妄想族のあなたへ。勝手に事件を作り出し大騒ぎするなかれ | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

 

今日は「勝手に事件を作り出し大騒ぎするあなたへ」。

 

 

さてさて。

親になって思うのは、

「わたしって、こんなに怒りっぽかったっけ?」

ということ。


教師時代は、あまり怒ったことがなかったのに、わが子のことになると なんだかとっても腹が立つ。

ちょっとしたことで不安になる。

あれれ~?って よく思います。

感情に良いも悪いもないとわかっていても、振り回されるのは 疲れますよね。


最近は、だいぶ 感情の根っこを見ることで 感情のマネジメントがしやすくなりましたが、

 

私が目指す境地は

「ほう、そうか」

というものです。

 

 

 

 

 
何事も「ほう、そうか」

 

つまり、「へ~、そうなんだね~」

 

と受け止められたら、感情はおだやかなまま。


うちのワンコ先生がとてもいい見本です。
 

(クレート(おうち)が大好きで、よくもぐってます飛び出すハート

 


バニラは、私のせいでテーブルの脚に頭をぶつけても、長時間一人でお留守番をしていても、

そのままの状況をただ受け入れて

生きています。


あなたのせいで 痛い思いをした!

 

と 怒ることもなく、少したてば 痛みが去ることを知っています。

ひとりぼっちの留守番が多くても、

 

「私のことを大切にしてない!」

 

と すねることもなく、じっと待ってます。

 

 

長期間ペットホテルに預けたときは、帰宅する車の中で ずっと何やら話してます。

 

たぶん

 

「もう!どこ行ってたの?さみしかったんだから!」

 

と 愚痴を言ってるのでしょう。

 

でも、ひとしきりクンクン言ったら、そのあとは元通りです。

 

 

 

今目の前に起きていることを こねくりまわさず、ただ そこにいる。

「過去」はすぐに過ぎ去り、「未来」を憂うことなく、

 

いつも「今」を生きているのだなあと感じます。

 

 

 

ちなみに、過去と未来は同じものです。

 

「過去」は かつて体験した

 

●記憶

●感情

●身につけた知識

 

などでできています。

 

未来は、それらをもとに予測されるので、同じ成分でできているのです。

 

 

なので、過去にネガティブな思いを貯めこんでいると、未来も不安や心配だらけ

 

心の中に暗雲が立ち込め、今が見えません。

不安の中には、かなりの割合で 妄想がブレンドされているので、これまたやっかい。

思考を複雑にし、自分で自分を振り回していきます。

 

 

感情は 思考の反映。

 

思考が整うと、感情も整ってきます。

 



かつて、私も 典型的な「未来と過去にエネルギーを奪われる人」でした。

 

未来への不安をなくすために、いつも最悪のことを予想し、対応できるように考えていました。

 

それが、私の 最善の安全策だったのです。

 

心配ごとの96%は実際には起こらない、という研究もありましたが、そのとおり。

 

たいていは取り越し苦労で終わりました。

 

ブンブンブブブン

 

妄想族が通りますよDASH!

 

 

かつての私は、人から言われたことを 必要以上に分析し、

「きっと裏では、ちがうことを思っているにちがいない」

なんて 深読みしすぎることもしばしば。



勝手に嫌われていると思い込んで、避けたりなんかして(/ω\)

私が避けるから、向こうも「嫌われているのかな?」とよそよそしくなって悪循環。

 

妄想のとりこ。



その状況を思い返すと、あー、もー、

「事件は現場で起こってるんじゃない!

 頭の中で起こってる!!」

と 苦笑いしたくなります。


自分で自分を振り回し、勝手に事件を作り出す、ひとり相撲。

 

今思えば、

 

・できる範囲で具体的な対策を取る

 

・憶測でしかないなら、何か起きてから考える

 

で十分に間に合ったのです。



心配や不安が出てきたら、自分のつぶやきに耳を傾けていきましょう。

 

何かと 不安な未来を考えてしまうのは、心に「こわい」という思いがあるから。

「ほう、そうか。私は不安なんだなあ~。

 

 こわいんだな~。心配なんだな~。」

 

と、自分の話を ていねいに聴き、流していくのです。
 

感情は出てくるたびに 気づいてあげると、少しずつ軽くなります。

 

 

 

思考や感情に振り回されがちな人は、自分の中から出てくる声と一体化してしまい、

 

「大変、大変、大変!!!!」

 

と 騒いでしまうから、心がざわめくんです。

 

 

自分に振り回されないためには、客観視すること。

 

心理学では「外在化」と言ったりしますが、思考や感情を「自分の外に取り出して」 扱うこと。

 

他人事のように扱うこと。

 


過ぎ去った過去より、

 

まだ来ない未来より、

 

「今」を感じ、「今」どうしたいか、の方が大事だものね。

 

私がここにいるのは、「今」だから。
 

 

昔の記事ですがこちらの記事も、参考になさってくださいませ。

 

 

 

 

 

 

  

 

ピンクハートコーチングは感情コントロールにも役立ちますよ

こちらの講座もおすすめ(7/23しめきり)

 

 

  

 

募集を見逃したくない方は、メルマガなどにご登録いただくと、お知らせが届きやすくなります。

 

●無料メルマガ

「ママを楽にする魔法の言葉」(読者5千人超)

 

●コーチ・カウンセラーの起業集客無料メルマガ「ミカbiz」(読者700人超)

 

●公式LINE
子育てやブログ更新情報

 

友だち追加

 

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら
 

 

募集中・募集予定の講座

●募集

 

たまに在庫が出てます。初級級講座の副読本。