*このブログは必要に応じて修正や追加を行っていきます。

 

 *リンク

テーマ別:①ゴルフ全般(トーナメント主体)

 

テーマ別:②ゴルボラを始めましょう

 

01ボラ参加の動機(Enjoyゴルボラ!のトップ記事)

 

【Enjoyゴルボラ!】の目次

 

 

 →4.スコア速報板[前編]へのリンク

 

 

 

Ⅳ.ボランティア業務の種類

 

 

 4.スコア速報板[後編]

 

  ・「スコア速報板」は「スコアボード」や

   「ランキングボード」など呼び方は

   さまざまです。

   それ以外にもスコアやランキングを

   表示するための設備がありますので、

   それらの業務も今回の「スコア速報板」の

   中で記載していきます。

   設置目的と(ボードの)規模により

   5分類しています。

 

    (1)スコア速報板

    (2)現在地ボード

    (3)マスターズボード

    (4)サマリーボード

    (5)スルーボード

 

 

 

  (3)マスターズボード

 

   ・とても大きなスコアボードです。

    上位の選手の1~18番の各ホールの

    スコアとトータルスコアを表示する

    ものです。

    2階建てや3階建ての「建屋」状になって

    います。

 

 

   ・表示する選手名やスコアのパネルは

    裏側から挿入します。

 

 

 

 

 

 

 

 

    ですから表示されている状況は裏側から

    見ることはできません。

    そのため、マスターズボードを写す

    ビデオカメラが設置されていて、

    そのモニターがマスターズボード裏側に

    設置されています。

 

 

 

   ・マスターズボードのパネル入替は

    建屋内にいるスタッフの指示により

    行われます。

    プレーホールが進み、スコアを追加

    するだけであれば簡単に行えますが、

    順位が変わり選手の位置を入れ替える時は

    大変です。

    特に後半のホールになっている場合には、

    選手名のほかに多くのホールスコアの

    パネルも入れ替える必要があります。

    入れ替える前には、裏側の足下に挿入

    する選手名や数字パネルを配置して

    スタンバイ、号令で複数のボランティアが

    一斉にパネル入替を行います。

 

 

   ・三井住友VISA太平洋マスターズの

    マスターズボードは、上記のものと少し

    異なり、スコア速報板のように正面から

    パネルを入れ替えます。

 

 

 

 

 

  [A] ゴルフ知識の必要度

 

   {不要}(スタッフの指示に従いパネルを

      入れ替えるだけです。)

 

 

 

  [B] 主たる業務

 

   ①上位選手の名前パネルやスコアパネルを

    掲示します。

 

 

 

  [C] コツ・気をつけること・面白み

 

   ①最終18番グリーン脇に設置されている

    ことが多いマスターズボード、

    ボランティアはスタッフとともにボード

    建屋内にスタンバイしているのですが、

    話し声や歩く足音などが選手に聞こえる

    場合がありますから注意しましょう。

 

   ②ボードの裏側からは表示されている

    パネルの内容を見ることができませんから、

    挿入されている選手名やスコアの数字を

    ホワイトボードマーカーで書いておきます。

    この情報の有無で作業のし易さが格段に

    変わります。

 

 

 

 

 

 

   ③ボード建屋内からは外を見ること

    基本的にはできません。

    ですが、数字パネルを挿入する前の

    ホールには、丸い穴が空いていてそこから

    グリーンの様子などを見ることはできます。

 

 

 

 

    しかし後半はだんだんスコアが挿入されて

    きますから、最後はメッシュ状の

    のぞき窓だけになりますね。

 

 

 

 

    ほんとうに「裏方」を感じる業務です。

 

 

 

  [D] 余裕があれば(必要に応じて)して

     ほしい業務

 

   ①特にないと思います。

 

 

 

  [E] しないほうがよい行動・するべきでは

     ない行動

 

   ①用もなくパネル挿入ケースを開けない

    ようにしましょう。

    遠目からボードを見ればそこだけ

    目立ってしまいます。

 

   ②選手のプレー中にスコア速報板の

    入替作業は行わないようにしましょう。

    ボランティアの動きやパネルの音、

    足下のギシギシ音などプレーの妨げに

    なります。

 

 

 

 

  (4)サマリーボード

   ・PGAでは「APボード(オールプレーヤーズ

    ボード)」とも呼ばれています。

   ・プレーを終え、アテストが完了した選手の

    名前がトータルスコア順に貼られた

    ボードです。

    磁石付きやシール状の全選手名を上位から

    順に貼っています。

 

 

 

 

 

   ・アテストを終えた選手のスコアカードの

    情報を元に作業しますが、「スコアカード

    運搬」業務と兼務することもあります。

 

 

  [A] ゴルフ知識の必要度

 

   {不要}(「トータルスコア」についての理解が

      必要です。)

 

 

 

  [B] 主たる業務

 

   ①最初の組がホールアウトするまでに、

    トータルスコアのトップと最下位の

    数値および選手数の分布を想定し、

    トータルスコアの数値を貼り付けて

    おきます。

    記述式でなく磁石付き数字であれば、

    状況変化に応じあとで貼り替えることも

    できますから、あまりシビアに

    考えなくてもよいでしょう。

 

   ②アテストを終えた選手のスコアを確認し、

    トータルスコアを算出します。

    (通常のパー)72のコースの初日であれば、

    72に対してプラスマイナスいくつ

    といったトータルスコアを算出します。

 

   ③その選手名を貼り付けていきます。

 

   ④ギャラリーからの問合せに対応します。

 

 

 

  [C] コツ・気をつけること・面白み

 

   ①サマリーボードに表示される数値は速報

    ではなく確報値です。

    ギャラリーや関係者だけではなく、

    選手も大いに感心を持っています。

    アテストを終えた選手のボードへの

    貼り出しはすみやかに行いましょう。

 

   ②2日目以降のトータルスコアの算出には

    注意が必要です。

    アテストカードには2日目の数字と2日間の

    合計値が記載れています。

    (もし合計スコアの記載がない場合には

    前日までのスコアと合計しなければ

    いけませんが、まずそのようなケースは

    ないでしょう。)

     (通常のパー)72のコースであれば、

    その合計値と144(72×2日間)の差が

    トータルスコアになります。

    2日目のスコアのみで計算しないように

    しましょう。

    毎選手計算するのもよいですが、選手の

    合計スコアとトータルスコアの一覧表を

    準備しておくのもよいでしょう。

 

 

   ③サマリーボードは常に見やすいように

    しておきましょう。

 

   ④機材は少ないボードですが、周辺も

    きれいにしておきましょう。

 

 

 

  [D] 余裕があれば(必要に応じて)して

     ほしい業務

 

   ①特にないと思います。

 

 

 

  [E] しないほうがよい行動・するべきでは

     ない行動

 

   ①特にないと思います。

 

 

 

 

 

  (5)スルーボード

 

   ・OUTとINのスタートホールの1番・10番

    ティと最終ホールである9番・18番

    グリーンのそばに設置されたスルー

    ボードに、これからティショットを行う

    選手やグリーンにやって来る選手の名前を

    表示します。

 

 

   ・クラブハウスに最も近いティとグリーンで

    どの選手(組)がプレーをしているのかを

    伝える役目です。

    ここに表示された選手名を手元の

    組合せ表(ペアリング)と見比べて、

    例えば応援している選手がいる組が

    まもなく9番グリーンにやって来るなどの

    目安になります。

 

   ・大会によっては、最終18番ホールの

    マスターズボードの隣に大型スルー

    ボードが設置されている場合があります。

    ほとんどのマスターズボード同様に

    裏側から選手名を掲示を行いますし、

    トータルスコアも表示します。

 

 

 

 

 

    近年はこの形態のものも電光掲示板化が

    進み、選手の顔写真付きで表示されて

    いますね。

 

 

 

  [A] ゴルフ知識の必要度

 

   {不要}(ペアリングの見方を覚えて

      おきましょう。)

    ペアリングはスタート方法によって

    書き方が異なります。

    スタートするホールと順番が異なる

    以下の3種類です。

     A.1ウェイスタート

      1番ホールから全ての組がスタート

      していくもので、ペアリングの左上の

      組が最初にスタートします。

     B.2ウェイスタート

      1番と10番ホールから同時にスタート

      します。

      1番と10番ティが近いコースでは、

      スタートアナウンスや拍手が他の

      ティのショットに影響を与えないよう

      5分間ずらしてスタートすることも

      あります。

     C.ショットガンスタート

      あらかじめ決められた(例えば)

      6ホールから同時にスタートする

      方法です。

      プロアマ大会などホールアウト後に

      表彰式などのイベントがある場合は、

      この方式を採用してトップスタートと

      最終組のホールアウト時間があまり

      開かないようにします。

 

 

 

  [B] 主たる業務

 

   ①ペアリングを見て次にやって来る

    組(選手名)を確認します。

 

   ②スルーボードに選手名を掲示します。

 

   ③ギャラリーからの問合せに対応します。

 

 

 

  [C] コツ・気をつけること・面白み

 

  ・スタートティでは、選手がやってくる時刻・

   スタートする時刻が決まっていますが、

   9番・18番グリーンや後半のスタートティは

   その時刻は定まっていません。

   後続組がすぐに来たり、なかなかやって

   来ないなどまちまちです。

 

  ①早めに現着し、選手名パネルに不足は

   ないかやペアリング順になっているかを

   確認しましょう。

   スルーボードの選手名差し替えは時間の

   勝負です。

   すみやかに差し替えできるよう選手名

   パネルを順番に並べておきましょう。

 

 

  ②スタートティでは、前組の選手がティ

   ショットを終えてティイングエリアを

   離れ歩き始めたタイミングで次の組の

   選手名パネルに入れ替えましょう。

 

  ③グリーン上では、全員がカップインし

   グリーンを離れた直後に次にやって来る

   組の選手名パネルに入れ替えましょう。

 

  ④入替に際しては最低2名が好ましいです。

   「選手名パネルをケースから出し入れする係」

   と「ボードの選手名パネルを入れ替える係」

   です。

   3名体制の場合は、後者を2名で担当する

   のがよいでしょう。

 

  ⑤選手名パネルを入れ替える際に、高さの

   高いボードを立てたり寝かせたりします。

   自分たちや周囲の人がケガをしないよう

   注意しましょう。

 

 

 

 

  [D] 余裕があれば(必要に応じて)して

     ほしい業務

 

   ①選手プレー時のギャラリー整理を

    手伝いましょう。

    パネルの入替が終われば、目の前の

    選手のプレーが終わるまで業務は

    ありません。

    なるべく声出しはしないよう、必要に

    応じてギャラリーの静止を行います。

 

 

 

  [E] しないほうがよい行動・するべきでは

     ない行動

 

   ①ティやグリーン周辺ではギャラリー数も

    多いですから、観戦の邪魔にならない

    ようにしましょう。

 

 

 

 

 →4.スコア速報板[前編]へのリンク

 

 

 

 ・次回は「マーシャル業務の内容」ついて

  記載します。

 

 

 

●これまで経験してきたゴルフボランティア活動で見て

 聴いて体験したことをなるべく初心者目線で記載して

 います。

 また、「こんなボランティアになれたらいいな。」という

 個人的に考える「あるべき姿」も少し記載したいと

 思います。

 記載内容に誤りがあったり、経験者の方からの

 ご意見なども伺いたいと思いますので、このブログの

 コメント欄または以下のアドレスまで連絡を

 いただけると幸いです。

   golfvolusherpasince20230210@gmail.com