子どもを「支配」することとはちがうんですよ | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

 

前日、こんな記事を書きました。

 

 

端的に言うなら、

 

子どもに我慢させてもいい、

親が家庭の主導権を持つべきだ

 

みたいな記事です。

 

でも、そういったことを書くと「親が子どもを支配してよい」と勘違いされることも。

 

いえいえ、ちがいます。

 

 

親と子は、人間としては対等。

 

子どもの「人生の主導権」は、子どもが持つ。

 

ただ、「家庭の主導権」は、親が持つということです。

 

家庭のルールは、ママと子どもで作るのではなくて、まずはママとパパで話し合うこと。

 

(↑それが大変なんだよー、というのもわかるけど、子どもを巻きこまない)

 

そして、子どもの年齢に応じて、ルールをゆるめていく必要はある、ということ。

 

 

 

もちろん、上に書いたことは ひとつの例でしかないから、絶対ではないんですよ^ ^

 

いろんな子がいるからね!

 

 

 

私は、子どもを守りたいなら、まずママやパパを応援することだと思ってるんです。

 

夫婦で、対等に話し合いができる家族というのは、安定していることが多いと感じるから。

 

「子どもに何をしてあげられるか」

 

ばかりが取り上げられるけど、私たち大人が「どう生きていきたいか」「どう生きているか」の方が実は 影響が大きいと思っています。

 

あなたは、どう?子どもにどんな背中を見せたい?

 

 

↓ワンコ先生の背中を見るのも、とても勉強になります

 

 

 

 

  

募集を見逃したくない方は、メルマガなどにご登録いただくと、お知らせが届きやすくなります。

 

●無料メルマガ

「ママを楽にする魔法の言葉」(読者5千人超)

 

●コーチ・カウンセラーの起業集客無料メルマガ「ミカbiz」(読者700人超)

 

●公式LINE
子育てやブログ更新情報

 

友だち追加

 

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら

 

 

募集中・募集予定の講座