国政報告 おおさか佳巨 福島県[県中]の生活 -4ページ目

国政報告 おおさか佳巨 福島県[県中]の生活

世の中に必要なものは必要になります。
例え、今は笑われてもです。
限界が来るものについては、捨てなければ生きていけないからです。

修正案については、書面が衆議院内部にしかなく、報道では、

 

 

政治資金規正法 自民“踏み込んだ修正案” 立民“実効性なし” | NHK | 政治資金

 

修正後の自民の法案は

自民党がまとめた政治資金規正法の改正案は、議員本人への罰則を強化する、いわゆる「連座制」の導入が柱の一つとなっています。

 

公明党の主張を踏まえ、パーティー券の購入者を公開する基準額を当初の案から引き下げたほか、党から支給される「政策活動費」については、日本維新の会の、10年後に領収書を公開する案を取り入れる修正を行いました。

 

自民党の法案ではいわゆる「連座制」として

▽議員に収支報告書の「確認書」の作成を義務づけ、会計責任者が不記載や虚偽記載で処罰された場合、議員が「確認書」を作成していなかったり、内容を確かめずに作成したりしていれば、50万円以下の罰金を科し公民権を停止するとしています。

 

また、▽収支報告書に不記載などがあった場合、相当する額を国に寄付できるようにするとしています。

 

一方、政治資金の透明性を向上させる方策として、

▽外部監査を強化し、議員の政治団体の支出だけでなく収入も監査の対象に含めること

▽議員に収支報告書のオンライン提出を義務づけること

を盛り込んでいます。

 

そして

▽パーティー券の購入者を公開する基準額については、当初は現在の「20万円を超える」から「10万円を超える」にするとしていましたが、公明党の主張を踏まえ、法律の施行から1年後に「5万円を超える」に引き下げると修正しました。

 

さらに

▽パーティー券の現金での販売を禁止し、代金は口座振り込みにするとしています。

 

▽党から議員に支給される「政策活動費」については、50万円を超える支給を受けた議員が使いみちを項目ごとの金額で党に報告し、党が収支報告書に記載するとしていたのに加え、今回の修正で、支出した年月を開示することも盛り込みました。

 

そして透明性を確保するため、独立性のある第三者機関を設置することも追加しました。

 

また、日本維新の会の、1年間ごとの支出の上限金額を定めたうえで領収書などを含む支出の状況を10年後に公開する案も取り入れました。

 

▽国会議員の政治団体の会計処理をめぐっては、議員側から年間で1000万円以上の資金を後援会など別の政治団体に移した場合、支出の公開基準を国会議員の団体と同様に厳格にするとしています。

 

このほか今回の修正では、

▽国民民主党の主張を踏まえて、議員に規正法違反などがあった場合に政党交付金の一部の交付を停止する制度を創設することも加えました。

 

また

▽外国人などによるパーティー券購入に関する規制や

▽個人献金を促進するための税制優遇措置、

▽議員自身が代表を務める政党支部に寄付した場合は、税制優遇措置の対象から外れることについて検討し、必要な措置を講じることも盛り込みました。

 

法案は一部の規定を除いて再来年1月1日から施行し、修正で法律の施行から3年をめどに見直す規定も追加しています。

 

と、自民・維新・公明で合意し、本日の衆議院本会議に緊急上程して採決する予定であったが、ここからさらに維新の会の音喜多政調会長が、

 

維新が“緊急会見”「今の自民案、賛成極めて難しい」政治資金規正法改正めぐり自民の修正案に不満(FNNプライム ...

として二転三転している。

 

また、昨日の衆議院政治改革特別委員会は、委員外の発言としてれいわ新選組の大石あきこ議員が発言をした。もちろん、全政党を批判する内容である。しかし大石議員は衆議院内閣委員会での道路交通法改正案の審議の際に「自民党は解党したほうがいい」との発言をしたことかられいわ新選組は政治改革特別委員会での発言は許されなくなり、これに抗議していた。立憲民主党は質疑時間の立憲枠をれいわ新選組に与えてもよいとしたが、大石議員ではなく、同党の多ケ谷亮議員であるならばこの政治改革特別委員会で発言してもよいとのことだったが、これに反発。なんとか大石議員がこの特別委員会での発言に立つことができたようだが、感謝はしないとのこと。

 

大石議員は人としての儀礼に欠けるゆえ、発言をさせてはならないという憎しみのこもった与野党の考えはあるだろうが、もっとも優先すべきは言論の絶対自由である。

 

 

 

「どんな過激な主張でも国民はそれを知ってから判断すべき」なのであって、判断した末に選挙結果に出ているわけだ。

 

れいわ新選組などを恐れて、発言の機会を握りつぶしてしまうようなことでは民主主義は成り立たない。今回は大石議員の委員外発言を許さなかったら、あまりにも余裕がなさすぎたと言えよう。彼らにもきちんと発言の機会を与えるべきである。

 

なお、本日の日程は9時半に衆議院政治改革特別委員会を開会して最終質疑を行い、午後の本会議で緊急上程に持ち込む。委員会議決当日の本会議に追加の日程として上程して、本会議の最中に議事進行係である自民党当選二回生が「議長―――――っ」と叫び、本来日程にないこの法案を議決することを望むと発言し、それを議長が了承して採決に持ち込むパターンである。

 

これに対して立憲民主党らは徹底抗戦するか、退席戦術をするかであり、日本維新の会もまた合意を白紙にしようとしているため、本日の衆議院は混乱が予想される。

 

 

 



 

 

 

●政治資金規正法の一部を改正する法律案(213国会衆13)

鈴木馨祐議員外5名(自由民主党)単独提出

法案

要綱

新旧

→原案であり、これに対して自民・維新・公明共同による修正案が提出された。委員会採決はまだされていない。

 

 

●政治資金規正法等の一部を改正する法律案(213国会衆14)

落合貴之議員外10名(立憲民主党、国民民主党、有志の会)共同提出

法案

要綱

新旧

 

●政治資金規正法及び租税特別措置法の一部を改正する法律案(208国会衆48)

落合貴之議員外4名(立憲民主党)単独提出

法案

要綱

新旧

 

●政治資金パーティーの開催の禁止に関する法律案(213国会衆15)

落合貴之議員外7名(立憲民主党)単独提出

法案

要綱

 

●政治資金規正法及び租税特別措置法の一部を改正する法律案(213国会衆16)

青柳仁士議員外1名(日本維新の会)単独提出

1.政治資金規正法及び租税特別措置法の一部を改正する法律案(骨子).pdf
2.政治資金規正法及び租税特別措置法の一部を改正する法律案法案.pdf
3.政治資金規正法及び租税特別措置法の一部を改正する法律案新旧対照表.pdf
0.政治資金規正法及び租税特別措置法の一部を改正する法律案(頭紙).pdf

 

本日の決算行政監視委員会で、東京・生活者ネットワーク出身の大河原雅子(立憲民主党)委員により化学物質過敏症と香公害についての行政への質疑がなされた。

 

香(かおり)公害とは

日本の新たな公害といわれている 香害とは - Sustainable.

香害とは、香水や合成洗剤・柔軟剤・入浴剤・防虫剤・化粧品・芳香剤などに含まれる合成香料に起因し、様々な健康被害が誘発される現象のことです。

香害は、一度に大量の化学物質にさらされたり、低濃度の化学物質に繰り返しさらされることで様々な体調不良を引き起こす化学物質過敏症の原因の一つであるといわれています。

今まで平気だった香りでも、突然発症する可能性があります。

さらに、一度香害を感じてしまうと最初に感じた香り以外の香りにも敏感になっていく傾向があるため注意が必要です。

具体的な症状として、頭痛・めまい・吐き気・咳・疲労感などが挙げられます。

症状の強さには個人差がありますが、中には学校や会社に行けないなど生活に支障をきたすほど体調を崩してしまう方もいます。

 

とのことである。

シックハウス症候群などは認められているが、香り公害については明らかになっていないため、行政機関は消極的である。

 

次いでマイクロカプセルについての質疑があった。

 

柔軟剤 香りで体調不良の相談増加なぜ?マイクロカプセルが… | NHK | WEB特集

症状は、頭痛、けん怠感、吐き気、動悸(どうき)など多岐にわたり、個人差も大きいのが特徴です。

また、症状が重症化すると、「化学物質過敏症」という病気を発症してしまう人もいるといいます。

「化学物質過敏症」は、たばこの煙や殺虫剤、印刷物のインクなど、あらゆる化学物質に反応してしまうという深刻な病気です。

吹角医師は、香りを感知する嗅覚は人間にとって生命を維持する上で重要な役割を果たしていて、相談が増えていることに危機感を抱いています。

 

これについても文部科学省は今年度から三か年にわたって研究するとのこと。

 

また外務省では海洋プラスチック条約を策定に向けて作業が進められている結ぼうとしているが、

 

海洋プラスチック汚染を始めとするプラスチック汚染対策 ...

この中でマイクロプラスチックについても、マイクロカプセルについても議論の俎上に上っているが、予断をもって答えられないとの外務省の答弁であった。

 

この統一的対策が難しいのは、各国によって水質の基準が違うということが挙げられる。

 

日本の歴史を振り返れば、水俣病があげられる。被害はあったが、その原因を突き詰めるにあたって、ずっと「よくわからない、研究中です」を繰り返してきた結果、被害者が増えていったのである。そうした歴史を踏まえてどうにかしなければならないのではないか。とかく研究費をケチるような国家予算では、国民の生命を守ることはできない。

 

現に各学校で生徒にこのような症状があらわれている子どももいるのだから、早急に回答を出すべきだろう。

 

斉藤健経済産業大臣は、そのような症状があることは認識しているが、そのメカニズムがいまだに解明できていないために、情報収集に対応するとのこと。

 

ところで先日、務台俊介衆議院環境委員長にも申し上げたところだが、大河原雅子議員は今や車いすとなって左半身不随となっている。採決の際には起立方式ではなくて挙手方式にしたらどうかと進言したが務台委員長からは返事はない。今回の決算では令和二年度から四年度までの承諾が求められるが、その際には挙手採決にしてイコールフッティングにすべきだと思う。

 

image

 

厚生労働省の決算では、「化学物質の安全対策に必要な経費」として

●令和二年度は予算3億1091万5000円に対して、支出済みは2億7701万3150円。翌年度繰越なし。

●令和三年度は予算4億0047万8000円に対して、支出済みは3億3916万8109円。翌年度繰越なし。不用額は6130万9891円である。不用額を生じたのは、契約価格が予定を下回ったので、家庭用品等試験検査費を要することが少なかったこと等のためとしている。

●令和四年度は予算3億6208万1000円に対して、支出済みは3億0976万1663円。翌年度繰越なし。不用額は5231万9337円で、その理由は令和三年度と同じ。

 

大衡村にある「第二仙台北部中核工業団地」

 

 

 

 

 

宮城・大衡村に進出の半導体工場 仙台市が受け入れ態勢を強化

 台湾の企業などが宮城県大衡村に建設する半導体工場について、仙台市は6月に担当課長を置き台湾から移住する従業員の住環境の整備など受け入れ態勢を強化します。

 

 台湾の半導体大手PSMCとネット金融大手のSBIホールディングスは、大衡村に半導体工場の建設を予定しています。

 

 工場の新設に向け、仙台市は6月1日付で経済局イノベーション推進部に半導体関連産業担当課長を置くと発表しました。

 

 7月中には、PSMCとSBIの合弁会社JSMCホールディングスの仙台オフィスが青葉区に設けられる予定で、台湾から移住する技術者らの住環境の整備や半導体関連産業の誘致などを行うことにしています。

 

 郡仙台市長は「半導体工場の立地による仙台市への経済効果の波及を最大限高められるよう、全庁を挙げた取り組みを推進したい」と述べました。

 

 

 

宮城県黒川郡大衡村

 

 

万葉おおひら館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして大衡村から大和町へと向かう。

 

 

 

 

 

 

 

中華そば源楽。

 

久々に満足できるラーメンだった。

 

 

今更ながらこんな話を発見した。

自由民主党福島三区支部として購入した車のローン支払い義務について、支部長を外された後も支払うこととなった菅野佐智子元衆議院議員。それはかなりのご負担となってしまい、さぞかし嫌な気分になったのかもしれない。

 

新党改革から復党した上杉謙太郎現衆議院議員について、神奈川県茅ケ崎市出身であるのはその通りだが、荒井広幸参議院議員の秘書として、全国比例区の選出であっても福島3区である田村市と須賀川市に事務所を置いてずっと活動してきたわけで、震災の時に福島県と無関係だったわけでもないだろう。

 

自民党のために政治をやっているのならば、上の指令にしたがって辞めるしかない。国民のためにやっているのならば、無所属になってでも立つのが筋であったろうと思う。いや、それは荒井広幸先生や岩城光英先生にお世話になったのでできない!というのであれば、辞めればいいのである。

 

党のためか、国民のためか、小選挙区制度のためにこういうのがわからなくなってきた昨今、誰かが踏み出して国民主権を取り戻さなくてはならないのではないか。

 

image

 

 

大衡村役場からちょい行ったところの

大衡八幡神社へ参拝。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

由緒

 

八幡神社(別名:塩浪八幡神社 大衡八幡神社ともいう)の御祭神 八幡大神は、天文13年(1544年)大崎氏の家臣、黒川下総守景氏の二男である大衡治部大輔宗氏(おおひらじぶだいすけむねうじ)の居城(塩浪館又は越路館)として築城のとき城の鎮守として本丸に奉安された。天正18年(1590年)大衡治部大輔宗氏の子大衡氏胤が城主のとき豊臣秀吉の奥州仕置きにより伊達家の所領となり廃城となり、御祭神は大衡村に在郷屋敷をもつ伊達家中達により現在の社地に遷座されたといわれる。


その後伊達家藩主忠宗に見出された祈祷僧で本山派に属する良覚院修験快真の嫡子有真が、戸田定隆(俗姓戸田長五郎)として19歳で還俗し、寛永八年(1631年)12月大衡村竹ノ内に屋敷をかまえ、松本屋敷の良覚院修験三明院昌元(昌源)と共に村の神社として護持された。

●令和二年度一般会計歳入歳出決算

●令和三年度一般会計歳入歳出決算

●令和四年度一般会計歳入歳出決算

 

今朝も能登半島で震度5強の地震があり、本日の決算行政監視委員会では、公明党の庄子賢一委員が半島振興について質疑した。

半島振興で補助している自治体は現在194ある。

 

 

令和二年度国土交通省の決算で

056都市・地域づくり推進費

は、歳出予算額21億5157万8000円、3億9127万8867円の

合計25億4285万6867円があるが、

に対して、支出済歳出額18億1727万7840円であった。

これにより翌年繰越額が6億7665万7396円で、不用額は4892万1631円である。

この不用額発生は、「事業規模の縮小により事業計画の変更があったので、半島振興広域連携促進事業費補助金を要することが少なかったこと等のため」としている。

国土交通省決算書の「95016-2815-16半島振興広域連携促進事業費補助金」を見ると、予算は6800万円ついているが、支出済みは4225万4027円となっており、2574万5973円が不用額となっている。

 

以降、令和三年度と四年度の半島振興広域連携促進事業費補助金を見ると、

令和三年度も6800万円の予算で、

支出済みは4650万6879円で、翌年繰越に1617万5000円で不用額は531万8121円。

令和四年度は6609万円の予算に繰越額1617万5000円を加えた8226万5000円で、支出済みは6384万7799円である。ここでは238万円ほどが不用額となっている。

 

 

馳浩石川県知事からは半島振興法改正の要望が出ている。

「能登地震を踏まえ半島振興法改正を」半島振興小委、馳石川県知事からヒアリング | お知らせ | ニュース

「石川モデル」応急仮設住宅確保

党離島・半島振興特別委員会(委員長・石原宏高衆院議員)は、半島振興法改正に向けた議論を進めるため半島振興小委員会(委員長・津島淳衆院議員)を新設し4月18日、初会合を開きました。同会合では、発災から100日ほど経過した今なお能登半島地震の陣頭指揮を執る馳浩石川県知事からオンラインでヒアリングを行い、半島地域の防災・国土強靱化について議論しました。

馳知事は同地震の影響として、地盤隆起による漁港の使用不能や、和倉温泉をはじめ温泉街での護岸施設の被害、さらに全県的に発生した液状化現象等の被害等を報告。被災者の住まいの確保については「9割近くが中山間地域の能登半島は、平地が少なく従来型のプレハブ住居を最優先とせざるを得なかった」と言及。一方、熊本地震にならった木造長屋の「熊本モデル」、能登地震を受け3月27日に第1号が着工した木造戸建風の「石川モデル」の2種類の新たな応急仮設住宅を確保する取り組み等を説明しました。

同小委員会の設置を受けて、馳知事は「能登地震の現状を踏まえて半島振興法の改正をお願いしたい」と要望。また、馳知事は同会合に先立ち17日、岸田文雄総理へ復興基金の創設等を盛り込んだ要望書を手交し、岸田総理は前向きに検討する考えを示しました

能登半島地震を教訓に、全国にある半島地域の防災対策を強化する必要がある。

 

災害に強くするインフラ整備が最優先課題で、地震の際に発生する集落の孤立をいかになくすかという点において半島振興予算を立てるべきだろう。

 

半島振興法も来年三月末で期限が切れるので、議員立法での延長がなされると思われるが、恒久法にしてもいいのではなかろうか。

 

半島の場合、能登地震で明らかになったが、道路の通行止めが多発して港湾が破壊され、海路も塞がれ、救助機関が被災地に到着することに支障が生じた。救援物資についてはドローンで運搬するなどの法律改正が必要である。

 

 

 

衆議院決算行政監視委員会は本来、

各年度の一般・特別・政府関係機関の決算、国庫債務負担行為、国有財産、会計検査院の検査結果、行政評価

を審議するのであるが、それを本日の委員会で西野太亮(自民)委員が述べてくれた。しかし具体的にこの決算書がどうのという質問はほとんどない。

 

ここでは、

●令和二年度政府関係機関決算書

を精査してみる。

令和2年度の政府関係機関における収入済額を単純に合計すると1兆0958億円であり、支出済額を単純に合計すると8040億円であった。

 

その四年後である今年、2024年3月で、日本政策金融公庫の新創業融資が廃止となる。

 

それにともない、新規開業資金の内容が一部リニューアルされた。

 

日本政策金融公庫の新創業融資制度が2024年3月で廃止に!今後の資金調達方法や審査に通過するコツを解説

 

 

各種融資が無担保・無保証人になるなど、最近の傾向として、

【自由編】産業競争力の強化

投資拡大のためには減価する貨幣を使え

【自由編】経済の自由はまずは貨幣の自由から

【公正編】地域通貨は日銀券を混乱させない限りは合法

【自由編】資産運用会社の参入規制緩和

などにも書いたが、全体的に金融に対して緩くなりつつある。

 

 

各決算の中身は以下の通り。

【日本政策金融公庫】

第13期(令和2年4月1日~令和3年3月31日)

【沖縄振興開発金融公庫】

令和2年度

収入支出決算

損益計算書

貸借対照表

重要な会計方針等

米穀資金・新事業創出促進特別勘定損益計算書

米穀資金・新事業創出促進特別勘定貸借対照表

財産目録

米穀資金・新事業創出促進特別勘定財産目録

ダウンロード[676KB]

 

【国際協力銀行】

【独立行政法人国際協力機構有償資金協力部門】

令和2事業年度決算概要(有償資金協力勘定)(PDF/312KB)

 

○政府関係機関決算

【PDF版】

【XML版】

(参考)

【Excel版】

【CSV版】

 

●令和二年度特別会計歳入歳出決算

 

が現在審議中。

 

令和2年度の特別会計における収納済歳入額を単純に合計すると417兆5611億円であり、支出済歳出額を単純に合計すると404兆5188億円であった。

 

 

この中で東日本大震災復興特別会計は、

 

令和 2 年度における

収納済歳入額は 2兆4984億2901万0475 円

であって

支出済歳出額は 1兆8544億0478万5257 円

である。

したがって、歳入歳出差引き 6440億2422万5218 円

の剰余を生ずる。

 

となっているが、6440億円も余らせた。

 

しかし、それでも復興特別税の徴収は続いている。

 

 

復興税の防衛費転用やめませんか?求められた首相は… 防衛増税巡り野党「転用より次の災害に備えるべき」:東京 ...

 政府は東日本大震災の復興特別所得税の課税期間を最大13年延長し、一部を防衛費に事実上転用する方針。階氏はこの点を挙げて「負担は13年も延びる。防衛増税をやめれば、予定期間で復興税を終えることができる」と指摘し、「能登半島地震をはじめ、いつ災害が起きるか分からない時に、東日本大震災の復興税が継続することで(新たに)負担を求めるのは難しくなる。次の災害に備えるべきではないか」と迫った。

 これに対し、首相は「経済成長と構造的な賃上げで負担感を払拭できるよう取り組む。他の災害対応が遅れるということはない」と答えるにとどめた。

 

 

このように、防衛財源のための流用まで行われている。

能登半島地震のようなためのプールとして残すならば、東日本大震災復興特別会計でなくてもいいということだ。

 

【復興特別所得税とは】払うのはおかしい?ひどい?いつまで ...

復興特別法人税は、平成26年度税制改正により1年前倒しで廃止が決定しました。

 

そのため、「平成26年3月31日までに開始する事業年度まで」課税され、その後廃止となります。

しかし、復興特別所得税は令和19年まで納付をする必要があります。

最近の税制改正は、法人税は、減税となり、所得税は、増税になる傾向となっております。

 

復興のためと言って、増税でありながら許されてしまっているが、こうまでお金を余らせるのならば、もうそろそろ打ち切りでもよいのではないか。代わりに、地震保険特別会計の政府バージョンとして、今後のなんらかの災害のために貯蓄した資金を使えるような制度を整えたらどうか。

 

本日は衆議院決算行政監視委員会が審議されている。

 

●令和二年度一般会計歳入歳出決算

 

審議内容はほぼ行政監視に関することが多いので、ここでは令和二年度の決算を精査してみよう。

 

○一般会計歳入歳出決算・歳入歳出決算

【PDF版】

【XML版】

 

令 和 2 年 度 歳 入 決 算 明 細 書

令 和 2 年 度 各 省 各 庁 歳 出 決 算 報 告 書

令 和 2 年 度 一 般 会 計 継 続 費 決 算 報 告 書

令 和 2 年 度 一 般 会 計 国 の 債 務 に 関 す る 計 算 書

令 和 2 年 度 決 算 調 整 資 金 の 増 減 及 び 現 在 額 計 算 書

令和 2 年度貨幣回収準備資金の増減及び現在額計算書

・参照【PDF版】

【XML版】

 

歳入決算明細書及び歳出決算報告書(科目別内訳)

(参考)

【Excel版】

 

 

 

 

 

令和2年度の経済は、新型コロナウイルス感染症拡大の甚大な影響により、令和 2 年 4 - 6 月期は、全都道府県を対象として緊急事態宣言が発出され、様々な分野の経済活動の抑制等が実施されたことから、個人消費や外需が大きく下がり、実質成長率は大幅な落ち込みとなった。

 

その後は、感染拡大に一時的な落ち着きがみられる中、社会経済活動の段階的引上げが図られたことで、同年 7 - 9 月期及び同年 10 - 12 月期はプラス成長となった。

 

しかし、秋以降に新規感染者数が再び増加傾向に転じ、令和 3 年 1 月には、一部地域を対象に 2 回目の緊急事態宣言が発出された。このこともあり、同年 1 - 3 月期の実質成長率は、再びマイナスに転じた。

 

政府は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済活動の縮小に対処する観点から、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」(令和 2 年 4 月 7 日閣議決定、同年 4 月 20 日変更)を策定し、それを具体化する令和 2 年度第 1 次・第 2 次補正予算を編成した。さらに、新型コロナウイルスの感染拡大を抑えつつ、ポストコロナに向け、経済の持ち直しの動きを確かなものとする観点から、「国民の命と暮らしを守る安心と希望のための総合経済対策」(令和 2 年 12 月 8 日閣議決定)を策定し、それを具体化する令和 2 年度第 3 次補正予算を編成した。

 

以上のような経済財政運営の下、令和 2 年度の国内総生産は 536.6 兆円(名目)となり、

名目、実質成長率は、それぞれ 3.9%、 4.4%となった。また、物価については、国内企業物価は 1.4%の下落、消費者物価は 0.2%の下落となった。

 

一般会計は、歳入歳出の実績を見ると、

収納済歳入額は 184兆5788 億円

であって、補正後予算額に対して 8兆8910 億円(5.0%)増加しており、

支出済歳出額は 147兆5973億円であって、

歳出予算現額に対して 34兆6684 億円(19.0%)下回った。

この結果、令和 2 年度の「財政法」第 41 条の決算上の剰余金(収納済歳入額と支出済歳出額との差)は 36兆9814 億円となった。

 

 

また、歳出予算現額のうち、年度内にその支出を終わらないで翌年度に繰り越された額は

30兆7804 億円、不用となった額は 3兆8880 億円であった。

 

なお、新型コロナウイルス感染症の状況や経済状況を踏まえ、必要な対策を講じるために新型コロナウイルス感染症対策予備費を使用した額は 9兆1420 億円であり、予見し難い予算の不足に充てるために予備費を使用した額は 2838 億円であった。

 

令和2年度の税収は、令和元年度に得られた収入をもって行われるが、この令和元年10月は消費税が上がった時である。この際、経済の回復基調に影響を及ぼさないといった観点から、軽減税率制度や臨時・特別の措置など各種の対応策がとられている。

 

しかし、この時の景気DIは前月比1.1ポイント減の43.9となり、3カ月ぶりに悪化している。国内景気は、低調な設備投資や消費税率の引き上げにより後退局面入りの可能性が続くなか、さらに台風による被害が悪影響を及ぼした。

 

 

【社会保障関係費】

一方でその歳出たる社会保障であるが、政府は消費税を上げる理由を「社会保障関係費を充実するため」としているが、そのようになったためしがない。

 

政府は、令和 2 年度の社会保障関係費については、高齢化による増加分に加え、消費税増収分を活用した社会保障の充実と言っているが、高齢化による増加分というのは社会保障の充実にはならないだろう。いったい何を言っているのかと思う。

 

令和元年度当初予算額に対して 1兆7302 億円(5.1%)増の 35兆8608 億円を計上した。このうち臨時・特別の措置は 487 億円であり、これを総額から除いた社会保障関係費は、令和元年度当初予算額に対して 1兆7495 億円(5.1%)増の 35兆8121 億円となった。

 

これらの結果、令和 2 年度社会保障関係費は、予算現額 48兆6259 億円に対し、支出済歳出額は42兆9978 億円、翌年度繰越額は 4兆4231 億円、不用額は 1兆2048 億円となった。

 

このころから、予算に対してカネ余り決算になっているのである。

 

 

 

30兆円も使われなかった?予算繰り越しの理由は

私たちの税金でまかなわれている国の予算。

昨年度=令和2年度は30兆円余りが使われなかったそうです。

一体なぜ?