「できない」という言葉に反応する人たち | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

 

「できない」

 

という言葉に反応する人っていませんか?

 

「”できない”じゃない、やるんだ!!」

 

と腹が立って しょうがない、というタイプです。

 

これ、子育てコーチング協会のコミュニケーションカラーでは、「赤タイプ」に分類されます。

 

 
コミュニケーションカラーは、中級(家族のこころのコーチング講座)で学ぶ内容。
 
4つのタイプから 自分を知り、相手を知る講座です。
 
こちらね。
 
 
 
印象としては、こんな感じ。
 

完璧主義、がんばり屋、
ちょっと威圧感がある
 
・黄
にぎやか、人気者、
自分の思いだけで突っ走ってしまう
 
・ピンク
やさしい、協調性がある、
笑顔の奥で本当はどう思っているのかわからない
 
・青
調べるのが得意、まじめ、
とても頑固で納得しないと動かない
 
ちなみに私は、青です。
 
 
でも、人が たった4つに分類できるわけないので
 
「タイプを決めつける」
 
ことよりも、
 
「自分を知り、相手を知る。
 
お互いを理解するための視点を持つ」
 
ことを目的としてます。
 
 
講座でワークショップをすると、
 
みんなちがう!!!
 
と驚く人多し。
 
 
ええ、みんな ちがうんですよ。
 
意外と 当たり前のことに 気づかないのですよね、ふつうに生活していると。
 
 
たとえば、冒頭でご紹介した「できない」という言葉に反応しやすい赤タイプって、こんな人。

私が見る限り、日本人は 赤が一番多いんじゃないかな?
 
いや、ピンクかな?どっちだろう。
 
しっかりしてて、頼れる。
 
完璧主義で、きちんとしてる。段取り上手。
 
みんなのために、我慢をする傾向がある。

自分の思い通りに、その場や人をコントロールしたい、という思いが強い
 
*リーダータイプとは限りません。縁の下の力持ちのことも多い
 
実は、「自称黄色」「自称ピンク」の中にも、赤の人が かなり混じってます。
 
 
また、他のカラーの人でも、「お母さん」という役割のときだけは、赤の特徴が出たりします。
 
「ちゃとやりなさい!」
 
「きちんと!」
 
「言うことを聞きなさい!」
 
「ああ、子育てって 邪魔されることの連続」
 
「私ががんばれば、なんとかなるはず」
 
「子育てって 段取り通りいかないのがストレス」
 
と思いやすくなるのです。
 
 
基本、赤って みんなのために がんばる人なのですね。
 
厳しいけど、赤の役割を担う人がいないと、共同作業は成り立ちません。
 
だから 家族にとっても、会社にとっても、PTAにとっても 超重要。


んで、話は変わり・・・
 
うちの協会では、赤タイプのことを「アカレンジャー」って言ったリするんだけど、

昔のフェイスブックのつぶやきから↓スクショを取ったのが出てきたので ここで載せます。
 
アカレンジャーが「できない」という言葉に反応している様子です。
 
(一部切れててごめんなさい)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これ読んでわかると思うけど、赤って
 
・勝ち、負け
 
・自分にできるか、できないか
 
・ちゃんとやってるか、やってないか
 
といったことを軸にして、考えやすい。
 
 
つまり、勝ちたい、できる人でいたい、ちゃんとやりたい、がんばりたい、と思ってる。
 
がんばり方もハードルが高くて、ちょっと頑張ったぐらいじゃ
 
「ぜんぜん、がんばってない」
 
と思ってたりするのね。
 
 
こういう赤タイプでグループを作り 作業すると、
 
めちゃめちゃ早いうえに、精度が高く、カンペキ!
 
なものを 作り上げます。
 
ワークショップでも 実際にやるんだけど、それはそれは すごいの。
 
 
んでもね、作業をする中で 
 
「わたし、赤タイプじゃないかも…」
 
という人が一定数出てくる。
 
「他の赤タイプの人たちみたいに、完璧に、早く、ちゃんと できない」
 
とおっしゃる。
 
 
でもね、その理由こそが 赤タイプの証拠。
 
赤の人って 4タイプの中で、一番 他人と「能力」を比べるタイプ。
 
だから、「他の人よりできない」ことに 耐えられない人たちでもあります。
 
 
途中で
 
「私は赤タイプじゃないです」
 
とピンクや黄タイプのグループへ移動していくのは、劣等感を感じなくて済むから。
 
 
でも、まあ それはそれで、よし。
 
中級講座は、
 
「あなたは〇タイプ!」
 
と押し付けることを目的としていないので、グループの移動に関しては アドバイスをしません。
 
「自分で決めてね」
 
というスタンス。
 
 
再受講をしてくださる方も多いのだけど、何度も 受講するうちに
 
”本来の自分”
 
が 見えてきたりする人も多い。
 
実際、4回ぐらい再受講してる受講生さんもいるんだけど、毎回
 
パッカーン
 
と 開いていって、初対面のときとは 別人になってるものね。
 
だから、再受講率が3割を超えます。
 
今回の大阪講座は、5割を超えるので 神回となるでしょう。
 
 
ふだん、わたしはあまり協会の講座をしないようにしています。

レアキャラなので お知らせしたら、来てねー♡
 
こちらです↓
 
 
ではでは。
 
 
 

↑このブログの更新情報、講座開催情報、その他 お得な情報をお届けします

 

 

●シェア・リブログは大歓迎♡ご連絡は不要です。

 

●無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」

 

●無料起業集客メルマガ

「好きを仕事にしよう・ステージに合わせた右肩上がりビジネスの作り方 」

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら
 

 

募集中・募集予定の講座

 


たまに在庫が出てます。初級級講座の副読本。