子どもたちに、幸せなバトンをつなごう | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

 

お正月飾りを買いました。まもなく年の瀬ですね。

 

 

昨日は、コーチングセッションを受けていました。

 

年の終わりの振り返りです。

 

今年は格別にきつい一年でしたので、ダメなところもたくさんあれども、

 

よく がんばった!!!

 

と自分をほめました。ほめまくり。

 

 

娘が五月雨登校から 本格的な不登校に移行しましたし。

 

現在は落ち着いてきましたが、まだまだ先はわからず。

 

でも、今は神様からのプレゼントだと思っています。

 

 

「一生懸命に育てたとしても、子どもがつまづくことはある」

 

そんなの 考えてみれば当たり前なんだけど、

 

「育て方で 子どもの人生が変わる」

 

みたいな育児書多いでしょう?

 

 

たしかに、土台の部分はそうかもしれない。

 

でも、もともと持ってる気質は変えられないし、ましてや 子どもの人生をコントロールできない。

 

それを痛感しました。

 

 

そして、私がお母さんたちをサポートする上でも 大きなギフトとなりました。

 

不登校が大変だ、つらい、

 

ということや、

 

子どもが「学校に行きたくない」と言えることの大切さ、

 

疲れ切った子は いったん休む時間が必要だ、

 

って「知って」は いたんです。

 

ええ、頭ではわかってた。

 

 

でも、実際に体験してみると そんなレベルではなかった。

 

先が見えない

何が正しいのかもわからない

子ども自身も どうしたいのか見えない

 

葛藤するものの、いつ光が見えるのかもわからない。

 

一喜一憂に 感情が振り回される。

 

 

本当の意味で、不登校に苦しむママや子どものはわからないけれど、その一端は共有できたと感じています。

 

 

それから、客観的な情報が少ないことは、大変でした。

 

不登校になったときに どこへ行けば情報が得られるのかも、よくわからなかった。

 

昔よりは選択肢も増えたけど、情報としては あまり上がってこない。

 

 

学校に相談しても

 

「わかりません。自分で調べてください」

 

と言われるだけだし(私学だったからかもだけど)。

 

 

先生たちなりにサポートしよう、

 

という意志は感じたけど、

 

もっとコミュニケーション学んで!!

 

その言動は 百害あって一利なしよ!!!

 

と 思うこともあったなあ。

 

スクールカウンセラーでさえ、そんな感じでがっかり。

 

 

来春からの教員研修の依頼も来ているんだけど、ここにも 少しずつ力を入れていきたいなと思います。

 

ただ、教員研修を担ってる仲間からも あまりいい話は聞きません。

 

私自身も、

 

「そんなこと言ったってねー!そんなの現場では無理、無理」

 

と聞こえるように悪口を言われたことも。

 

もっとひどい人は、目の前で テストの丸つけをされたこともあるって。

 

 

キミたち!!

 

それ、子どもたちがやったら叱るよね!?

 

それだけ現場が大変なんだとも思うんだけど、「研修だからしょうがなく」来てる人も多いんだろなあ。

 

(大半はまじめに参加くださいます。ほんの一部の方です。)

 

 

だから、私のひとつの目標は「聞いてもらえる人」になること。

 

「この人の話なら聞きたい」

 

という立ち位置に立つことも、必要なのでは?と考えるようになりました。

 

*教員研修、保育者研修の依頼はこちらからどうぞ

 

 
 
そして、

 

子どもたちに、幸せなバトンをつなぎたい。

 

子どもも幸せ。

 

お母さんも幸せ。

 

もし不幸な連鎖があったなら、自分達の代で断ち切ろう。

 

そのために来年も 何ができるのか模索していきます。

 

応援してね。

 

 

 
●シェア・リブログは大歓迎♡ご連絡は不要です。

 

●無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」

 

●無料起業集客メルマガ

「好きを仕事にしよう・ステージに合わせた右肩上がりビジネスの作り方 」
 

 

自分ビジネスの公式ラインはじめました

友だち追加

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら
 

 

募集中・募集予定の講座