自己肯定感の作り方「ママ、そんなことしたらココロが かわいそうだよ」 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

 

今日は、10年前のブログ記事から。

娘が小学3年生のときですね。

 

以前、NHKのうつ病の特集を見ていたときのこと。

*認知行動療法についての解説を聞いて、娘が話し出しました。

(*とらえ方を変えて心をラクにする、カウンセリングの療法のひとつ)


「ココロと話せばいいんだよ。

 落ち込んだときは 自分に”大丈夫だよ~”って 言ってあげるの。

 わたし、ココロとお話しするのが 上手だよ。」


なるほど。さすが私の娘(笑)


テレビの内容を 少し補足してあげました。

「でもね、不安なときに ”もっとがんばらなくちゃ。私ってダメだなあ” って 自分を責めちゃう人もいるんだよ」

すると、

「そんなことをしたら、ココロがかわいそうだよ!

 お友達が転んで泣いてたら”大丈夫だよ”って やさしくするでしょ?

 それと同じなのに!!」


とご立腹むかっ


そんなこと 娘には 教えたことなかったので、ちょっとびっくり。

自分のココロとの付き合い方って、私は 大人になってから 知りましたけど、子どもは ふつーに知ってるのねん。

いいなあ、うらやましいDASH!


思い返してみると、私はすでに 幼稚園生ごろには

「私はダメな子」「私は悪い子」「あきらめよう」「悲しい思いは 感じないようにしよう」

っていう意識を持っていたなあ、って思います。


こういった思いを はがしていくのは、とても時間がかかりました。

ひとつひとつ 取り出して 眺めて、もう必要がないものは「ありがとう」って 手放していって…。

私の場合は、自分で向き合うのはしんどかったので 専門家の方々の手を たくさん借りました。

お金は たくさん かかったけどね、お金では買えない「人生の質」が 変わってきたように思います。(後略)

記事全文はこちら

 

 

 

 

 

そんな娘も 今は思春期で、自己否定の真っただ中にいます。

いろんな正しさとの葛藤、人間関係での板挟み、自分いじめ。

ホルモンの影響も大きいのでしょう。

なんだか 反抗期特有のイライラ感を かもしてるときもあります。

 

まあ、受験生ですしね。
 

 

でも、もともとの心の土台はあるから、大丈夫だと信じています。

思春期を抜けたら、また「自分となかよし」の娘が戻ってくることでしょう。

娘といっしょに暮らせるのもあと2年ぐらいだから、思春期の不機嫌さに腹を立てながらも、大切に時間を過ごしていきたい。

子育ては 大きくなればなるほど、あっという間に時間が過ぎる。

はー、せつない(o´д`o)=3

 

 

 

●無料動画セミナー●

よろしかったら、登録してね。

 

心理学、カウンセリング、コーチングの要素が詰まった、あなたの生き方を変える講座です。

 

●シェア・リブログは大歓迎♡ご連絡は不要です。

 

メルマガやLINE@にご登録いただくと、お知らせが届きやすくなります。

 

●無料メルマガ「ママを楽にする魔法の言葉」(読者6千人超)

 

●コーチ・カウンセラーの起業集客無料メルマガ「ミカbiz」(読者700人超)

 

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら
 

 

募集中・募集予定の講座

●募集

 


たまに在庫が出てます。初級級講座の副読本。