすること



あるいは、
それはそれで~と波に任せて
何もせずただ観たり感じたり

あれこれ楽しみにしています~。



2日目の今日は、
終日技術講習に参加してたので
爆弾おにぎりをどんと持参。



食への関心が逸れてたので、
あっという間に終わりました。



それにしても、
ふと気を抜くと、
つまみ食い系食材にパッと手が伸びてたり…


駅のジューススタンドに立ち寄ろうとしたり(笑



惰性…
おそるべし。



本日、
留守番とうちゃんは
ワラエルと児童館デビューしたらしいჰ❛‿❛ჴ


たくさん遊んでくれてありがとう。


赤ちゃんホフク前進~
これはそうでもないけど、
結構早いよ=͟͟͞͞( •̀д•́)))